
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
・海水水槽の水流のことがわからない・・・
・海水水槽の水流の作り方がわからない・・・
・海水魚が死んじゃうのは水流が悪いから・・・?
こんなお悩みありませんか?
海水魚・サンゴ飼育において水流は非常に重要です。
何故ならば、生かすも殺すも水流が大きく絡んでいるからです。
正しい水流を作ればこんなメリットがあります。
●酸素供給
●淀み防止
神奈川の水槽メンテナンス会社・マリブが極秘中の極秘の水流最強テクニックを公開します。
この記事を見て実行すると、今までみたいにすぐに魚が死んでしまう・・・という悲しいことは起きづらくなります。
さらにプロが推薦するおすすめ水流ポンプBEST3もご案内します!
みなさんに海水魚の長期飼育をしてもらい水槽の楽しさを実感していただきたいと思いお伝えします。
目次
水流ポンプ基本情報
水流ポンプとは?
水流ポンプとは水槽内に水流を発生させる装置です。
淡水水槽で水流ポンプを用いるのは稀ですが、海水水槽では必須アイテムです。
そもそも水流とは?
水流とは文字の如く、『水の流れ』です。
海はシーン・・・と海面も海中も止まってませんよね?
どんな海でも水流は必ずあります。
photo by apasciuto
全ての海洋生物の環境に水流は必ずあるとまずは覚えてください。
水槽に水流ポンプを付けなかったら、水槽はシーン・・・と動きがなくなります。
自然の海での海中で起こる波の原理を知る必要があります。
詳しくは、【内部波】海中で起こる波の仕組み!をどうぞ。
水が動かなければ、水槽は淀みます。
淀みとは汚れです。
汚れは下に溜まります。
さらには、水が黄ばみ、匂いも出てきます。
詳しくは、水槽からの匂いを消す方法!も合わせてご覧ください。
当たり前ですが、汚れた環境では病気になり短命になってしまいます。
しかし、ろ過された水が水槽内をグルグル循環する事によって、淀みの対策が出来るのです。
つまり!
新鮮な水を水槽内に循環するために水流が必要なのです。
こんな風にグルグル回すのです。
自然の海には必ず水流がありますが、水槽内は人工的に流れを作らなければいけないのです。
海水水槽内に水流が必要な3つの理由
必要な理由その① 酸素供給
海水魚は酸素がないと死んでしまいます。
いわゆる酸欠になると死にます。
当たり前ですが、ここの部分を飛ばしてる方が多いのも事実です。
では、質問です。
水槽内に酸素を供給するにはどうすればいいと思いますか?
ここで半数以上の方は「・・・」となるはずです。
答えは、『水面を動かすこと』です。
水面を動かすことにより、酸素(溶存酸素)を水中に取り入れられるのです。
水流ポンプを上向きにすることで酸素供給が簡単にできるんです。
繰り返しますが、海を想像してください。
海面がシーンとしてますか?してませんね。
つまり、水面を動かさないと水槽内では酸素を供給することができないんです。
この事実を知った貴方は魚を殺さずに済むので貴重な情報を手に入れました。
この酸素供給が水流ポンプが必要な最大の理由です。
★関連記事★
必要な理由その② 淀み防止
汚れは下に溜まります。
餌も糞もゴミもすべてです。(このようなゴミをデトリタスといいます)
水が上から下に重力で引っ張られる様に汚れも下へ行きます。
もし、汚れが沈澱する水槽ならば海水魚は間もなく死んでしまうでしょう。
淡水水槽から海水水槽に移行した方がうまくいかない理由はこういう部分なんです。
同じ魚類ですが、飼育は180度違います。
そこで水流ポンプを活用すれば、水槽内に淀みがなくなりますので健康的な水質環境になるわけです。
理想としては、水槽内をグルっと1周回るイメージです。
たったこれだけで汚れの沈澱を防げるなら付けない理由はないですよね。
必要な理由その③ 海水魚の体には側線という器官がある
魚には側線(そくせん)という器官があります。
体の両脇の中心付近のウロコをよく見ると、エラから尾の方にかけて点々でできた線があります。
これを側線(そくせん)と呼びます。
側線というのは、水の流れを感じ取る触角器官です。
さらに、この側線を使って音の一部を聞き取っています。
何かに驚いたりした際にビクンッ!する姿を想像できますでしょうか?
シュッと泳ぐあの感じです。
あれは、側線の動きを瞬時に感知して反応しています。
つまり、魚の体に備わっている器官を活動的にしなければ体調が悪くなるわけです。
当たり前ですよね?
水流ポンプがあれば文字通り水流が作れるわけですから、側線を活動的にできるんです。
★関連記事★
【魚の耳】うっそん!魚は僕たちの声や音が聞こえてる!理由を徹底解明!
私は今まで様々な水槽を拝見してきましたけど、うまくいってない海水魚水槽には特徴があります。
それは、「静かな水槽」です。
つまり、水面が動いてない水槽です。
こういう水槽は1からリセットして考え方を変えなければ飼育は厳しいという現実があります。
魚には側線がありますのでそこを動かさないと体調が悪くなります。
その側線を動かすには水流ポンプが必要ということです。
どんな水槽のサイズでも水流ポンプは必要なの?
45㎝水槽以下ならマストではない
30㎝水槽ならろ過フィルターの水流のみでOKです。
30㎝水槽レベルの小型水槽には必要ないです。
ろ過フィルターの戻りの水流で十分です。
これには理由があります。
小型水槽=水量が少ない
ということですよね。
水量が少ないということは、外部からの刺激をすぐに受けるというわけです。
10ℓのバケツと50ℓのバケツがあります。
そこに墨汁を1滴垂らします。
さぁ!どちらのバケツが早く水に溶け込んで墨汁は消えるでしょうか?
答えは・・・50ℓのバケツです。
答えは簡単です。
〖水量が多い方が外部からの刺激を受けにくいから〗
10ℓのバケツと50ℓのバケツでは50ℓのバケツのほうが10ℓのバケツよりも5倍水量が多いです。
言い換えると水量の多い50ℓのバケツのほうが刺激を受けにくいということです。
つまり、小型水槽はすぐに刺激を受けるから水流ポンプはいらないというわけです。
ただし、水面を波立たせましょう。これでOK。
フィルターの戻りで水面を動かしてください。
水流をつけるにはどうすればいいか?
水流ポンプを素直につけてください。
マリブでは上記のネワウェーブをおすすめしています。
下記のランキングでも1位にしました。
海水水槽の水流ポンプでは超おすすめです。
海水魚水槽もサンゴ水槽も両方ともバッチリです。
最高に使いやすく、とても気に入ってます。
強弱スライド式で付いてるし、見た目もシンプルで美しいのでおすすめです。
水流ポンプの注意点
パワーの強すぎは注意
下記のよくあるダメな水流ポンプの付け方3パターンの③でさらに詳しくご説明しますが、パワーの強すぎは一番ダメです。
・餌を撒き散らす
・魚に餌を与える時間を奪ってしまう
・生体にストレスを与えてしまう
などデメリットだらけです。
水流ポンプの選び方
水流ポンプは流量が合っていればお好きな水流ポンプでOKです。
(とは、言えおすすめはありますので下記のおすすめbEST3でご案内します。)
これには理由があって水槽の生き物には慣性に法則があって一定環境であれば慣れていく生き物だからです。(上記の水流ポンプの強すぎにも慣れますが長期的目線で見るとOUTです)
こだわるお気持ちは分かりますが、理屈を理解するのが先です。
変な話、水槽用でなくても水流の機材さえあれば海水魚もサンゴも飼育できます。
水流がなかったら、水槽は淀み不衛生な環境で生体にダメージを与える。
これを知ったあなたは1歩ノウハウを学んだ事になります。
よくある水流ポンプの3つのダメな付け方
ダメな付け方① 3台以上付けてる
一見、良さげに見えますが、水流がランダムすぎて1部分に淀みができてます。
又、美観性に乏しいので3台も必要ありません。
ダメな付け方② 水流が弱すぎる
水槽内を1周回る位のパワーは必要です。
弱くても水面が動いていればまだOKです。
それすらもできない弱いパワーでは水流ポンプを付ける意味がありません。
ダメな付け方③ パワーが強すぎる
このパワーの強すぎが一番ダメです。
強すぎると、底砂を巻き散らすし、生体に遊泳スペースを与える事ができず、ストレス過多になります。
美観性も極端に下がります。
エサも食べづらくなるので痩せてしまう生体が必ず出てきます。
海水魚は一度痩せると復活するのは至難の業です。
あなたの水槽はこの状態にはなってませんでしょうか?
正しい水流ポンプの4つの付け方
では、水槽メンテナンス会社マリブが勧める正しいポンプの付け方をご案内します。
①1台で十分
②水流ポンプの位置はフロー管側につける
③流量を見る
④水流ポンプは上向きにする
正しい付け方その① 1台あれば十分
1台で十分です。
確かに右・左にポンプをつけると波打つ水槽が出来上がります。
しかし、2台以上ポンプを付けた方がいいのは一部のサンゴくらいなもんです。
1台の水流ポンプで満遍なく水槽内を循環させる方が飼育面・コスト面で効率的です。
海水水槽の水流ポンプの位置はこんな風に時計回りに循環させましょう。
※右にフロー管がある場合は反時計回りです。
正しい付け方その② 水流ポンプの位置はフロー管側につける!
水流ポンプの位置はフロー管側につけましょう。
言ってる事わかりますか?
フロー管側に水流ポンプをつけてください。
私の経験上、フロー管側と逆に水流ポンプを付けた場合、イマイチ・・な水質でした。
考えてみたら、ろ過された水を跳ね返してしまうんですね。
水流ポンプの方がパワーは強いですからね。
これじゃろ過されず、意味がありません。
フロー管側サイドに水流ポンプは付けましょう!
正しい付け方その③ 流量をしっかり見る
流量を必ず見ましょう。
なんか小難しいですね・・でも心配無用!
自分の水槽サイズを適正水量に当てはめるだけです。
ネワウェーブでご説明させていただきます。仕様は海水魚水槽にします。
下の赤枠を見てください。
見るところは2つだけ!
流量と適正水量を見てください!
※50Hzは東日本・60Hzは西日本です。
例)60㎝×45㎝×45㎝でやってみます。
60㎝×45㎝×45㎝=121ℓ
当てはめてみると・・・
80-150Lに当てはまるので2000Sを購入してください。
ちなみに1時間に何回転グルグル回っているかの計算方法もお教えします。
流量÷水量=1時間の回転数
同じく、60㎝×45㎝×45㎝=121ℓで計算してみます。
2300÷121=19回転
1時間に19回転も水槽内でしているという計算になります。
淀み知らずになります。
素直に適正水量に当てはめるだけでOKです!
正しい付け方その④ 水流ポンプは必ず上向きする。これで酸欠を回避できる
水流ポンプを上向きにすれば酸素供給ができます。
水流ポンプは上向きにしてください。
上向きに調節できなければ必ず水面を動かしてください。
これが最大の水流ポンプを付ける理由です。
理由はをご説明します。
①時計回りにキレイに回せると淀み防止になる。
②空気と触れさせる事により酸素を取り込む事もできる。
もう水流ポンプを付けない理由がなくなってしまいましたね(笑)
こう設置すると上手く回るし、酸素も取り込めます。
以上、4点を守ればきっとうまくいきます。
1つ1つは今日からできることです!
★水流関連記事★
★おすすめ水流ポンプBEST3★
水流ポンプの知識が頭に入ったところで、プロが推薦するおすすめ水流ポンプBEST3をご案内します!
1.(ナプコ)ネワウェーブ
2.(hydor)コラリアナノ
3.(ボルクスジャパン)ボルクスジャパン VestaWave
1.(ナプコ)ネワウェーブ

ネワウェーブ 基本情報
- 超強力サクションカップ採用で平らなところならば何処にでも取り付け可能な水流ポンプです。
- 磁石を使わないで手の入らない壁際やオーバフロー水槽のコーナー加工部分にも利用できます。
- ポンプヘッドの角度を自由に設定でき、好みの水流が再現できます。
- 800~1900L/hの間で流量調節が可能です。
- コンパクトかつ省電力でありながら、様々なシチュエーションにお応えできます。
- ネワマキシジェットと併用することで、水槽内へより複雑な水流を生み出すことができます。
おすすめの理由
1番のおすすめ水流ポンプです。
1番付き合いが長く愛着があります。
機能面・外観面・コスト面どれをとってもピカイチです。
機能面
太いうねりで水槽内を循環してくれてイキイキします。
あと、平らなところであればどこでも設置可能です。
角度を自由自在に動かせるのもポイントが高いです。
例えば、この記事で紹介しているような付け方で基本的に問題はありません。
しかし、水槽や底砂の厚さやライブロックの量によって強く感じるかもしれません。
そんな時は壁に当てるなどをして渦を巻くような水流の作り方でも問題ありません。(サンゴ水槽では有効ですね)
ネワウェーブは古くからある商品ですが、日本全体で言うと「知ってるけど使ってない」という方も多くいるような感覚がしてます。
自信を持っておすすめできますね。
これで後悔したことは1度もありませんし、使ってよかったと心から思えてます。
外観面
見た目がシンプルでカッコイイんですよね。
軽いし、設置簡単ですし。
生産しているのがイタリアなので洒落た外観です(笑)
コスト面
それでもどれを選んだらいいかわからない・・・という方はコスト面で選ぶのでもいいでしょう。
ネワウェーブは機能や外観や知名度をどの角度から見てもコストパフォーマンスに優れています。
試しに買った・・・大満足!という方もやはり多くいるようですね。
これだけ優れてる割に本当に安いです。
2.(hydor)コラリアナノ

コラリアナノ 基本情報
- 斬新なデザインの水槽用循環ポンプです。ハイドールの独創的なデザインとテクノロジーにより、継続的でパワフルな水流を作り出します。
- ナノ1600では水流が強い、かと言ってエボリューション3200では強すぎると感じている方におすすめのスペックです。
- 特殊な回転球による球状連結部によって、水流方向は自由に設定可能です。
- 本体サイズはわずか6cmです。とてもコンパクトに設置できます。
- サクションカップ+マグネットサポート:水槽面にしっかりと固定できます。
- オンオフタイマーに接続できます。(オンオフ時に「カチッカチッ」という音が鳴ります。)
おすすめの理由
恐らく、海水水槽保持者で1番使用者が多い水流ポンプです。
商品説明より実際は上品な水流です。
そう表現すればいいんだ・・(笑)
コンパクトサイズで扱いやすいのもいいですね。
どこに行っても販売されてます。
海水魚・サンゴはもちろん、僕は人工海水を作る際にも使用してます。
見た目もイケてるし、使用者が多いので信頼は高いです。
サーキュレーターと接続して使用する方も多いので複雑な水流をお求めならおすすめです。
3.(ボルクスジャパン)ボルクスジャパン VestaWave

ボルクスジャパン VestaWave 基本情報
- 豊富な機能を搭載した、高機能システム水流ポンプです。
- ベスタウェーブは、独自の制御プログラムによる4つの波形パターンを搭載し、また水流を10分間停止する給餌モードや、夜間の水流強度を弱めてくれるナイトモードなど、様々な水流を設定できます。
- ポンプの心臓部には、強力で安定性の高い大型ポンプ並の6極回転コイルを持つDCポンプを採用し、俊敏な動作と安定性を確保しました。
- コンパクト・省電力でありながらパワフルな水流を実現したベスタウェーブで、サンゴ礁の海水のうねりや往復流を手軽に再現してください。
おすすめの理由
力強い水流のイメージですね。
コントローラーで色々なパターンにできます。
海水魚なら特段、プログラム機能を使わなくても大丈夫ですが、サンゴ飼育をするには嬉しい機能です。
ボルクスジャパンらしい見た目と細かな機能がGOODです。
★水流関連記事★
まとめ
①水流ポンプは1台で十分!
②フロー管側に水流ポンプを付ける!
③流量を見る!
④水流ポンプは上向き!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【アクアリウムでおすすめのバケツBEST5編】おすすめ商品再アップ記事33 - 2021-04-19
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17