
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
なんで河豚(ふぐ)は魚なのに豚という漢字が使われてるの?
なんで河豚(ふぐ)は魚なのに”豚”の漢字が使われてるの?
由来は中国
●海豚と書いてイルカ(魚じゃなくて哺乳類だけど)
●河豚と書いてフグ
漢字の意味するものは日本も中国も同じです。
漢字は中国から伝来され、そのまま日本の漢字となったといいます。
海と河、どちらにも豚の字がついています。
豚は中国で大事にされ料理に欠かせない肉です。
明(みん)の時代の本草学者(ほんぞうがくしゃ)李時珍(りじちん)によれば、フグもイルカも形がよく豚に似ていることから海豚と名付けられたといいます。
また豚は味が大変美味であるからだということもあります。
その結果、豚がいろいろなものと比較されるようになりました。
中国の河川にすむメフグという魚が河豚だと称され、フグを意味する漢字になったといわれます。
日本でフグと言えば全て海の魚のイメージ。
※アクアリウムをしてる方なら、アベニ―パファーとか出てくるでしょうけど一般的にはイメージはないでしょう。
中国の河川にすむフグとは、標準和名メフグのことでマフグ科の魚で体色は違いますが40㎝~50㎝の大型のフグです。
分布はが朝鮮、中国で揚子江(ようすこう)で多く漁獲され100海里の上流にも分布するといいます。
日本の分布は残念ながら昔はみられたといいますが、今は確認されれません。
★由来関連記事★
まとめ
諸説はありますが、フグもイルカも形がよく豚に似ていることから海豚と名付けられたといいます。
それで豚と比べられ、中国の河川にすむメフグという魚が河豚だと称され、フグを意味する漢字になったといわれます。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLEDライトBEST5!選び方・種類など完全網羅! - 2022-07-02
- 【すべてがわかる】水槽水中ポンプおすすめBEST3!選び方や使い方も解説! - 2022-06-26
- 【プロが教える】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版! - 2022-06-24