
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
なんで寿司は2つなの?
【結論】店側が値段の計算をしやすくするため二つになった!
ウブカタ
知らなかった!この基本を知りましょう!
寿司が二つ出てくる理由
寿司が二つ出てくる理由
握り寿司が二つ出てくる理由は、値段の計算がしやすいから
お寿司は2つ出てきます。(特に回転寿司)
このような二つ出てくるようになったのは戦後のことです。
理由は、店側が値段の計算をしやすいから。
寿司屋では板前さんが暗算で料金を計算します。
大人1人が食べる寿司の平均は10個くらい。
それぞれ値段が違うものを十数回足し算するよりも、二つづつ出して5~6回計算したほうが楽でミスもなくなります。
そのため、寿司は2つ出てくるようになったのです。
★寿司関連記事★
まとめ
まとめ
寿司が二つなのは、店側が値段の計算をしやすくするため!
ウブカタ
寿司を食べる時は、この記事を思い出してくださいませ(笑)
毎日更新!新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【魚の縦縞・横縞の見分け方編】再アップ記事115 - 2021-01-23
- 【魚がまばたきをしない理由編】再アップ記事114 - 2021-01-22
- 【魚の死後硬直編】再アップ記事113 - 2021-01-21