こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!
オーバーフロー水槽の音がうるさい!!!
こんなお悩みありませんか?
オーバーフロー水槽の音がうるさい原因は3つです。
①水を吸い込む時のフロー管からの吸い込み音
②ろ過槽に落ちる時の水の落下音
③ろ過槽の水中ポンプのモーター音
それぞれ原因と解決方法をご案内します。
※水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!というタイトルと離れていますが括りとしてご了承くださいませ・・笑
詳しくは、オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!をどうぞご覧ください。
★オーバーフロー関連記事★
【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!
★うるさい関連記事★
【プロ目線】寝室に水槽はうるさいと思うのはある意味当然な理由
【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!
目次
①水を吸い込む時のフロー管からの防音対策

水を吸い込む時のフロー管からの吸い込み音の原因
この中で1番の音漏れ原因は水を吸い込む時のフロー管からの吸い込み音!
コレ↓↓↓

オーバーフロー水槽システムでは確実にこの音はしてきます。
水を吸い込む時の音は初めてオーバーフロー水槽を聞いた時は心配になるような音ですよね。
※ちなみに外側のフロー管が割れた所で水漏れにはなりませんから安心してください。
本当に危険なのは内側のフロー管2本です。
通常、破損することはないんですが、メンテナンスの時にひじが当たったり、体重が掛かると危険ですので注意してください。
解決方法① 塩ビパイプを輪切りに切ってはめ込む

ノコギリでキュウリを太めに切る様な感覚でカットしてフロー管にはめるだけ。
たったこれだけで音の50%はカットできます!簡単で効果大!
塩ビパイプもコケで汚れるけど使わなくなった歯ブラシでゴシゴシすればキレイになりますよ!
手順解説 塩ビパイプを輪切りに切ってはめ込む
用意するものは左から、塩ビパイプ(VP13)・塩ビカッター・ノコギリ

ノコギリでもいいのですが、塩ビカッターは力も必要なくグルグル回すだけで綺麗に簡単に切れます。

塩ビパイプをグルグル回します。

簡単にカットできます。

そこまで綺麗にしなくてもいいのですが、断面が綺麗だと気持ちいいですね!

貴方のフロー菅に合わせて数を決めてください。今回は少なめの3個でやります。
恐らく、貴方のオーバーフローシステムが120㎝以下なら、フロー菅は内管VU40・外管VU65ではないでしょうか?
5~6個で隙間なくはめれると思います。

カットした塩ビパイプをフロー菅にはめるので縦切りを2本入れてカットします。

手が切れないようにご注意ください。ペンチで挟んで固定すると安全かと思います。

このようにカットします。

バリが気になる方はヤスリで整えてください。

シャッシャッと。

これで完成です!あとはフロー菅にはめるだけで音が軽減しますよ。

では、フロー菅にはめていきましょう。

ヨイショ。

こうなります。

残りもはめてください。

これで終了です。

どうですか?音が静かになってませんか?
フローパイプに塩ビパイプでロックして水の抵抗がスムーズになるため音の軽減に繋がるのです。

これだけでかなり音が軽減しますよ!一番おすすめ!!
解決方法② スーパーの袋をかませる

スーパーの袋を縦切りしてフロー菅に入れるだけです。
ビニールの紐でも大丈夫です。
でもすぐに汚れます。
あと、隙間がなく袋がフロー菅に密着すると飼育水が塞き止めされて水が溢れることもありますのでご注意ください。
だから僕は上でご説明した塩ビパイプをおすすめします。
手順は解説しときます。
手順解説 スーパーの袋をかませる
スーパーの袋をご用意ください。

ハサミで縦に切ります。

切ったら半分に折り曲げてください。

さらにもう半分折り曲げてください。

このようになります。フラダンスのやつみたいな感じのイメージです笑

フロー菅に入れます。

指差ししてる内管のほうです。

入れます。水の勢いでスルッと入るかと思います。

後ろのほうまで入れてください。

流されないように取っ手を曲げ管に入れます。

こうですね。

終了です!

大分、音は減ります。

音は確かに減ります。
しかし、飼育水がビニール袋の上で塞き止められ溢れてしまう危険性があるのでやる場合は微調整をお願いします。
解決方法③ フタで封じ込める

塩ビパイプを加工してはめる!
音の遮断ができて騒音が軽減します。
しばらくやってないので写真は加工してませんが、イメージでお願いいたします。
手順解説 蓋で封じ込める
蓋を置くだけです。

加工してないので不細工な写真ですが、イメージはこうです。

はめるだけです。

パカッ。

ご自身で曲げ管部分のカットをする必要があります。
楽しみながら加工するのもいいですね。
★関連記事★
海水魚水槽に蓋は必須!蓋の教科書!蒸発防止や飛び出し防止に効果的!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
②ろ過槽に落ちる時の水の落下音からの防音対策

解決方法① シンプルにウールBOXの蓋をしっかり閉めるだけで驚くほど軽減!

蓋はピッタリ閉めましょう。

これだけで音は大きく軽減できますよ。
解決方法② 【裏技】ウールマットをたくさん敷いて塩ビ管に蓋をするイメージだとかなり音は減る

裏技的ですが、「ウールマットをたくさん敷きつめて塩ビ管を圧迫させて無理やり音を消す」というやり方があります。

これ全然、デメリットないんですよ。

ウールマットは多ければ多いほど物理的なゴミを取れますし、圧迫と言っても固定してるんだから塩ビ管自体に影響はないです。
★ウールマット関連記事★
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!
【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
③ろ過槽の水中ポンプのモーター音の防音対策

解決方法 ①水中ポンプの下に衝撃吸収シートを敷く

ろ過槽の中の水中ポンプの下に衝撃吸収シートを敷きましょう。
グンと音が落ちます。
ちなみにマリブではずっとカミハタのRioの水中ポンプを使用しています。
様々な意見がありますが、カミハタのRioの水中ポンプは最強です。


※陸上のマグネットポンプも同じように下に防音シートを敷きましょう。(水槽用マットでも可。ゴム製だと振動を吸収してくれるのでおすすめ)
水槽マットは、【おすすめ3選】えっ!敷いていないの!?水槽台の下のマットは必須すぎる理由!をどうぞご覧ください。
カミハタのRioシリーズの素晴らしさは下記のリンクでお伝えしていますのでどうぞご覧ください。
★関連記事★
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!
手順解説 水中ポンプの下に防振・防音シートを敷く
防振・防音シートをご用意ください。

おっ。水槽がある。

ほら笑

本体は水中で使うものではないのですが、構わず使ってます。

ゴム製。

厚みもこれくらいあるといいですね。

それではサンプ(濾過槽)に敷いていきましょう。

サンプ(濾過槽)とはこれですね。
知ってるわ!というお声ありがとうございます笑

防振シートを敷きました。

水中ポンプを置くだけです。

こうですね。

たったこれだけで振動音・モーター音の減少に繋がります。

ただ、敷くだけです。




誰でもできます。

振動音・モーター音が激減!是非、お試しください!
★オーバーフロー関連記事★
【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!
★うるさい関連記事★
【プロ目線】寝室に水槽はうるさいと思うのはある意味当然な理由
【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!
いかがでしたか?
水を吸い込む時のフロー管からの吸い込み音の解決方法
①塩ビパイプをカットしてはめる!(効果絶大!)
②ビニール袋をかませる!
③塩ビパイプを加工してスポッとはめる!
ろ過槽に落ちる時の水の落下音の解決方法
①シンプルにウールBOXの蓋をしっかり閉めるだけで驚くほど軽減!
②【裏技】ウールマットをたくさん敷いて塩ビ管に蓋をするイメージだとかなり音は減る
ろ過槽の水中ポンプのモーター音の解決方法
これで音を50%OFFできます!
水槽メンテナンスサービス

水槽メンテナンスサービスとは?

水槽メンテナンスサービスとはすべての水槽管理を業者が管理していくサービスです。
水槽設置・定期的な水換えメンテナンス・機材点検など水槽に関わるすべての管理をするサービス内容になります。

水槽メンテナンスサービスの中にはレンタル・買取り・水槽代行メンテナンスという3つのサービス内容が含まれます。
下記の「水槽メンテナンスサービス選べる3つのサービス内容」で詳しくご案内します。
水槽メンテナンスサービスのメリット

レンタル・買取り・水槽代行メンテナンスとラインナップはありますが、共通しているのは、水槽管理全般を委託できるという点です。
飼育管理・機材管理・水質管理など多岐に渡りオールサポートのサービス内容です。

よってお客様は餌やり(自動給餌器もアリ)のみでいつでも綺麗なマリンアクアリウムをお楽しみいただけます。

※自動給餌器・・設定時間に自動で餌を与えることができるアイテム

とても便利なサービスです。
★水槽メンテナンスサービス関連記事★
水槽メンテナンスサービス選べる3つのサービス内容

①水槽レンタル

水槽レンタルとは、水槽一式をレンタルできるサービスのことです。
マリンアクアリウムを設置する上で必要なものはすべてセットになっています。
お客様にご用意いただくものはなにもございません。
餌も定期補充いたしますので、お客様は餌を与えるのみで極上のマリンアクアリウムをお楽しみいただけます。
水槽設置~定期メンテナンスまでサービスに含まれていますのでご安心ください。
さらに生体保障・機材保障などのサポート体制が充実しています。
★水槽メンテナンスサービス関連記事★
②買取り(メンテナンス契約必須)

買取りとは、水槽一式をご購入していただきメンテナンス契約を結ぶ内容になります。
オーダーメイド製作可能で世界で1台だけの水槽セットを手に入れることができます。
水槽資産はお客様所有のものになります。
③水槽代行メンテナンスサービス

水槽代行メンテナンスサービスとは、お持ちの水槽をマリブが定期的に水槽メンテナンスをさせていただくサービスです。
毎月の水槽メンテナンス料金のみでご利用いただけるサービスです。
★水槽代行メンテナンスサービス関連記事★
まずはお気軽にご相談ください。

アクアリウムは複雑なことが多いのも事実です。
お客様のニーズに合わせたご提案を親身にご提供させていただきます。
神奈川・横浜で海水魚水槽の掃除メンテナンスなら専門業者のマリブへお任せください。
水槽レンタル・買取り(販売)・水槽代行メンテナンスなどサービス内容が充実しています。
水槽掃除・管理・施工などマリブへお気軽にご相談ください。
★水槽メンテナンスサービス関連記事★
★関連記事★
神奈川・横浜でニモ(カクレクマノミ)水槽の掃除メンテナンスなら海水魚専門業者のマリブへ!
神奈川・横浜で海水魚水槽の掃除メンテナンスなら専門業者のマリブへ!
神奈川・横浜でおすすめの海水魚水槽の掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
神奈川・横浜で海水魚水槽の設置・管理掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
神奈川・横浜で評判(口コミ)の海水魚水槽の掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
神奈川・横浜でデザインが綺麗な海水魚水槽の掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
『設置場所を見てほしい』
『もっと詳しく話を聞きたい』
『相談がしたい』
お気軽にご連絡ください!
最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!音激減! - 2025-10-28
- 【ガラス水槽とアクリル水槽のメリット・デメリット!編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!すべてがわかる! - 2025-10-27
- 【海草と海藻の違い編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!わかりやすい! - 2025-10-26








