記事公開日:2025.3.27最終更新日:2025.3.28

【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

オーバーフロー水槽で使うおすすめのマグネットポンプ!

 

【結論】

レイシーのマグネットポンプ一択!

 

オーバーフロー水槽で使うマグネットポンプ。

 

レイシーのマグネットポンプが超絶おすすめです。

 

さらに使い方・選び方・注意点など完全解説します!

 

※記事に登場するマグネットポンプの実物写真は、(レイシー) マグネットポンプ RMD-201です。

 

★マグネットポンプ関連記事★

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!←水中ポンプのことです。

 

★オーバーフロー水槽関連記事★

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

目次

マグネットポンプ 基本情報

マグネットポンプとは?

(レイシー) マグネットポンプ RMD-201

マグネットポンプとはオーバーフロー水槽の循環に用いられるポンプです。

サンプ(濾過槽)からろ過された飼育水を水槽内へ入れるために飼育水を汲み上げるために使用します。

 

マグネットポンプは主に120㎝以上の大型水槽で使用することが多いです。

水中ポンプと比較すると流量がパワフルなので流量不足になることはありません。

 

※循環ポンプと言う方もいますが、それは水中ポンプも含まれて混乱しやすいので素直にマグネットポンプとアクアリウム界隈で伝えればすぐに理解してくれます。

 

水中ポンプとの違い

エーハイムコンパクトオン1000 NEW

水中ポンプとは、水の中にポンプを入れて電源を押すと、簡単に排水や水の汲み取りができる装置のことです。

 

(カミハタ)Rio3100

 

水中ポンプとマグネットポンプの違いは下記でよいかと思います。

 

・水中ポンプは120㎝以下の水槽に向いている。(サンプの中に水中ポンプを入れる)

・マグネットポンプは120㎝以上の水槽に向いている(サンプの横に設置する)

 

 

こういった違いがあります。

 

★マグネットポンプ関連記事★

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!←水中ポンプのことです。

マグネットポンプの用途

オーバーフロー水槽の揚水(ようすい)

サンプ(濾過槽)からろ過された飼育水を水槽内へ入れるために飼育水を汲み上げるために使用します。

逆にこれ以外の使い道はアクアリウムではありません。

※揚水(ようすい)・・水を上げること

マグネットポンプのメリット

流量が多いので大型水槽向き

マグネットポンプの最大のメリットは流量が強いということです。

※流量でも最大吐出量でも同じ意味です。メーカーにより言葉の違いがありますが、「流量」と言えば100%伝わります。

 

最大流量27/31ℓ/min ※50Hz/60Hzの順です。

 

特に120㎝ワイド水槽(W120㎝×D60㎝×H60㎝水量:432ℓ)などの水量が多い水槽ではマグネットポンプのほうが向いています。

水中ポンプも使えますが、商品数も少なくパワーもやや不安です。

つまり、余裕を持った回転数を稼げないということです。

 

マグネットポンプで流量が足りなくなるということは選定を間違えなければまずないので安心してください。

 

★流量関連記事★

海水魚・サンゴ水槽のポンプの回転数の計算方法!

 

故障しづらい

マグネットポンプは故障しづらいです。

マグネットポンプは故障しづらいとよく言われますがそれは経験上、本当です。

 

 

今回の記事で登場しているレイシーマグネットポンプRMD-201は新品ですが、以前に同じRMD-201を使用してましたが、11年くらい使えました。(使えていたが本体に熱がこもりすぎたため念のため使用をやめただけです)

ちなみに20年以上故障していない人も大勢います。

 

マグネットポンプは水中ポンプと比べると値段は高いですが、費用対効果は抜群に高いです。

 

★故障関連記事★

水槽サーモスタット故障対策!寿命・合図など完全解説!

【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!修理で戻る!

 

※番外編 大型水槽以下でももちろん使用して全然OK

W60㎝×D45㎝×H45㎝(水量121ℓ)

上でもご説明しましたが、マグネットポンプは流量がパワフルなので大型水槽向きです。

つまり、あくまで向きであって絶対に大型水槽で使用しなくはいけないわけではないんです。

それ以下の水槽でも全然使っていいわけです。

 

この記事で登場しているこの水槽のタンクデータです。

 

水槽:W60㎝×D45㎝×H45㎝(水量121ℓ)

サンプ(濾過槽):W30㎝×D30㎝×H35㎝(31ℓ)

レイシーマグネットポンプ RMD-201使用

 

 

 

 

マリンアクアリウムを少し経験されてる方ならこのサイズならほとんどが水中ポンプを選ぶのではないかと思います。

それはごもっともでおっしゃる通り頷けます。

 

ただ!

 

・なんかマグネットポンプ使ってみたいんだよな・・

・今後、大型水槽を導入する予定だから練習に設置したいな・・

・マグネットポンプのほうがテンション上がるんだよね!

 

 

などの動機でマグネットポンプを使用しても全然全然全然OKなのです!!!!

 

 

アクアリウムは決まりがあるように見えて実はないんです。

水槽オーナーである貴方の決裁ですべて決まります。

 

 

今回、この水槽はサンプが余ったので60ワイド(W60㎝×D45㎝×H45㎝)にマグネットポンプを設置しましたがすこぶる調子いいです。(調子いいという表現が合っているか不明ですが笑)

仕事でもないプライベートなのにガッツリ配管組んで設置しましたが楽しかったです。

わざわざ水槽クーラーを取り付けできるようにまで頼まれてもないのにやりました笑

 

 

それといつも言ってますし、何年も言い続けてますけどアクアリウムの機材や用品はオーナーである貴方がイケてる!と思うモノを使用するのが正直一番楽しいです。

 

流量などの選定はありますが、どう考えてもクリアできてる機材ならこっちのほうが俺は好き!私はこっちのほうが楽しい!で決めちゃっていいわけです。

 

 

アクアリウムは楽しいものです。

 

 

全力で楽しみましょう!

マグネットポンプのデメリット

配管が難しい

配管は・・難しい・・かと思います・・(初めての方は特にそうですよね)

配管は塩ビパイプで組み立てます。

何度か経験すればなんてことないのですが、ここは難しいイメージがあるかと思います。

 

ポイントは3つ

①配管経験を積む(これが一番長いようで早い)
②塩ビパイプの面取りをする
③継手の受け口までしっかり塩ビパイプを差し込む

 

下記にて詳細をご説明します。

配管のコツ

①配管経験を積む(これが一番長いようで早い)

元も子もないことを言いますが、配管作業中に「あっあれ足りない・・」のような経験は誰でも経験するものです。

正直、この経験をしていくのが一番スキルも上がり近道です。

初めから完璧にできないものです。

 

繰り返しますが、あれ足りないこれ足りない・・となるものなんです。

それが普通です。

その際に必要なモノを購入すれば後々、そのアイテムは使えますし無駄になりません。

 

 

まずはやってみることです。

嫌でも危険回避能力が発動してさまざまな情報に自ら触れにいき学習するかと思います。

 

何回も組み立て直しをしていくうちにわかってくるかと思います。

 

私からのアドバイスはシンプルに下記の2点です。

「塩ビパイプの面取りをする」「継手の受け口までしっかり塩ビパイプを差し込む」です。

続きをどうぞ。

 

②塩ビパイプの面取りをする

塩ビパイプは面取りしましょう。

面取りとは、切断した塩ビパイプの切断面を滑らかにする加工のことです。

面取りのメリットは接合部分の接着不良を防ぐためです。

 

塩ビパイプを面取りしていれば・・

 

面取り後 VP16
面取り後 VP16
面取り後 VP16
面取り後 VP16

 

面取りをすれば接着剤による膨潤層がこの層により管は流動的に差し込まれます。

結果、接着剤の乾燥と共に接着強度が高まります。

 

 

塩ビパイプを面取りしていなければ・・・

 

面取りしていない
面取りしていない

 

塩ビパイプを面取りしていなければ接着剤が継手内に掻き出されて膜張り現象という接着不良が起こってしまいます。

つまり、ポタポタと水が溢れる原因になるという恐ろしい現象なわけです。

 

 

面取りはとっても簡単!

 

面取りしてみます。

トラスコ中山 TRUSCO パイプリーマー(プラスチック管用)12~66mm  ※おすすめ!

基本的にどの面取りアイテムもグルグルします。

VP16を入れてグルグルするだけです。

このように綺麗に面取りできました。20秒もかからないくらいでできます。

 

面取りをしましょう。

 

トラスコ中山(TRUSCO)
¥3,900 (2025/03/26 11:40時点 | Amazon調べ)


③継手の受け口までしっかり塩ビパイプを差し込む

しっかりパイプが継手の受け口まで入れることです。(シールテープはいろいろな意見がありますが私は使用してます)

受け口・・パイプを接続する際にパイプ同士を差し込む部分。

 

やってみます。

 

受け口までしっかり力を入れて塩ビパイプを入れましょう。

TSエルボ16

このように受け口があります。ここまでグッと力を入れて塩ビパイプを入れましょう。

上と同じ写真です。わかりますよね?

不安な方は、受け口までの直径を図って塩ビパイプに線を入れるとちゃんと入ったかわかります。

面取りした塩ビパイプを受け口まで今から入れます。

入れますね。

グッと!!!声を出しもてもいいので奥まで力強く入れましょう。

このように受け口までしっかり入れます。

受け口までしっかり入っていたら抜くのも難しいくらいになります。

継手の受口は奥に進むにつれて細くなってる構造ですのでしっかり挿入したらそうそう抜けません。

しっかり面取りした塩ビパイプを受け口まで力強く入れましょう。

マグネットポンプの選び方

最大流量(吐出量)

最大流量(吐出量)とは、簡単に言えば1時間にどれだけ水が出てくるかということです。

オーバーフロー水槽の回転数を求めなければいいけません。

 

流量÷水槽総水量=回転数

 

この回転数を出していきます。

 

なにを言ってるかわからないと思いますのでちょっとやってみます。

 

例)

このの水槽データです。↓↓↓

水槽:W60㎝×D45㎝×H45㎝(水量121ℓ)

サンプ(濾過槽):W30㎝×D30㎝×H35㎝(31ℓ)

レイシーマグネットポンプ RMD-201使用

 

 

下記の緑色の部分の最大吐出量L/minをご覧ください。

 

※50Hz/60Hz

型式 接続内径 付属ユニオン継手 最大吐出量
L/min
最高揚程
m
消費電力
W

電源
V

RMD-151 VP-13(ユニオン) 13A 16/19 2.4/3.4 26/31 100単相
RMD-201 VP-16(ユニオン) 16A 27/31 3.1/4.3 40/50 100単相
RMD-301 VP-16(ユニオン) 16A 32/38 3.8/5.4 60/80 100単相
RMD-401 VP-16(ユニオン) 16A 45/52 4.6/6.5 82/115 100単相
RMD-551 VP-20(ユニオン) 20A 60/70 5.6/8.2 115/150 100単相
RMD-701 VP-20(ユニオン) 20A 86/97 6.7/9.7 205/305 100単相
RMD-1001 VP-20(ユニオン) 20A 120/135 8.6/11.9 245/365 100単相

 

最大吐出量がL/min27/31となってますよね。

東日本50Hz/西日本60Hzなので東日本は27/西日本は31という見方です。

 

東日本を例にすると1分間に27ℓ水が出るということになります。

1時間だと27ℓ×60分=1620ℓということになります。

流量はすべて1時間単位でアクアリウムでは見ますので覚えておいてください。

 

○○L/m×60(分)を計算すれば、1時間の流量が求められます。

例)
27ℓ×60分=1620ℓ(流量)

 

 

水槽:W60㎝×D45㎝×H45㎝(水量121ℓ)

サンプ(濾過槽):W30㎝×D30㎝×H35㎝(31ℓ)

 

水槽水量(水量121ℓ)+サンプ(濾過槽)(31ℓ)の総水量を計算します。

 

121ℓ+31ℓ=152ℓ←総水量

 

このようになります。

 

流量÷水槽総水量=回転数が出ます。

 

27ℓ×60分=1620ℓ(流量)でしたね。

 

1620ℓ(流量)÷152ℓ(水槽総水量)=10.6578947・・・

 

回転数は約10回転ということがわかります。

 

つまり、海水魚水槽なら完璧な回転数ということになります。(クーラーや殺菌灯などの接続は抜いています)

 

海水魚なら8回転~10回転は欲しいところです!

サンゴ水槽なら10回転~12回転は欲しいところです!

 

 

理由は感覚なので言えません。

※アクアリウム業界では5回転~8回転と言われています。

 

是非、覚えていただければと思います。

もっとわかりやすく回転数のことがわかる記事は、海水魚・サンゴ水槽のポンプの回転数の計算方法!に掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

希望する回転数の求め方

予め希望する回転数を出したいという場合もあるかと思います。

希望する回転数に合った流量は次の計算式で算出することができます。

 

水槽総水量×希望回転数÷60=希望する回転数

 

 

例)

水槽:W90㎝×D45㎝×H45㎝=水量182ℓ

サンプ(濾過槽):W60㎝×D30㎝×H35㎝=水量63ℓ

水槽総水量=245ℓ

 

 

水槽:W90㎝×D45㎝×H45㎝水量182ℓ サンプ(濾過槽):W60㎝×D30㎝×H35㎝水量63ℓ 水槽総水量245ℓ

 

例えば、回転数を8回転にしたい場合、水槽総水量が245ℓなので・・

245ℓ(水槽総水量)×8(希望回転数)÷60=32L/min

となります。

 

1分間に32リットルの流量(吐出量)を維持できるポンプを選ぶ必要があります。

是非、ご参考にしてください。

 

本体サイズ

本体サイズも忘れてはいけません。

サンプの横にマグネットポンプを設置するわけですから水槽台に収まらなければいけません。(いけませんと言いますか、通常は写真のようにサンプの横に接続します)

 

 

こういうのも含めて下の注意点でもお伝えしますが、先にマグネットポンプを購入しておいて事前に確認することが失敗を防げる予防になります。

マグネットポンプの注意点

先にマグネットポンプを購入してからサンプ(濾過槽)を購入しよう!穴あけ位置をミスすると取り返しがきかない

タイトルで結論を言っています。

もう一度失礼します。

 

先にマグネットポンプを購入してからサンプ(濾過槽)を購入しよう!

穴あけ位置をミスすると取り返しがきかない

 

 

マグネットポンプは先に購入しよう!

 

どういうことかと言うと、本体サイズとサンプの穴あけ位置を正確に把握しないと接続ができないということです。

 

 

恐らく、マグネットポンプを購入しようと思ってる方はここが最大の不安ポイントなのではないかと思います。

その不安・・・当たっています。

 

ここをミスると大袈裟に言えば設置できなくなりお金が無駄になります。

 

穴あけ位置が多少、高くてもマットなどでかさ増しできますが、低いともう一巻の終わりです・・

どうしても取り返しがきかなくなります。

 

慣れてないとメーカーのHPを見てサイズを見ても実際にどのくらいのサイズかよくわからないと思います。

 

説明書を撮影
いや、わかんないって・・ 

 

わからなくないですか???

私は学生時代に若気の至りで当てずっぽうでサンプ購入した時に失敗しました・・(その失敗を貴方にしてほしくないです)

 

なので先にマグネットポンプを購入してからサンプ(濾過槽)を購入しよう!ということなんです。

自作でガラス水槽に穴あけをする方は除いてサンプをオーダーで購入する場合ですね。(逆に自作なら自身で穴あけするのでどうにでもなる)

 

サンプをオーダーする際は、穴あけ位置を指定します。

一か八かでうまくいくわけがありませんので細心の注意が必要です。

 

下で解決方法をお伝えします。

 

先にマグネットポンプを入手して空の水槽で穴あけ位置の確認をすることが一番確実で失敗しない

これもタイトルで結論を言っています。

もう一度。

 

先にマグネットポンプを入手して空の水槽で穴あけ位置の確認をすることが一番確実で失敗しない

 

 

サンプと同じ板厚(塩ビなら3mmor5mmが多いでしょう)の水槽又はそれに似たモノを用意します。

そこにマグネットポンプの継手を実際に刺してみて穴あけ位置を事前に確認することが一番確実です。

 

超アナログですが、慣れてない方はこのやり方なら失敗しようがないのでおすすめです。(私は今でもやってます)

これさえできてしまえばもうこわいものはありません。

 

やってみます。

ガラス水槽を用意します。(板厚5mm)

実際に計測します。

※この写真はユニオン継手を入れてませんが、接続してください。ただ、グルグルするだけで取付完了です。

ユニオン継手がちょうど当たった箇所にマーカーでペン入れします。

こういう感じです。

ユニオン継手が刺さったピンポイント箇所に丸をペン入れします。

丸をペン入れしました。全体写真です。

指でさしてる箇所にペン入れできましたね。

サンプ(濾過槽)に見立てて穴あけ位置を正確に把握できるようになりました。

濾過槽(ガラス水槽)を正面から見て手前から4.5㎝、下から4.5㎝(16Aソケット加工)

結果、下記のように穴あけ位置のミスを防げるようになります。

これが上で計測して出来たサンプです。

伝え方は、「濾過槽(ガラス水槽)を正面から見て手前から4.5㎝、下から4.5㎝に○Aのソケット加工をお願いします。」で伝わると思います。

これだけで失敗しません。

是非、お試しください!

 

マグネットポンプの下に防振マットを敷こう

振動がすごいするかと言えば特にはしませんが、やはり軽い振動はします。

ホームセンターなどで防振マットを購入しましょう。

ただ敷くだけです。

振動ゼロになります。

 

サンプの中に吸水側には網目状のモノで保護しよう!吸い込み防止で機械破壊がなくなる

サンプ内のソケット加工部分はそのまま接着されてます。

指でさしてる箇所です。

網目状の布でもいいですし、下記のようになにか吸い込み防止になるようなモノを装着しましょう。

稀に魚がいたりしますし、なによりもゴミの吸い込みを事前にキャッチできるのでマグネットポンプの故障の原因を防げます。

今回はたまたまホームセンターにあった蛇口のゴミ受けを使いました。

ゴミのガードができます。

しっかりガードしましょう。

 

配管の水漏れには細心の注意をはらう

上の「配管のコツ」と重複します。

①配管経験を積む(これが一番長いようで早い)
②塩ビパイプの面取りをする
③継手の受け口までしっかり塩ビパイプを差し込む

 

しっかりやっていきましょう。

今一度、上の「配管のコツ」をご参照ください。

おすすめ!(レイシー) マグネットポンプシリーズ

※写真はRMD-201

レイシー マグネットポンプ RMD-201 流量27~31リットル/分

レイシー マグネットポンプ RMD-201 流量27~31リットル/分

(レイシー) マグネットポンプ  RMD-201 基本情報

特長
  • あらゆる産業界で活躍している高性能ポンプです。特に全国の水族館や、研究施設では定番のポンプで、その信頼性には定評があります。
  • シャフトシールのないマグネットドライブ方式です。
  • ポンプの水漏れを追放したばかりでなく、シール交換の手間やポンプ回りの汚れもなくしました。
  • ポンプ部にはプラスチックやセラミックスなどを使用し、金属パーツは直接水に触れないため、海水でも安心してご使用いただけます。
  • ポンプは数個のユニット部品で構成されているため、分解・組み立ては驚くほど簡単です。
  • RMD型専用のユニオン継手(VP-16A)です。Oリングシール方式ですから、確実に配管できます。
数量

1台

仕様
  • 形式:RMD―201
  • 電源:AC100V 50/60Hz
  • 最高揚程:3.1/4.3m
  • 最大吐出量:27/31L/min
  • 口径:16A
サイズ(約)

コード長:1.5m

重量(約)

2.0Kg

ご注意
  • 本品はアクア用品です。目的以外の用途では使用しないでください。

 

(レイシー) マグネットポンプシリーズがおすすめな理由

 

結論を言えば、マグネットポンプをお探しならレイシーのマグネットポンプ一択で良いと思います。

超絶おすすめです。



・実績NO.1
・販売数NO.1
・メーカー信頼度抜群
・故障しづらい
・見た目がシンプルでかっこいい
・ラインナップ豊富

 

選ばない理由が見つからないんです。

迷うことはありません。

 

このレイシーのマグネットポンプで後悔することはないので安心してご購入ください。

下記の(レイシー)マグネットポンプシリーズ 早見表もご参考にしてください。

レイシー
¥19,500 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥22,000 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥28,000 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥34,500 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥36,000 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥47,200 (2025/03/26 11:40時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥56,000 (2025/03/26 11:40時点 | Amazon調べ)

(レイシー)マグネットポンプシリーズ 早見表

※50Hz/60Hz

型式 接続内径 付属ユニオン継手 最大吐出量
L/min
最高揚程
m
消費電力
W

電源
V

RMD-151 VP-13(ユニオン) 13A 16/19 2.4/3.4 26/31 100単相
RMD-201 VP-16(ユニオン) 16A 27/31 3.1/4.3 40/50 100単相
RMD-301 VP-16(ユニオン) 16A 32/38 3.8/5.4 60/80 100単相
RMD-401 VP-16(ユニオン) 16A 45/52 4.6/6.5 82/115 100単相
RMD-551 VP-20(ユニオン) 20A 60/70 5.6/8.2 115/150 100単相
RMD-701 VP-20(ユニオン) 20A 86/97 6.7/9.7 205/305 100単相
RMD-1001 VP-20(ユニオン) 20A 120/135 8.6/11.9 245/365 100単相

 

上記の表を参考にお選びください。

※最大吐出量÷水槽総水量=回転数が出ます。

おすすめ!(レイシー) マグネットポンプ RMD-201 実物写真

外観写真

RMD-201です!

箱から出していきましょう。

出しました。透明袋も取ります。

左から説明書・ユニオン継手・本体

こういう感じです。ショップの水槽で見たことは多いのではないでしょうか。

使用準備も簡単でただ継手を入れてグリグリとはめるだけです。

 

配管は経験が必要でですが、何度も組み直したり足りない用品を購入したりしていくうちに必ずコツが見えてきます。

レイシーのマグネットポンプを選んでおけばまず間違いありません。

国内でも使用者数が圧倒的に1番です。

故障もしづらいです。

デザインもイケてます。

メーカーもレイシーという信頼度抜群です。

ラインナップも豊富にありますので必ず貴方の希望に合ったポンプがあります。

アクアリウムを楽しみましょう。

レイシーのマグネットポンプが超絶おすすめです!

 

レイシー
¥19,500 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥22,000 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥28,000 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥34,500 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥36,000 (2025/03/26 11:39時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥47,200 (2025/03/26 11:40時点 | Amazon調べ)
レイシー
¥56,000 (2025/03/26 11:40時点 | Amazon調べ)

 

★マグネットポンプ関連記事★

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!←水中ポンプのことです。

 

★オーバーフロー水槽関連記事★

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプエアチューブエアストーン水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

マグネットポンプについていかがでしたか?

最初は難しそう・・と、思うのは誰でも同じです。

 

ただ、こういう記事を参考にしたり実際に組み立てを繰り返していくうちに全体像が把握できるようになります。

最大の注意点は、サンプの穴あけ位置のミスです。

 

先にマグネットポンプを購入してからサンプ(濾過槽)を購入してからサンプに見立てた水槽などで穴あけ位置の確認をすることをおすすめします。

後は、配管もありますがこの記事の「配管のコツ」を今一度、ご参考にしていただければと思います。

 

また、マグネットポンプはレイシー一択で問題ありません。

超絶おすすめなのでご安心して貴方の水槽に合ったポンプをお選びください。

 

それでは、楽しいアクアリウムをお送りください!

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
海水水槽専門で水槽メンテナンスを神奈川県内・横浜市内で活動しています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスなら是非マリブへご連絡ください。