
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海の薔薇と呼ばれるモノをご存知でしょうか?
【正体】ウミウシの卵塊(らんかい)なんです!
ウブカタ
このウミウシの卵塊(らんかい)についてご案内します!
海に咲く薔薇・ウミウシの卵塊
海に咲く薔薇・ウミウシの卵塊
ウミウシの卵塊は卵が詰まったカプセルのようなもの
いずれここからウミウシの幼生が孵化してきます。
卵塊(らんかい)の色や形、産む時期は種類によって決まっていて、アメフラシというウミウシの仲間は春先になると浅い海底で黄色の卵塊を産みます。
花弁状やフリル状のウミウシの卵塊を見つけたら真上から見てみよう!
なんと必ず反時計回りの左巻きになっているはずです。
これは何故なのでしょうか。
実はウミウシは産卵器官が体の右側に開口しています。
そのため、1カ所に産もうとすると、どうしても自らが反時計回りに動いてしまうというわけです。(逆に周りと自分が卵塊に閉じ込められるか、広いスペースを使うことになります。)
また交尾器官も体の右側にあります。
頭を逆向きにして平行に並んでいる2匹のウミウシを見かけますが、その中央を見ると連絡通路でつながっていることがわかります。
これは彼らのペニス状器で互いに精子を交換し合ってるところです。
※ウミウシは雌雄同体(しゆうどうたい)だからオス・メスの区別はない)
この後、2尾とも産卵することができます。
★関連記事★
まとめ
まとめ
海底に咲く薔薇の正体はウミウシの卵塊(らんかい)!
ウブカタ
海に咲く薔薇なんてロマンチックですね!女性に教えてあげよう!
毎日更新!新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16
- 【クマノミの覚え方編】再アップ記事107 - 2021-01-15
- 【人気のクマノミたち編】再アップ記事106 - 2021-01-14