
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
カニみその”みそ”って何?
こんな疑問はありませんか?大人でも9割の方はお存知ないと思います。
脳みそ?卵?・・・どちらも違います!
カニみその正体は、肝臓とすい臓なんです!
そうなの!!!???
食べても美味しい、飼育でも魅力あるカニは大人気です!
目次
カニみその正体は、肝臓とすい臓
photo by City Foodsters
カニみその正体は、肝臓とすい臓
カニみそとは、肝臓とすい臓のことです。
ただ、カニの肝臓とすい臓は別々にあるわけではありません。
両方の機能を持つ肝膵臓(かんすいぞう)と呼ばれるひとつの臓器です。
肝臓とすい臓を合わせて肝膵臓(かんすいぞう)です。
つまり、あなたが[美味しい!美味しい!]と食べてるカニみそは肝臓とすい臓なのです!
カニみその役割
肝膵臓(肝臓とすいぞう)は、カニやエビなどの節足動物(せっそくどうぶつ)が持ちます。
食物の消化と栄養素の貯めておくに大きな役割を果たしている器官です。
カニは色んな呼ばれ方がある
お腹の三角形を〖オス・ふんどし〗〖メス・腰巻き〗
お腹の三角形の部分を”ふんどし””腰巻き”と呼ばれています。
ふんどしとは、オスの腹の三角形です。
腰巻きとは、メスの腹の三角形です。
オスの”ふんどし”は幅が狭いが、メスの”腰巻き”は幅が広く、卵をたくさん抱えられるようになっています。
エラを〖ガニ〗とも呼ぶ
甲羅を外すと、体の左右にスポンジ状の部分があります。
これはエラで〖ガニ〗と呼ばれています。
ただし、煮ても焼いても美味しくありません(笑)
受精前〖内子〗受精後〖外子〗
甲羅の中にあるまだ精子と受精していない卵巣を内子(うちこ)と呼びます。
”腰巻き”部分に抱えられた受精後の卵を外子(そとこ)と呼びます。
※画像だとわかりずらいのでググってみてください。
水槽で見れる大人気のカニ
アロークラブ
トゲアシガニ
エメラルドグリーンクラブ
緑の美しいカニです。
ライブロックについた藻をガリガリ食べてくれます。
モクズショイ
モクズショイについては、海藻・ゴミ・カイメンなどの”服”を着るカニ!飼育もできるよ!
キンチャクガニ
photo by photo by prilfish
★関連記事★
イソギンチャクを装備している【キンチャクガ二】!チアリーダーを水槽で見よう!
★カニ関連記事★
- カニが横歩きする理由が面白すぎる!
- エビやカニの血液が赤くない理由!
- カニにハサミがある3つの理由!
- 縦歩きするカニ!えっ!カニは横歩きじゃないの!?
- エビやカニを茹でると赤くなる理由!
- ハサミでイソギンチャクを装備している【キンチャクガ二】!チアリーダーを水槽で見よう!
- 【モクズショイ】海藻・ゴミ・カイメンなどの”服”を着るカニ!飼育もできるよ!
- 【タカハシガニ】世界最大のカニは日本の固有種!最大3.7m!で・でけぇ・・・
まとめ
カニみその正体は【肝臓とすい臓】
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17
- 【超おすすめのライブロックスタンド一覧編】おすすめ商品再アップ記事30 - 2021-04-16