
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
すしの語源をご存知ですか?
日本を代表する食べ物が”すし”です!
すしの語源
実は日本で生まれた食べ物ではない!東南アジアがルーツ!
すし(寿司)は日本を代表する食べ物です。
実は日本で生まれた食べ物ではなく東南アジアがそのルーツとされています。
そして中国を経て、弥生時代に稲作とともに日本に伝わったと考えられています。
すしの語源
すしの語源は『酸っぱい』と言う意味の『酸し』という形容詞が名詞になったものといわれています。
魚介類を塩漬けして貯蔵したところ、酸味がしたので『酸し』という名称が生まれたようです。
すしの原形は握りずしではなくて馴れずし
そしてすしといえば握りずしですが、日本におけるすしの原形は魚を米の飯と塩で漬け込んだ”馴れずし”です。
馴れずしで有名なのは滋賀県のフナずしです。
馴れずしに使われる米の飯は食べるためではなく、発酵させて酸味をもたせるためのもので、食べる時には飯を取り除いて魚だけを食べます。
さらに室町時代になると、飯も一緒に食べる”生馴れずし”が生まれました。
江戸時代(1673年~81年)には、より早くつくる方法として、酢が使われるようになりました。
このすしは”早ずし”と呼ばれました。
馴れずしの製法とはまったく異なり、米の飯に酢を混ぜ、その上に生魚を乗せて重しで押したすしで”押しずし”とも呼ばれました。
握りずしが発案されたのは文政年間(1818年~30年)です。
これまでのすしのように発酵させたり押しをかけたりせず、つくったその場で食べられることから、せっかちな江戸っ子に愛されました。
まとめ
すしの語源は『酸っぱい』と言う意味の『酸し』という形容詞が名詞になったものといわれている!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15