
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
日本の海は素晴らしい!!!
意外とお忘れではないですか?
そうです。僕もあなたも島国の人間です!
つまり海に囲まれてる国にいるのです!
目次
日本の海Q&A
Q1 日本の海の広さってどのくらい?
A:通常、日本の海というと、日本の領海(りょうかい)と排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)のことを指します。
沿岸から200海里までの排他的経済水域(領海を除く)では、海底資源の開発や漁業の管轄等の経済的な権利が認められ、この面積と領海の面積を出すと約447万平方キロメートルになります。
なんと世界で6番目の広さなんです。
※1海里 = 1.852km
Q2 日本の海はどこからどこまで?
A:日本はとても広い国です。
北は択捉島(えとろふとう)・南は沖ノ鳥島(おきのとりしま)まで約3020キロメートルです。
東は南鳥島(みなみとりしま)・西は与那国島(よなぐにじま)まで約3143キロメートル。
その他奥尻島・礼文島・対馬・五島列島・大東諸島等、日本には離島が多く、これらを基点とした領海と排他的経済水域が日本の海です。
Q3: 日本の海は大きいの?
A:海の大きさを示す指標として領海と排他的経済水域の水面下に存在する海水の体積があります。
日本の近海の海底地形は複雑で、水深10,000メートルにも達する深い海が存在し、その体積はなんと世界で4番目になります。
Q4: 日本の領土はどうやって決まったの?
A:日本の領土は、第二次世界大戦の対日講和条約であるサンフランシスコ平和条約により決められています。
終戦時に日本が支配していた土地の中で、連合国が日本固有の領土ではないとした土地が、放棄すべき土地として記載されています。
Q5: 日本の海は宝がいっぱいってホント?
A:日本の領海と排他的経済水域の海底には沢山の海底資源が眠っています。
例えば海底熱水鉱床(かいていねったいこうしょう)、日本の沿岸でたくさん発見されています。
海底熱水鉱床には、金や銀そしてガリウム、セレン、テルル、レアメタルも含まれています。
その他、豊富な水産資源は言うに及ばず、メタンハイドレード、天然ガス、石油、コバルト・リッチ・クラスト等もあります。
Q6: 領海って何?
A:日本のように海に接している国は、沿岸の自然環境や人々の生活の治安を維持するために領海を設定しています。
日本の領海は原則として沿岸から12海里です。
領海では、国土と同じように国家の主権のもと法律が適用されます。
ただし、通航(つうこう)の目的を明確にすることで、自由に航海する権利が認められています。
Q7: 海水にも資源が含まれてるってホント?
A:海水には、塩素をはじめとした多くの元素が含まれています。
その海水から物資を取り出し有効に利用する研究が始まっています。
例えばウラン、日本は海水からウランを取り出すことに成功しています。
日本の沿岸に海流に乗り運ばれてくるウランの量は年間520万トンにものぼります。
海流はおよそ2000年の周期で地球を回っており、膨大な資源を運んでいます。
Q8: 海の安全はどのように守ってるの?
A:日本の沿岸の治安や海洋環境を守っているのは海上保安庁です。
海上保安庁は、沿岸警備のほか、海での救難活動、航行安全、海洋環境保全、海洋調査等を行っています。
海賊対策も海上保安庁の仕事です。
さらに防衛大臣が海上警備行動を発令すれば、海上自衛隊が活動することも可能になります。
★日本海関連記事★
まとめ
日本の海についての基礎知識がおわかりいただけましたでしょうか?
ちょっと難しい内容でしたが、日本の海は広く、多くの人間が関わっているかけがえのない存在です。
海水水槽だって元を辿れば”海”ですから。
海はサイコー!!!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15