
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
クジラはなぜ岸に迷い込むのか?
ウブカタ
こんなニュースを見たことがありますね。有力候補の5つをご案内します。
クジラが岸まで迷い込む5つの理由
クジラが岸まで迷い込む5つの理由
photo by devra
①聴覚の損傷
クジラ類は音を発し、その音が物体に当たって反射する音を捉えます。
物体までの距離・方向・性質を聞き分けて移動しますが、病気や耳に寄生虫などがいると、聴覚が損傷してその機能が失われます。
②地磁気による航海
地球には地磁気(ちじき)が等高線のように分布していて、クジラ類はそれを感知して回遊などの行動をします。
しかし、時折に地磁気は狂うことがありクジラ類は狂った地磁気をたどって座礁や迷入してしまうのではないか?といわれています。
③エサを追って
逃げるエサを追って普段、分布しない湾などに入り込んでしまう。
④天敵から逃げて
クジラ類には天敵はほぼいません。
しかし、シャチなどに追いかけられて逃げ場を失うことがあります。
⑤集団自殺
資源量が増えすぎると集団で座礁して資源量を制御します。
⑥※番外編 水温説・気象説
水温の上下や気象により湾に入りこんでしまうのではないかともいわれています。
★クジラ関連記事★
まとめ
まとめ
実際の所、原因はわかっていません。
ウブカタ
個人的には、集団自殺のような気がする。。哺乳類で頭も良いので生の抑制のような理屈に近いような行動をしてるような気がします。う~ん。わからない。だとしたら、僕はとても悲しい。どんなことがあっても自ら命を絶つのは生の否定だからです。
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ウナギの刺身がない理由編】再アップ記事116 - 2021-01-25
- 【魚の縦縞・横縞の見分け方編】再アップ記事115 - 2021-01-23
- 【魚がまばたきをしない理由編】再アップ記事114 - 2021-01-22