
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海の名称・範囲の決め方
昔から世界の海を七つの海と表現されています。
七つの海とは、北太平洋・南太平洋・北大西洋・南大西洋・インド洋・北極海・南極海のことです。
ただ・・・例えばどこからが南太平洋でどこからインド洋なのか?
ウブカタ
この問題をどうやって解決したのか?それではご案内します!
海の名称・範囲の決め方
海の名称・範囲の決め方
1919年に開催された第1回国際水路会議で決まった
海の名称と境界については、20世紀初頭まで同じ同じ海域を指していても国よってバラバラでした。
しかし、船が世界中を行き交うようになると、各国のそれぞれの基準で勝手に地図を作成していたので不都合が起きますよね。
そこで海の名称や海域をきちんと国際的に統一しようという動きが生まれました。
それが、1919年に開催された第1回国際水路会議でのことです。
この決議に基づき1928年に、世界の大洋、海の限界一覧表である「太陽と海の境界」という冊子が刊行されました。
これは、「どことどこを結ぶ線に囲まれた海域を指す」というように一つ一つの海について図付きで区分を示した冊子になります。
その後、
●1937年に第2版
●1953年に第3版
現在、第4版の改訂版を取りまとめていますが、各国のそれぞれの主張もあり、なかなか合意に至っていません。
まとめ
まとめ
海の名称・範囲の決め方は、国際水路会議により決められた。
ウブカタ
しかし、刊行にあたりなかなか各国の政治的思惑もあるため合意には至ってはいません。(2020年現在)
毎日更新!新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【しらすという魚はいない編】再アップ記事110 - 2021-01-18
- 【日本生息のクマノミ一覧編】再アップ記事109 - 2021-01-17
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16