こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水魚の人工餌が多くありすぎてどれを選べばいいかわからない・・・
こんなお悩みありませんか?
プロ推薦の海水魚の人工餌おすすめ5選をご案内します!
おすすめ5選が下記です。
1.(キョーリン)プロバイオティクス メガバイトレッド
2.(キョーリン)ひかりプレミアム 海藻
3.(テトラ)テトラマリン グラニュール
4.(マリンテック)シ―ライフ シュアー
5.(ナプコ)オメガワン マリン ミニペレット
番外編(日本動物薬品)メディマリン
海水魚の餌おすすめ5選&餌に関するお役立ち情報をご案内します。
ご参考にしてください!
★関連おすすめ商品★
【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!
【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器3選!選び方・種類・注意点など完全解説!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
★餌関連記事★
【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!
【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?長期休みの場合は?
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
目次
海水魚の餌の基本情報
海水魚の餌の種類

・人工餌→(この記事です)
・冷凍餌→【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!
・生餌→【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
海水魚の人工餌の形状の種類

・粒餌・・・沈下性の乾燥餌です。
・フレーク・・・浮遊性の餌
・その他・・・クリル・ペレット・タブレット・フレッシュパック
海水魚の餌は粒餌とフレークの2種類がメインです。
粒餌

粒餌は文字の如く、粒状の餌です。
フレーク
フレークは水中に漂いながらゆっくり沈むパラパラしている人工餌です。
個人的にはフレークはほぼ使わないのですが、【キョーリン】マリンプロスレッドREDは最高に喰い付き抜群です!
フレークをお探しならコチラがおすすめです。口当たりが柔らかいので稚魚にもおすすめです。
私がフレークを使うときは、クマノミベビーやキンギョハナダイベビー・スズメダイベビーに与えるときに使います。

クリル
クリルとは、オキアミを乾燥させて栄養を追加した餌のことです。

クリルで有名なのは「プレミアムクリルセレクト」です。
海水魚ならフグやヤッコの餌付けで使うことは多いです。
匂いはかっぱえびせんそのものです笑

餌やりには便利なピンセットがおすすめです。
ピンセットは、【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!をどうぞご覧ください。


どれを選べばいいの?

粒餌でいいでしょう。
長い目で見れば餌は統一するべきです。
粒餌が栄養・ボリューム・水質を汚しづらいという点でおすすめです。
★関連記事★↓↓↓クマノミ以外でも食べます。
【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!
海水魚の餌の選び方
海水魚の餌の選び方は難しい!

何故、難しいのか?
その理由は今のメーカーが発売している餌は正常に飼育していればすべて食べるからです。
選び方という基準が非常に難しいのです。
ただし、長期的目線で考えれば人工餌の粒餌でなければ管理も水質も面倒なことが多く出てきます。

海水魚が餌を食わないのは「落ち着いていないから」が90%です。
餌付けは、【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!をどうぞご覧ください。
あとは、生態上の理由・魚自身の体調です。
例えば、タツノオトシゴやマンダリンやカニハゼなどは人工餌には見向きもしません。
カエルアンコウやカサゴやウツボなどの肉食魚も人工餌は食べず生餌しか食べません。

マンダリン・フィッシュの餌や飼育方法は、【永久保存版】マンダリンフィッシュの飼育方法!超個性的海水魚!をどうぞご覧ください。
どうしても生態上食べない種類を除けば大体の海水魚は健康であれば人工餌を食べます。
貴方が購入しているその海水魚は餌付け可能な魚ばかりのはずです。

餌の選別ははっきり言って二の次です。
十数年前と比べるとおかしなメーカー品は本当に今はないです。
では、どうしてもどれを選べばいいかわからないと言う方にとっておきの方法をお教えします。
それは・・・
信頼できる人のおすすめ品を購入することです。
信頼できる人が言うことを信じてしまったほうが手っ取り早いです。
だって先に経験して教えてくれてるんですから効率いいと思います。
私も今までそうしてきました。
すると、メーカーの合う合わないは嫌でもわかってきます。(これが海水の醍醐味!)
海水魚の餌やりは定位置で与えなければいけない

パブロフの犬の原理
生物である以上、ある一定パターンの行動を繰り返すことによって記憶の中に「今日もここから餌が落ちてくるだろ!」と思い込む様になります。
これは、魚にとって精神的に楽になりストレスを軽減できます。
あなたが水槽の右側で餌を1週間同じ時間に与えれば、直に水槽の右側付近に同じ時間に早くくれ!と言ってるかの様に泳ぎ回るようになります。
不規則で餌をもらうよりストレスを感じる事は少なくなります。
貴方が水槽の前に立った時にはグルグルと回っています。
★関連記事★
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
魚の体内リズム調整

朝になると自然と活動するのが生き物。
日が昇ったら、活動開始。日が落ちたら就寝。と言うリズムは大昔から変わっていません。

餌も同じ時間帯に与えると、体内リズムを整えやすくなり、免疫力の低下や病気にかかりにくい体になります。
餌も【今日はどこから落ちてくるんだろう?】と思わせるのはとてもストレスがかかりますので定位置を守ってください。
こういう小さな行動の積み重ねが長期飼育のコツです。
★関連記事★
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
※写真は伝わりやすくするように就寝時に砂に潜るタイプのベラにしましたが、昼行性の海水魚すべてに共通しています。
※夜行性の海水魚はハオコゼ・ゴンズイ・ウツボ・ネコザメ・アナゴ・アカエイなどですが貴方の水槽の種類と違う単独水槽の海水魚になります。
夜行性については、【全まとめ】海水魚水槽で見れる夜行性の生き物!をどうぞご覧ください。
水槽の汚れる箇所が決めれる
水槽の淵が餌の残りで汚れます。
定位置で餌を与え続けると、同じ部分がわかりやすく汚れます。
これはメンテナンスをやる際、非常に楽になります。
★関連記事★
【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!
【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!
【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!
定位置で餌を与えれば餌食い競争に参加できない魚に覚えさせられる

水槽内には様々な、種類・性格・遊泳スペースがあります。
水面に向かって勢いよく飛びついてくる魚もいれば、ジッとしてる魚もいます。

定位置で餌をやると、ジッとしている魚にお知らせができるのです。
つまり、こぼれてきた餌を食べる位置やポイントを熟知できるようになり、餌を食べられず、痩せてしまうという危険性はなくなります。

普段は底にいるベントス性ハゼも水面まで餌の時だけは飛び付いてきます。

面白いようにうまくできてます。
★関連記事★
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
餌やり専用のスプーンを使えば管理が楽

・餌の量を常に一定にすること
1杯分の分量を決めてしまえば本当に楽です。
容器も移し替えてしまいましょう。
日によって餌の量を変えることが飼育上よくありません。
一定にすることで、魚もバランスが整うのです。
餌やり専用というか、付属のスプーンで何杯と覚えてしまうのも楽でしょう。
★関連記事★
【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!
・餌やりは朝・夕がベスト
自然の海の魚は実は規則正しい生活を送っています。
陽が昇れば活動し始めますし、陽が落ちれば休眠モードになります。
これは、水槽内でも変わりません。
朝に1度目の餌をあげて、休眠前の夕方に2度目の餌をあげるのが最もベストです。(1日1回の方は朝のみ)
★関連記事★
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
餌を与える場所は必ず同じ場所から与える

・必ず定位置で餌を与える
違う場所から餌を与えるとストレスになります。
先ほどお伝えしたように魚は定位置で与え続けると、必ず餌を与える場所付近まで泳ぐか餌が落ちてくる場所を認識します。
つまり、魚の予想を裏切ってはいけません。
★関連記事★
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
蓋を作ってしまうと餌やりが本当に楽です。
すぐにどかせます。
塩ビ板で簡単に加工できます。
サッと餌やりができます。
蓋の加工方法の手順は、【蓋は必須】水槽の蒸発防止や飛び出し防止の完全対策方法!で写真付きで解説してますのでご興味あればどうぞご覧ください。
★餌関連記事★
【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!
【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?長期休みの場合は?
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
【格言】最悪これだけは覚えて帰って下さい

【格言】魚は落ち着かないと餌は絶対に食べません。
もう・・・間違いありませんし、例外はありません。
何百・何千の海水魚を扱ってきた経験の集約です。
つまり、落ち着かせれば大概の海水魚は餌は食うのです。
だから貴方がやるべきことは、色々な餌を日替わりで焦って試すのではなく、落ち着かせることだけに集中することです。
わかりやすく言えば、「いじらないこと。」
環境に慣れればちゃんとエサに反応します。
もし、食わなくても目で追ったり、吐き出しても口に触れたなら9割その海水魚の餌付けは完了しています。
餌付けに関しては、【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!をどうぞご覧ください。
海水魚の餌おすすめ5選
※()は社名です。
1.(キョーリン)プロバイオティクス メガバイトレッド
2.(キョーリン)ひかりプレミアム 海藻
3.(テトラ)テトラマリン グラニュール
4.(マリンテック)シ―ライフ シュアー
5.(ナプコ)オメガワン マリン ミニペレット
番外編(日本動物薬品)メディマリン
※サイズでのおすすめではありません。ご紹介している餌は品質面でおすすめです。
貴方の希望の粒サイズをお選びください。
1.(キョーリン)プロバイオティクス メガバイトレッド
プロバイオティクス メガバイトレッド の特徴
対象 |
動物食・雑食性用 クマノミ、スズメダイ、ハゼ、小型チョウチョウウオ 等の海水魚 |
タイプ |
顆粒、緩沈下性 |
特長 |
|
原材料 |
フィッシュミール、オキアミミール、イカミール、シルクワームミール、海苔、魚油、ビール酵母、でんぷん類、スピルリナ、粘結剤(カルボキシメチルセルロース)、海藻粉末、乳化剤、粘結剤(アルギン酸Na)、コペポーダ、アミノ酸(メチオニン)、カロチノイド、アサリエキス、生菌剤、マリーゴールド抽出物、粘結剤(ポリアクリル酸Na)、ビタミン類(塩化コリン、E、C、イノシトール、B5、B2、A、B1、B6、B3、K、葉酸、D3、ビオチン)、ミネラル類(P、Fe、Mg、Zn、Mn、Co、Cu、I、Se) |
保証成分 |
粗タンパク質:48%以上、粗脂肪:13%以上、粗繊維:3%以下、粗灰分:14%以下、水分:10%以下、リン:1%以上 |
与え方 |
1日に2~3回、残餌が出ないように注意しながら十分に与えてください。 |
おすすめの理由
1番おすすめです。
餌付けが可能な海水魚はすべて食べます。
ここまで有名で実績があると書くことが浮かばない・・・笑
日本の海水魚の餌で一番売れているヒット商品です。
とりあえず騙されたと思って使ってみてください。
騙されませんので笑
ちなみの下のひかりプレミアムも大好きで超おすすめです。
Sサイズ


Mサイズ


Lサイズ


1.(キョーリン)プロバイオティクス メガバイトレッド 実物詳細
1番おすすめの海水魚の餌です。
イイ感じの粒餌の大きさです。
人工餌を食べる海水魚でこのメガバイトレッドを食べない海水魚は見たことがありません。
超おすすめです。
Sサイズ


Mサイズ


Lサイズ


2.(キョーリン)ひかりプレミアム 海藻
ひかりプレミアム 海藻の特徴
対象 |
海水魚 |
特長 |
植物食性、雑食性の海水魚が好んで食べる海藻を約70%も高配合したフードです。ヤッコ、ニザダイなどが特に好みます。
熱帯性海水魚にとって、ストレス耐性や活力維持に重要な脂肪酸といわれるアラキドン酸を多く含む海藻類を使用しています。
「メガバイト グリーン」の配合をベースにビタミン・ミネラルなどの栄養バランスを調整しつつ、海藻類を高配合しました。 |
使用原料 |
海苔、わかめ、小麦粉、フィッシュミール、オキアミミール、イカミール、DHAオイル、乳化剤、粘結剤(アルギン酸NA)、ビール酵母、アサリエキス、アミノ酸(メチオニン)、カロチノイド、ビタミン類(塩化コリン,E,C,イノシトール,B5,B2,A,B1,B6,B3,K,葉酸,D3,ビオチン)、ミネラル類(FE,MG,ZN,MN,CO,CU,I,SE) |
与え方 |
付属のスプーンで1日に2~3回、沈降中に食べきれるよう少量ずつ与え、残餌が出ないよう注意してください。 |
保証成分 |
粗蛋白質:33%以上、粗脂肪:5.0%以上、粗繊維:5.0%以下、水分:4.0%以下、粗灰分:15%以下、りん:0.9%以上 |
賞味期限 |
製造より約3年 |
おすすめの理由
食べない魚はいないんじゃないかな?という印象があります。
海では海藻類を食べる魚は非常に多いのでまずこの時点で完璧です。
皆さんが気になるであろう海藻類などを食べない種類の海水魚はダメなのか?についてはこうです。
全く問題ありません。
海水魚の餌というのは餌付く魚ならどんな餌でも食べるんです。
ひかりプレミアム海藻は長いこと使用してますが、餌付くまでに時間がかからない印象があるし、健康的に丸くなります。
ひかりプレミアム海藻で後悔することはありません。
ヤッコやチョウチョウウオやニザダイなどの魚の健康に最適です。
悩ましい・・笑
上のメガバイトレッドもひかりプレミアム海藻も超絶おすすめです。
Sサイズ


Mサイズ


2.(キョーリン)ひかりプレミアム 海藻 実物詳細
超絶大好きな餌です。
海藻って書いてありますが、どんな海水魚もバクバク食べます!
僕はこのひかりプレミアム海藻に裏切られたことはありません。
おすすめです!!大好きな餌です。
Sサイズ


Mサイズ


3.(テトラ)テトラマリン グラニュール
テトラマリン グラニュールの特徴
対象 |
全ての中・大型海水魚 |
特長 |
|
原材料 |
フィッシュミール、穀類、植物性蛋白質、野菜、デンプン、酵母、魚油、シュリンプミール、海藻、ビタミン類、ミネラル類、βーグルカン |
保証成分 |
粗蛋白質:44.0%以上 粗脂肪:11.0%以上 粗繊維:2.0%以下 粗灰分:9.0%以下 水分:8.0%以下 |
与え方 |
|
おすすめの理由
中型魚・大型魚だけでなく小型魚でもバリバリ食いますのでご安心ください。
浮遊性が高い印象があります。
食い付き感あります。
そして、スルーっと落ちてきますので様々な魚に餌が行き届きやすいです。
歴史のある餌ですので安心ですね。


3.(テトラ)テトラマリン グラニュール 実物詳細
昔ながらの餌で安心感がありますね!
ミニグラニュールもあるのですが、大きさの具合がこちらのグラニュールのほうがおすすめです。
ミニグラニュールだとパラパラすぎてちょっとな・・と笑
バリバリボリボリ感は魚にも必要だと思ってまして。このテトラマリングラニュールも長く使ってますが不満がありません!


4.(マリンテック)シ―ライフ シュアー
シーライフ シュアーSの特徴
対象 |
小型海水魚(チョウチョウウオ、小型エンゼル、ハゼなど) |
特長 |
|
仕様 |
浮上性 顆粒タイプ |
保証成分 |
粗タンパク質:52.0%以上、粗脂肪:10.0%以上、粗繊維:3.0%以下、粗灰分:17.0%以下、カルシウム:1.8%以上、リン:1.5%以上 |
ご注意 |
|
おすすめの理由
餌付きも栄養バランスも申し分ない。
感覚的に水に汚れにくい印象があります。
小型水槽でも安心して与えられますね。(もちろんどの水槽サイズでもOKです)
口の小さい魚以外でもバンバン食べますのでご安心ください。
Sタイプ ※Sタイプは、小型海水魚専用に開発された餌です。原料を微粉化しながら造粒しておりますので、小粒でも栄養バランスに優れ、消化吸収性が高く、
さかなの体調を整えてくれます。水面に浮く餌が食べ易いさかな用に、浮遊性の餌です。

Rタイプ ※Rタイプは、小型海水魚専用に開発された餌です。内容成分はSURE各サイズと同じで、粒の大きさが浮遊性のSサイズに近い沈降性の餌です。Sサイズでは、浮遊性で食べにくいとかMサイズでは沈むけれども粒が大きすぎる、といった場合にご利用ください。

Mタイプ ※Mタイプは、中型海水魚用に開発された餌です。食べ易いサイズは幅広いさかなにお使いいただける汎用サイズです。Rタイプと同じ様に沈降性です。

Lタイプ ※大型海水魚専用に開発された海水魚専用餌です。粒径を大きくし、硬さを加減し、急激に沈降しないようにしています。Lサイズは水と接した途端に、いち早く水分を吸収し、粒の芯まで軟らかくなります。その結果、運動量の少ないさかなの体調を整えます。
(便秘などを抑えてくれます。)

4.(マリンテック)シ―ライフ シュアー 実物詳細
シュアーはなんとなく若手代表のような位置付けに勝手になってます。
イイ意味で若いというか笑
ヤッコとかの単独飼いで使ってる方もいますし、ハナダイ・ハナゴイ系にもいいですね。
実際は写真より粒感は少ないかと思います。
Sタイプ ※Sタイプは、小型海水魚専用に開発された餌です。原料を微粉化しながら造粒しておりますので、小粒でも栄養バランスに優れ、消化吸収性が高く、
さかなの体調を整えてくれます。水面に浮く餌が食べ易いさかな用に、浮遊性の餌です。

Rタイプ ※Rタイプは、小型海水魚専用に開発された餌です。内容成分はSURE各サイズと同じで、粒の大きさが浮遊性のSサイズに近い沈降性の餌です。Sサイズでは、浮遊性で食べにくいとかMサイズでは沈むけれども粒が大きすぎる、といった場合にご利用ください。

Mタイプ ※Mタイプは、中型海水魚用に開発された餌です。食べ易いサイズは幅広いさかなにお使いいただける汎用サイズです。Rタイプと同じ様に沈降性です。

Lタイプ ※大型海水魚専用に開発された海水魚専用餌です。粒径を大きくし、硬さを加減し、急激に沈降しないようにしています。Lサイズは水と接した途端に、いち早く水分を吸収し、粒の芯まで軟らかくなります。その結果、運動量の少ないさかなの体調を整えます。
(便秘などを抑えてくれます。)

5.(ナプコ)オメガワン マリン ミニペレット
(ナプコ)オメガワン マリン ミニペレットの特徴
対象 |
海水魚 |
特長 |
|
内容量 |
50g |
原材料 |
サケ、ニシン、小麦粉、小麦胚芽、植物性プロテイン、エビ、グルテン、生ケルプ、ガーリック、スピルリナ、クエン酸、アスコルビン酸、ビタミンE、混合トコフェロール、マリーゴールドエキス、ナイアシン、イノシトール、アスタキサンチン、カンタキサンチン、リボフラビン、ビタミンA、B12 |
保証成分 |
天然プロテイン:39%以上、天然脂肪:11%以上、天然繊維質:4%以下、水分:8.5%以下、灰分:8%以下 |
生産国 |
アメリカ |
与え方 |
|
ご注意 |
|
おすすめの理由
これもいいですよ!
意外と知名度が低いようですが、好きなフードですね。
小型魚はもちろん、中型魚・大型魚も水面から飛び出るくらい食い付きます。
個人的にはギンポ類が好みますね。
意外とギンポってコケしか水槽で食べない個体が多いんですけどこれは口に入れますね。

5.(ナプコ)オメガワン マリン ミニペレット 実物詳細
あんまりご存知ない方もいらっしゃるかと思いますが、僕は好きですね!
安いし、喰い付きも良い。
ほどよい粒感。市販のインスタントコーヒーのような笑
魚たち喜んで食べますよ!

こちらは、兄弟分のマリンペレットです。↓↓↓
粒が大きくてGOOD!価格も安くてボリューム満点です。
アラスカの魚介類をたくさん使用しています。
サケの皮の天然色素を含んでいるので色上げにも期待できます。
あまり知名度がないのが残念笑。すごくいいですよ。

番外編.(日本動物薬品)メディマリン
メディマリンの特徴
対象 |
小型海水魚 |
タイプ |
顆粒、沈下性 |
特長 |
|
原材料 |
イカミール、小麦粉、脱脂大豆、オキアミミール、エビエキス、脱穀アルテミア、トルラ酵母、海藻抽出物、ビタミンE、耐熱性ビタミンC、ラクトフェリン |
保証成分 |
粗タンパク質:40%以上、粗脂肪:6%以上、粗繊維:1.5%以下、粗灰分:6%以下、水分:9%以下 |
生産国 |
韓国 |
与え方 |
|
おすすめの理由
なぜ、番外編かと言うとメインの餌では細かすぎるからです。
餌付けに向いてます。
ショップでよく餌付きがうまくいかないと悩みを打ち明けるとこのメディマリンを勧められる傾向が高いです。
理由はわかりません笑
ブラインシュリンプの卵が入ってるので動物性・雑食性は特に食い付きやすい理由からだと思います。
私は、クマノミの赤ちゃんが餌付かなかった時にこれをあげたら2日で食いましたよ。

番外編.(日本動物薬品)メディマリン 実物詳細
餌付けに向いてると思います。
小型魚には最適ですが、カクレクマノミくらいの大きさでは餌が小さいのでメインには向いていないかと思います。
ただ、餌付けや興味を引くことには向いてるのでまずはこの人工餌で慣らすというやり方がいいのではと思います。
昔からある実績がある人工餌ですね。

★関連おすすめ商品★
【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!
【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器3選!選び方・種類・注意点など完全解説!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
★餌関連記事★
【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!
【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?長期休みの場合は?
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
海水魚の餌についていかがでしたか?
1.(キョーリン)プロバイオティクス メガバイトレッド
2.(キョーリン)ひかりプレミアム 海藻
3.(テトラ)テトラマリン グラニュール
4.(マリンテック)シ―ライフ シュアー
5.オメガワン マイクロペレット マリーン
番外編(日本動物薬品)メディマリン
この5選で生涯困ることはありません!
前半部分のノウハウも活用していただければと思います。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【おじさん・おばさんという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!へんてこな名前の魚の魅力! - 2025-03-31
- 【光る魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!光る魚の魅力! - 2025-03-30
- 【ヒゲがある魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ヒゲの役割とその魅力! - 2025-03-29