こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水槽の自動給餌器(フードタイマー)が欲しいけれどいっぱいありすぎてどれを選んだらいいかわからない・・・
こんなお悩みありませんか?
プロが推薦するおすすめ自動給餌器3選!をご案内します!
下記がおすすめの自動給餌器です。
・(ニッソー) FOOD TIMER
・(エーハイム) オートフィーダー 観賞魚用自動給餌器
・(GEX) 自動給餌器 フードクロック FC-002D デジタル式
・長期間、家を空けるため魚のご飯どうしよう・・・
・毎日餌やりができないから困ってる・・・
・いざという時のために欲しい・・・
・毎日餌を与えるのはめんどくさい・・
こんな方必見です!
それでは、おすすめ自動給餌器3選&自動給餌器のお役立ち情報をご案内します!
★関連おすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!
【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!
【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
★餌関連記事★
【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!
【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?長期休みの場合は?
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
目次
- 自動給餌器基本情報
- 自動給餌器の3つのメリット
- 自動給餌器の種類
- 自動給餌器の選び方
- 自動給餌器使用時の5つの注意点
- アクアリウムの自動給餌器おすすめ3選
- 1.(ニッソー) FOOD TIMER
- 1.(ニッソー) FOOD TIMER 外観写真
- 1.(ニッソー) FOOD TIMER 写真付き使用方法解説
- 2.(エーハイム) エーハイムオートフィーダー
- 2.(エーハイム) エーハイムオートフィーダー 外観写真
- 2.(エーハイム) エーハイムオートフィーダー 写真付き使用方法解説
- 3.(GEX) フードクロック FC-002D デジタル式
- 3.(GEX) フードクロック FC-002D デジタル式 外観写真
- 3.(GEX) フードクロック FC-002D デジタル式 写真付き使用方法解説
- まとめ
- 新着情報
自動給餌器基本情報

・(ニッソー) FOOD TIMER
・(エーハイム) オートフィーダー 観賞魚用自動給餌器
・(GEX) 自動給餌器 フードクロック FC-002D デジタル式
自動給餌器とは?

設定した時間に決まった餌の量を水槽に与えてくれる便利なアイテムが自動給餌器です。
・自動給餌器(じどうきゅうじき)
・自動餌やり器
・フードタイマー
・オートフィーダー
などなど様々な言い方がありますが、自動で決まった時間に餌を与えてくれるアイテムとだけ覚えていただければ結構です。
とても便利ですね!
自動給餌器の3つのメリット

メリット①旅行や出張などで長期間家を空けても餌を自動で与えられる

最大のメリットは貴方が餌を手動で与えなくても自動給餌器が設定時間に餌を与えてくれることです。
自動給餌器は非常に心強いアイテムです。
★関連記事★
【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?長期休みの場合は?
【完全版】長期旅行・不在にする場合の水槽の不安を解決する方法!
メリット②毎日の餌やりが難しい人にとっては自動給餌器は救世主

毎日、手動で餌を与えなくてもよくなります。
長期間、家を空けなくても忙しい方も多いはずです。
そういう時にも自動給餌器が便利です。
朝は手動で与えて夕方辺りに自動給餌器で与えるというやり方もおすすめです。(1日2回餌を与える場合)
★関連記事★
【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
メリット③決まった時間に決まった量を与えることで生体の調子が良くなる
生物である以上、ある一定パターンの行動を繰り返すことによって記憶の中に「今日もここから餌が落ちてくるだろ!」と思い込む様になります。
これは、魚にとって精神的に楽になりストレスを軽減できます。

あなたが水槽の右側で餌を1週間同じ時間に与えれば、直に水槽の右側付近に同じ時間に早くくれ!と言ってるかの様に泳ぎ回るようになります。
必然的に自動給餌器を設置すれば場所は確定するので魚たちは予想できます。
不規則で餌をもらうよりストレスを感じる事は少なくなります。
毎日の餌やり時間が近づけばグルグルと魚たちは回り餌が落ちてくるのを待ちわびます。
★関連記事★
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
自動給餌器の種類

アナログタイプ

手動で設定し表示機能がアナログタイプのフードタイマーです。
ここは好みではありますが、そこまで重要視しなくてもよいのではないかと思います。
実際、ニッソーのFOOD TIMERを何十年と使用してますが、狂ったことがありません。
私はデジタルの自動給餌器も使いますが、昔ながらの自動給餌器もやっぱり好きなので不満はありません。
そういう意味でもニッソーのFOOD TIMERは本当におすすめです。
下記にてタップリと実際の写真を交えてご案内します。
デジタルタイプ

名前の通り、時間がデジタル表示のタイプです。
水温計と同じように一発で可視化できるのが最大のメリットです。
また、さまざま機能がプログラミングしてる商品も多いです。
★関連記事★
【プロ厳選】おすすめ水槽水温計10選!種類・選び方・設置方法まで完全解説!
自動給餌器の選び方

信頼性で選ぶ
この記事でご紹介する3商品は抜群に信頼性は高いと保証できます。
その中でもニッソーのFOOD TIMERはバカ売れだと問屋さんから何度も聞かされていますし、私自身も何十年も使用してきています。
日本人ってなんだかんだでアナログタイプ好きなんだなぁ。といつも思います。
ちなみにこの記事からニッソーのFOOD TIMERは毎日ご購入されています。
選ぶのは貴方自身です。
私のおすすめはニッソーのFOOD TIMERです。
下記の「1.(ニッソー) FOOD TIMER」で実物写真を交えて解説してますのでご覧ください。(クリックすると飛びます)

機能性で選ぶ
機能性とはすなわち手動調節ではなく自動でより良い環境を提供してくれることです。
・セイフティーシステム(電池が消耗してきたら点滅でお知らせてしてくれる)
・エアーサーキュレーションシステム(餌が乾燥しないように湿気を追い出す機能)
・簡易プログラミング(給餌回数・給餌回転数・現在時刻等が一目でわかる)
などのことをさします。
その機能性を完備してるのはエーハイムオートフィーダーです。
このフードタイマーもよく使用します。
下記の「2.(エーハイム) エーハイムオートフィーダー 」で実物写真を交えて解説してますのでご覧ください。(クリックすると飛びます)

価格の安さで選ぶ

価格だけを見るのであればピンキリですが、3000円前後商品が最安値です。(アクアメーカーなら)
その中でも、企業の知名度と圧倒的な使用者数で言えば(GEX)デジタルフードクロックに勝る商品はありません。
3000円代でこのクオリティ商品はまずありません。
下記の「3.(GEX) フードクロック FC-002D デジタル式」で実物写真を交えて解説してますのでご覧ください。(クリックすると飛びます)

自動給餌器使用時の5つの注意点

注意点①目詰まりしないようにこまめにメンテナンスをしよう

サイズは大小はあれど、餌は固形物です。
新しい餌を入れ替える時にメンテナンスをしましょう。
これをするだけでいらぬトラブルは避けられます。
★関連記事★
【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!
注意点②餌の種類は人工餌のみ・冷凍餌や生餌はNG

人工の餌にしてください。
冷凍餌・生餌は当然NGです。
クリルなら大丈夫です。
クリル・・オキアミを乾燥させて栄養を追加した餌のこと。

エビのクリルは必ず小さく千切ってください。(フグ飼育に多いかな)
小さく千切らないと目詰まりを起こします。
以前、メンテ先で詰まりの失敗をしたことがあり餓死寸前までいってしまい心を痛め自分を責めました。
★関連記事★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!
【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
注意点③水流が強い場所への設置に注意
現場の意見としては水流が強い場所にはおすすめしません。
理由は、餌を確保する時間とレイアウトの裏などに行ってしまい餌が残るからです。
できればあまり水流がない場所のほうが結果、多くの魚が餌を確保できます。
人間でもゆっくりした場所で早食いする人はいません。
この感覚がアクアリウムでは大切です。
注意点④電池切れに注意
付属してある電池は不思議とすぐに切れてしまいます。
新たに購入しても数百円程度なので交換してしまったほうが安心です。
長期間、空ける場合は尚更こうしたほうが吉です。
注意点⑤餌の腐敗防止で蓋は必ず閉めておく
通常、蓋の隙間や蓋と蓋の間に自動給餌器を設置します。
水面の上は湿気があり、湿気が機械の中に入ると、餌が腐ってしまう可能性があり、詰まりやすくなります。
餌が湿ってグチャグチャしてカビが生えることも多々あります。
なによりも蒸発が激しくなり水位がすぐに減ります。

稀に蓋をしない・または多くの水面が空気と接してある水槽があります。
蒸発して水位も減りますし、なによりも水がかかると破損になる可能性が高くなります。


なによりも水面の面積が広ければ広いほどすぐに固形物である餌の腐敗はすること確定です。
塩ビ板にホールソーで穴を空けてそこに自動給餌器を設置するのがおすすめです。
蓋の加工方法の手順は、【蓋は必須】水槽の蒸発防止や飛び出し防止の完全対策方法!をどうぞご覧ください。
海水なら錆びてしまいますのでしっかり蓋をして極力水が掛からない工夫をしましょう。
ガラス水槽で塩ビ板が使用できない・しづらい場合はフランジが便利です。



フランジは、【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!をどうぞご覧ください。

私の場合は保険を掛けて水面から高さを設けて自動給餌器を設置しています。

ちょっぴりダサさはありますが、学生の頃からやっていて収まりが良くて心地良いです。メンテ先では小洒落たモノを使用してますが洗いやすいしおすすめですよ。
全く餌が腐らなくなります。是非、やってみてください。
アクアリウムの自動給餌器おすすめ3選

自動給餌器の基本知識が頭に入ったところでプロが選ぶ自動給餌器おすすめ3選をご案内します!
・(ニッソー) FOOD TIMER
・(エーハイム) オートフィーダー 観賞魚用自動給餌器
・(GEX) 自動給餌器 フードクロック FC-002D デジタル式
上から順番にご案内していきますので楽しみながらどうぞ!
1.(ニッソー) FOOD TIMER
(ニッソー)FOOD TIMER基本情報
対象 |
熱帯魚・観賞魚など 使用可能餌サイズ:直径5mm以下 |
特長 |
|
サイズ(約) |
本体(突起部含まず):幅11.5×高さ9.0×奥行4.7cm 可動部:幅7.5×高さ7.5×奥行3.0cm 給餌口:直径9mm |
ご注意 |
|
おすすめの理由
老舗の安定感と言いますか、文句の付けようがありません。
私はこのニッソーFOOD TIMERを愛用しています。(使用頻度が一番高い)
デザイン的にもイケてます。
迷ったらコレを購入すれば間違いありません。
実際の写真で魅力をお伝えしますね。

1.(ニッソー) FOOD TIMER 外観写真
仕事柄、さまざまなフードメーカーを使用してきましたが、ダントツでこのニッソーのフードタイマーがおすすめです。
簡単操作・外観GOOD・値段リーズナブル・壊れにくい。
恐らく、日本の水槽メンテナンス業者はほとんどこれを使ってるんじゃないかと思います。
もちろん、個人さんでも利用者が多いのはネットを見れば一目瞭然です。口コミや高評価が多く売れてます。
箱の中身です。左から説明書・単三乾電池・本体
良い商品って人が宣伝しますよね笑
問屋さんに聞いたらずっと売れ続けてるとのことです。
納得しかできません。本当にいいですもん。
裏側です。
底面です。
大きさもいい感じです。30㎝の小型水槽~150㎝越えの大型水槽でも対応可です。
お好きな時間にエサを与えられるようにセットピンをさすだけです。
セットピンとは上の画像の右側に付いてる5本の黄色いピンのことです。
1日最大5回まで与えれます。
かっこいいです。
心配ないです。
安心して購入してください。
間違いないです。
鑑賞魚のフードタイマーでバカ売れしてます!
本当におすすめ中のおすすめです!

1.(ニッソー) FOOD TIMER 写真付き使用方法解説
フードケースを本体から外してください。
外れました。
指をさしてるところが電池フタです。
電池フタを開けてください。
付属されている単三乾電池を入れてください。
電池フタを元に戻してください。
次にフードケースをパカッと開けてください。
餌を入れます。ちなみに僕のおすすめするキョーリンのひかりプレミアムです。
詳しくは、【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!をどうぞご覧ください。
フードケースにお好きな量を入れてください。
フタを閉じてください。
エサを与える量を手動ツマミで調節できます。
左寄りが少ない量。
真ん中が普通の量。
右が多めの量。
お好みの量のエサを入れたら裏面にはめてください。
続いて、指をさしてるTIMEに現在時刻を合わせます。
摘んでる所をグリグリして合わせてください。
わかりやすく深夜12時に合わせました。(30分単位で合わせられます)
指をさしてる黄色のセットピンでエサを与えたい時間の箇所に差し込みます。(1日5回まで与えられます)
朝の8時にしてみます。セットピンを8時に差し込みます。
あと4時間です。順調に進んでます。
8時になりました!すると・・・フードタイマーが稼働して餌が落とされます。
こんな風に餌が自動で落とされます。
全体的にはこんな感じです。使用しているライトはゼンスイのシャイニングブルーです。(水槽サイズは30㎝×30㎝×45㎝)
写真は海水水槽ですが、もちろん淡水・海水・亀等でも大丈夫です。
自動で便利なフードタイマーで管理を楽にしませんか?
記事で見ると難しそうに見えますが、本当に簡単にできますからご安心ください!

2.(エーハイム) エーハイムオートフィーダー
エーハイムオートフィーダー 基本情報
適応する餌 |
【使用できる餌の種類】 ・フレークフード(エーハイム リッチフレーク、エーハイム リッチマリンなど)
【使用できない餌の種類】
|
特長 |
|
セット内容 |
本体 単3型電池(2本入) 固定用ホルダー(水槽の厚み18mmまで固定可能) 固定用マジックテープ 2枚 |
サイズ(約) |
幅13.5×奥行き5.5×高さ7cm(固定用ホルダー部分は含まず) |
ご使用方法 |
【表示とキーの説明】
【給餌コンテナへの餌の詰め方】
【給餌量の調節】
【設置場所】
|
ご注意 |
|
おすすめの理由
デジタル表示でとても都会的なフードタイマーです。
操作が複雑そうなイメージを下記の写真でご覧いただくとお思いになるかもしれませんが、それは完全なるイメージです笑
とても簡単に操作できますのでご安心ください。
そして、エーハイムらしく重量感があってフードタイマーですが、しっかりとした機械という印象を持ちます。
デジタルで管理できるので可視化しやすいのとシンプルにかっこいいです。
これは写真を是非ご覧ください。
エーハイム商品が好きな方や日本でもTOP3に入るくらい売れているフードタイマーであることは間違いないです。
あと、デジタルで重量感がありながら実は値段がリーズナブルなところも魅力ですよね。
是非、写真や操作方法をご覧いただいて貴方に合うかお確かめください。

2.(エーハイム) エーハイムオートフィーダー 外観写真
開封前~開封後
結構、ズッシリしてます。エーハイムらしいです笑
箱の中身です。
箱の中身の全体図です。
説明書表。
説明書裏。
全体的なイメージを視覚でお楽しみください。
ちなみにこのライトはゼンスイのシャイニングブルー30㎝用です。
詳しくは、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞ。
このライトスタンドは、アクロ オリジナルLED TRIANGLE用ライトスタンド30㎝用です。(30㎝~120㎝まであります)
詳しくは、【プロ推薦】水槽用ライトスタンドおすすめ10選!種類・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
LED照明クリップライトは、ボルクスジャパンのレディオクリップクロームMサイズです。
詳しくは、【プロ厳選】おすすめ水槽LED照明クリップライト5選!選び方・デザイン・手順など完全解説!をどうぞご覧ください。

2.(エーハイム) エーハイムオートフィーダー 写真付き使用方法解説
それでは、最初から僕と一緒に設定をしていきましょう!
画像で見ると工程が多く見えるのですが、実際はシンプルに終わりますのでご安心ください!
順番通りしてもらえれば必ず設定できます。
電池の入れ方
まずは、電池を入れます。本体を裏返してください。
指でさしてるロッククリップを押してください。
このようにハウジングカバーが外れます。
外れるとこのようになります。
単3アルカリ電池を向きを合わせて入れてください。
ハウジングカバーを元に戻してください。
表示画面がこのようになります。これで電池を入れる工程は終了です。
現在時刻の設定方法
続いて、現在時刻を合わせます。
今回は現在時刻を12:30に合わせてみます。
電池を入れた直後はこのような画面になっていますよね。
setを押してください。
+で12まで押してください。
modeを押してください。
+で30まで押してください。
setを押してください。これで現在時刻の設定は終了です。
このようになります。
給餌時刻と回転数の設定方法
今回は9:30にセットして給餌コンテナを2回転させてみる設定にします。(2回転が経験上1番良い)
modeを押してください。
setを押してください。
+で9まで押してください。
modeを押してください。
+で30まで押してください。
modeを押してください。
+を2回押してください。
setを押してください。これで給餌時刻と回転数の設定は終了です。
給餌コンテナへの餌の入れ方
手に持っている給餌コンテナをドライブユニットから外してください。
スッと取れます。
取れました。
給餌コンテナのカバーを外してください。
パカッと。
外れました。
餌を入れていきます。
ちなみにこの餌も僕のおすすめするキョーリンのプロバイオティクス メガバイトレッドMサイズです。詳しくは、【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!をどうぞ。
餌を入れていきます。
必要分量入れてください。
コンテナのカバーを元に戻してください。
指でさしてるスライド部分で餌の出る分量を調節できます。
一番右まで開けると最大で餌が出ます。
真ん中だと普通くらい出ます。
左寄りだと少ない餌が出ます。
コンテナカバーに戻します。
戻しました。
餌が入ってますね。
固定ホルダーの設置方法
固定ホルダーを本体に取り付けていきます。
本体を裏返して固定ホルダーを乗せてください。
付属のネジを穴に入れてください。
ドライバーで固定してください。
はい、簡単に固定ホルダーを本体に取り付けられました。
完成品はコチラです。
いよいよ、水槽に固定していきます。固定ネジでグルグルして締めてください。
このように固定されます。完成です!!
遠目からだとこんなイメージです。
かっこいい・・・
指定していた9:30分になりました!
ウィーンと回転して餌が落ちます。
こんな感じです。
下から見るとこんな感じです。
画像で見ると難しそうですが、実際はシンプルに終わります!
デジタル表示でシステマチックでかっこいいフードタイマーをお探しならエーハイムのオートフィーダーで決まりです!

3.(GEX) フードクロック FC-002D デジタル式

フードクロック FC-002D デジタル式 基本情報
対象 | ペレット、顆粒フードなど |
特長 |
|
数量 | 1個(乾電池×2本付属) |
仕様 | 使用温度範囲:0℃~40℃
プログラム設定:1日最大4回まで給餌時間・回数を設定可能 使用電池:単3乾電池×2個 |
サイズ(約) | 幅14.4×奥行9.5×高さ8.5cm |
おすすめの理由
シンプルに安い笑!!
ただ・・・それだけではもちろんないです。
まず、値段は安いです。しかし、巷に溢れるフードタイマーと比べ物にならないほど作りはしっかりしてます。
仕事柄、お試しでノーブランドのフードタイマーを使うことがありますが、まぁ~よく壊れる笑
ノーブランドが悪いのでは当然ないです。
壊れたり、詰まったりすることがこの記事で紹介しているフードタイマーよりも格段に多いのは僕の意見です。
その点、このGEXのフードクロックは今のところそのような事故は起きてません。
まず、GEXというアクアリウ界では知らない人はいない企業の商品です。
企業努力でこのクオリティと価格設定にできてるのでしょう。
少しでも安く購入したい・でも安心感は欲しいという方はこのGEXのフードクロックを強くおすすめします。
あと、操作がメッチャクチャ簡単!!
こちらも写真で余すことなくご紹介しますので引き続き楽しみながらご覧ください!

3.(GEX) フードクロック FC-002D デジタル式 外観写真
開封前~開封後











軽いです。










全体的なイメージを視覚でお楽しみください。
30㎝×30㎝×45㎝アクリル水槽です。



このライトスタンドは、アクロ オリジナルLED TRIANGLE用ライトスタンド30㎝用です。(30㎝~120㎝まであります)
詳しくは、【プロ推薦】水槽用ライトスタンドおすすめ10選!種類・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

LED照明クリップライトは、ボルクスジャパンのレディオクリップクロームMサイズです。
詳しくは、【プロ厳選】おすすめ水槽LED照明クリップライト5選!選び方・デザイン・手順など完全解説!をどうぞご覧ください。





このライトはゼンスイのシャイニングブルーです
詳しくは、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。




3.(GEX) フードクロック FC-002D デジタル式 写真付き使用方法解説
順番通りしてもらえれば必ず設定できます。
僕と一緒にやっていきましょう!
電池の入れ方
本体後ろのカバーのフックを手前に引いてください。
取れました。
電池を向きを合わせて入れてください。
カバーを元に戻してください。
このように表示されます。電池の入れ方は終了です。
現在時刻の設定方法
続いて現在時刻の設定です。
SETボタンを押してください。
ADJUSTボタンを押して現在の時間を設定してください。
今回は10:30を現在時刻に設定してみます。
10まで押してください。
10まで押したら、MODEを押してください。
ADJUSTボタンを押して30まで押して設定してください。
SETボタンを押したら現在時刻の設定は終了です。
給餌の設定方法
今回は8:15に給餌の設定をしてみます。
MODEを押してください。
SETボタンを押してください。
ADJUSTボタンを押して8まで押してください。
MODEを押してください。
ADJUSTボタンを押して15まで押してください。
MODEを押してください。
ADJUSTボタンを1回押すと1回給餌されます。
ADJUSTボタンを2回押すと2回給餌されます。
SETボタンを押して終了です。
簡単でしたね。
給餌コンテナへの餌の入れ方
手に持ってるフードタンクを斜め上に引っ張って取り出してください。
パカッと取れます。
フードタンクの中央に付いてる白い部分を開いて餌を入れます。
餌を入れていきます。
ちなみにこの餌も僕のおすすめするテトラ マリン ミニグラニュールです。詳しくは、【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!をどうぞご覧ください。
餌を必要量入れてください。
この指で摘んでる部分で餌の分量の調節ができます。
フードタンクを本体に戻したら終了です。あとは水槽に設置するだけです。
水槽への設置方法
水槽の淵に固定スタンドを入れてネジでグリグリするだけです。
グリグリ。
はい、終わり!
簡単に設置できます。ちなみにこれは30㎝×30㎝×30㎝ガラス水槽です。
ガラスだとフランジがないものが多いので楽ですね。
アクリル水槽だとフランジ部分に餌が落ちてしまう場合があるのでフタに穴を空けることをおすすめします。(フタとフタの間でももちろん可能)
8:15になったので餌が自動で落ちます。
安くて知名度があってシンプル操作をお求めならGEXのフードクロックが超絶おすすめです!

★関連おすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!
【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!
【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
★餌関連記事★
【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!
【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!
【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?
【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?長期休みの場合は?
【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・バクテリア剤・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
自動給餌器についていかがでしたか?
・(ニッソー) FOOD TIMER
・(エーハイム) オートフィーダー 観賞魚用自動給餌器
・(GEX) 自動給餌器 フードクロック FC-002D デジタル式
以上、おすすめの自動給餌器3選でした!
楽しいアクアライフを楽しんでください!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【おじさん・おばさんという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!へんてこな名前の魚の魅力! - 2025-03-31
- 【光る魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!光る魚の魅力! - 2025-03-30
- 【ヒゲがある魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ヒゲの役割とその魅力! - 2025-03-29