
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
カツオのたたき!アジのたたき!
・・・『たたき』ってなんじゃい???
○○のたたきの”たたき”とは?
調理動作がそのまま”たたき”になった
たたきとは魚を包丁の刃や腹側でたたいて、薬味や調味料などとなじみやすくする調理の手法で、包丁でたたくという調理動作がそのまま料理名となりました。
アジのたたきは、三枚におろして皮をはいだ身を包丁で小さめにたたき切り、ネギや生姜などの薬味を加えてさらにたたき合わせたものです。
カツオのたたきは、サク取りして皮をつけたまま全体を軽く焼いた後、厚めに切り、その上からニンニクや生姜などの薬味と調味料をかけて包丁の峰(背)や腹でたたいたものです。
カツオのたたきのルーツ
カツオのたたきのルーツは、沖料理の”塩だたき”だという説があるが定かではありません。
沖で釣ったカツオを乗組員たちが船上でサク取りして火で炙り、一口大に切って塩をふり、包丁でたたきつけたものを食べていたのだといいます。
カツオの味を英あぶるようになったきっかけは江戸中期土佐でカツオの刺身による食中毒が相次いで発生し多数の死者が出たため漁師がカツオの生ザック色を禁止したことによります。
どうしてもカツオの刺身を食べたかった人たちが、表面だけ英アブリこれは生のカツオではないと言って食べるなったのです。
カツオの見えを火で炙るようになったきっかけは江戸中期です。
土佐でカツオの刺身による食中毒が相次いで発生し、多くの死者が出たため、カツオの生食くを禁止したことによります。
どうしてもあの美味しいカツオの刺身が食べたかった人たちが、表面だけ火で炙りこれは生のカツオじゃないといって食べるようになったのです。
そして、解毒効果を期待して薬味にニンニクや生姜などを使ったといわれています。
★カツオ関連記事★
カツオは興奮すると”縞模様”の向きが変わる理由!縦縞から横縞へ変化!
まとめ
たたきとは魚を包丁の刃や腹側でたたいて、薬味や調味料などとなじみやすくする調理の手法で、包丁でたたくという調理動作がそのまま料理名になった!
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20
- 【リュウグウノツカイは人魚のモデル?編】再アップ記事111 - 2021-01-19
- 【しらすという魚はいない編】再アップ記事110 - 2021-01-18