
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
土用の丑の日にウナギを食べる理由!
●なんでウナギなの?
●スタミナつけるから?
●スタミナ食材は山ほどあるよね?
ウブカタ
それでは土用の丑の日にウナギを食べる理由をご案内します!
土用の丑の日にウナギを食べる理由
土用の丑の日にウナギを食べる理由
ウブカタ
僕が今まで見てきた土用の丑の日になぜウナギを食べるのか?の議論の中で最も信憑性が高い諸説をご案内します!
江戸時代に起源アリ!
江戸時代に平賀源内(ひらがげんない)という学者が知り合いのウナギ屋にどうすれば店が繁盛するかと相談を受けました。
平賀源内は〖本日は丑の日〗という張り紙をウナギ屋に提案して、張り紙をさせたことが始まりだといいます。
ウブカタ
なるほど!アイデア勝負の宣伝をしたわけですね!商売の勉強になります~
平賀源内情報
本草学者。戯作者。名は国倫、字は子彜、号は鳩渓、紙鳶堂、天竺浪人、一世風来山人、福内鬼外(浄瑠璃作者としての戯号)一世森羅万象、松籟子、無根叟等。讃岐志度浦の人。長崎に遊び、オランダ語を学び薬物を研究し、本草学者となった。才気縦横、多技多能で種々計画したが成らず不平不満これを戯作の方面で倩さんとした。著書多く江戸浄瑠璃作者の一名手と称せられた。安永8年(1779)歿、54才。一説に57才。
-コトバンクより引用-
ウブカタ
平賀源内はエレキテルを発明した人ですね!学生時代にチョロッと出てきましたよね!
実は理にかなった提案なのだ!
昔から丑の日には名前に【う】のつく食べ物を食べると夏バテしないといわれていました。
その迷信があったためお店は大繁盛!
やがて他のウナギ屋でも真似するようになりそれが習慣になり現在に至る。
ウブカタ
日本人は縁担ぎが特に好きですからね。それが現在まで残ってるというわけなんですね!
土用の丑の日とは?
まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。
ウブカタ
土用や丑の日というのは古い時代の暦(こよみ)の呼び名です。もともと土用は各季節の終わり18日間のことをいいます。夏以外にも丑の日はありますが、忘れられてしまっているのが現状です(笑)
日本ウナギ基本情報
日本ウナギ基本情報

分類 | ウナギ科ウナギ属のウナギの一種 |
名前 | ニホンウナギ |
生息 | 日本・朝鮮半島・ベトナム・東アジアに広く分布 |
体長 | 1m(成魚)・最大1.3m |
食性 | 雑食性 |
ウブカタ
ウナギ科ウナギ属に属するウナギは世界で19種類発見されています。そのうち4種類が食用です。
★ウナギ関連記事★
まとめ
まとめ
平賀源内が〖本日は丑の日〗という張り紙をウナギ屋に提案して、張り紙をさせたことが始まり!
昔は丑の日には名前に【う】のつく食べ物を食べると夏バテしないといわれていたのも手伝って浸透した!
ウブカタ
それで店が大繁盛して他の店がパクって今に至る!
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【煮ると消える魚!?編】再アップ記事117 - 2021-01-26
- 【ウナギの刺身がない理由編】再アップ記事116 - 2021-01-25
- 【タチウオが立って泳ぐ理由編】再アップ記事116 - 2021-01-24