
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
皆さん大好きなタラバガニはカニではありません!
ヤドカリです!
タラバガニはカニじゃなくてヤドカリ!
photo by Tatters
”タラバガニ”という名前の由来
鱈(たら)の漁場(北の海の水深200~300メートル位の砂底場)に生息するカニのような生き物なので、単純に『タラバガニ』と命名されたようです。
しかし、実際にはカニではありません。
タラバガニはカニじゃなくてヤドカリ!
カニ類は足が10本というのが定説です。
ではタラバガニを見ていきましょう。
●ハサミ風のもの2本
●足6本
合計=8本
※ヤドカリは8本が定説。
つまり、生物学的に言うとタラバガニはヤドカリの仲間ということになります。
実はまだいるカニと名付けられてるヤドカリたち
●アブラガニ
●ハナサキガニ
●イバラガニ
彼らもカニと名付けられていますが、8本足種族のヤドカリの仲間です。
タラバガニ夫婦の愛の物語
このタラバガニは春になると浅いところに移動してきて、メスが内卵を産み、オスに助けられて脱皮をします。
オスはメスにそっと近寄ると、自分のハサミでそっとはさんで押さえるのです。
すると、メスは安心して楽に割れて甲羅を脱ぐことができるのです。
しかも、脱皮後はからだがプヨプヨと軟らかいため、オスはメスを抱きしめるようにして守ってあげるのです。
そして、交尾をしたあと、メスは産卵し、オスは静かに岩陰で脱皮して深場へ戻るのです。
★ヤドカリ関連記事★
海水水槽でカラフルなヤドカリを見たい!実はコアなファンは多い!
まとめ
タラバガニはカニではなくてヤドカリ!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17
- 【超おすすめのライブロックスタンド一覧編】おすすめ商品再アップ記事30 - 2021-04-16