
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
マグロという名前の由来をご存知ですか?
日本人とマグロは切っても切れない関係です。
ウブカタ
それでは、マグロという名前の由来を知りましょう!
マグロの由来
マグロの由来
江戸時代からマグロと呼ばれた!
今現在、僕たちが「マグロ」と呼んでいる魚は古くは「しび」と呼ばれていました。
マグロという呼び方になったのは江戸時代になってからです。
意外ですが、マグロは江戸時代には人気はありませんでした。
理由は、マグロは【シビ】と呼ばれていて、それが【死日】と語呂合わされて縁起が悪いと武士は食べなかったそうです。
※しびとマグロが混合していたと推測されています。
★関連記事★
しびの意味
しびのしは宍。つまり、獣という意味。
しびのびは、魚介の通称。
合わせると・・・
獣のような赤い肉をもつ魚だから、”しび”だとする説が最有力候補です。
マグロ(真黒・目黒)という名称は、江戸時代に現れました。
・肉が赤黒いから
・背が青黒いから
・目が黒いから
など黒いことに由来すると考えられています。
・クロマグロ
・キハダマグロ
・メバチマグロ
・ミナミマグロ(インドマグロ)などが有名ですかね。
★マグロ関連記事★
【動画】オタキング・岡田斗司夫氏のマグロ漁船の都市伝説がおもしろい!
★由来関連記事★
まとめ
まとめ
マグロという名前の由来は、黒いことに由来すると考えられています。
ウブカタ
なるほど~。いつも言ってますが日本の魚の和名は基本的にはダジャレが多いんですよ~(笑)!
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17
- 【超おすすめのライブロックスタンド一覧編】おすすめ商品再アップ記事30 - 2021-04-16