
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水槽にお掃除部隊入れてます!?
水槽は毎分、汚れていってます。
エサの食べ残し・デトリタスなどなど・・・
そんな汚れを食べてくれる超優秀な生体たちがいるんです!
エビ・ヤドカリ・貝・ヒトデ・ナマコなどです。
海水魚・サンゴといったメインではないのですが、本当に優秀で必ず水槽には入れましょう。
その理由をお伝えします!
主役が目立ってスポットライトを浴びるのは、名脇役がいるからなんです。
目次
コケの原因
コケが生える原因① ライトの点灯※1番の原因はココ
コケの原因はライトの点灯が1番の問題です。
結論から言えば、1日中ライトを付ければコケの増殖が早くなり水槽壁面を覆っていきます。
この対策はシンプルです。
点灯時間を短くすればいいんです。
例えば、8時間だったら6時間にする。
サンゴ水槽なら1日30分づつ減らしていきサンゴの様子を見ていく。
サンゴには照明は必須ですが、海水魚にライトは必須ではありません。
はい。全く関係ありません。
コケが生える原因② エサの与えすぎ
エサは与えればどうしても酸化物が蓄積します。
エサにはリン酸という物質が入っていて蓄積すればコケの繁殖に繋がります。(水質悪化にもなります)
ただ、この対策もシンプルです。
100均でちょうどいいスプーンを購入して1杯と決めるのです。
あまりにも少ないと栄養不足になりますが、エサを与えてから1分~2分前後で食べ終わる量を見ながら計測してください。
そして、そのリズムを崩さないこと。
今日は多くて明日は少ないなどの対応は絶対NG。
海水魚は一定を好むからです。
★エサ関連記事★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!
【プロのおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト12選!餌やりや汚れ除去に欠かせない!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!
【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!
コケが生える原因③ 水の劣化
※『番外編』水槽を初めて立ち上げる初期はしょうがない!
立ち上げとは新規で水槽を1から稼働させる工程のことです。
立ち上げ初期というのは水質がどうしても不安定なんです。
つまり、ろ過の流れができていないのです。
詳しくは、【これで飼育がうまくいく】海水魚水槽の濾過の流れ!をどうぞ。
この時期はコケが生えやすいです。
ただし!1カ月もすれば水質は安定しますからコケは抑えられるようになってきます。
エサの食べ残し処理ならコイツ!
キャメルシュリンプ
ショップで500円程度と安価。
掃除係・観賞面とコスパが高い。
★キャメルシュリンプ関連記事★
【保存版】キャメルシュリンプの飼育方法!大きい目玉がキュート!
スカンクシュリンプ
掃除役もしてくれて、海水魚にのエラに手を突っ込んで寄生虫を食べてくれるという最強シュリンプ。
魚が律儀にお掃除の順番をしている姿が見れるぞ。
★スカンクシュリンプ関連記事★
【保存版】スカンクシュリンプの飼育方法!クリーニングシュリンプ!
ホワイトソックス
赤と白のバランスが人気。
3000円位からと少し値が張るが、ショップではお馴染みのシュリンプ
★ホワイトソックス関連記事★
ヤドカリ
※画像はユビワサンゴヤドカリ
ヤドカリは常に動きまわって残飯を食べてくれる働き者。ヤドカリも種類が多い。
流通量が多いのが、スベスベサンゴヤドカリ・ユビワサンゴヤドカリ・ベニワモンドヤドカリだろう。
とても綺麗で単独飼育する人もいる 。
★ヤドカリ関連記事★
【決定版】海水水槽で見れるカラフルなヤドカリ一覧!実はコアなファンは多い!
マガキガイ
マガキガイは、水槽に2~3匹は必ず入れよう。
掃除と言ったらマガキ貝は海水水槽では常識だ。
★マガキガイ関連記事★
コブヒトデ
ヒトデも這いずり回って掃除してくれる。
ヒトデも種類が多いからコレクターの気持ちがよくわかる。
一般的なのは、コブヒトデだろう。
★コブヒトデ関連記事★
底砂の掃除ならコイツ!
ベントス性のハゼ
ベントス性のハゼは砂利を口に含んでモグモグして吐き出す習性がある。
つまり砂の浄化につながるのだ。
見た目も愛嬌があって水槽に1匹は欲しい。
★ミズタマハゼ関連記事★
クロナマコ
砂の中の残飯などを、砂ごと体内に取り込み浄化してくれます。
ナマコはアクセントが効く個性的な生体で、ハマる人続出。
★ナマコ関連記事★
【キモいなんて言わせない!】海水魚水槽で人気のナマコBEST3
水槽の壁面掃除ならコイツ!
シッタカガイ
シッタカガイは水槽に付いたコケを食べてくれます。
基本は3~5匹位で売ってるよ。
コケを食べるが、コケが無くなると死んじゃいがちです。
★シッタカガイ関連記事★
アワビ
壁面をゆっくり動きます。
色も美しいので人気があります。
高水温には弱いので28度を超えないように要注意。
★アワビ関連記事★
ヤエヤマギンポ
壁面以外にもライブロックや器具に付いたコケを食べてくれます。
飼育に関してもとてもタフ。
立ち上げのコケが多く出る時期にも安心して入れられます。
★ヤエヤマギンポ関連記事★
【プロが教える】ヤエヤマギンポの飼育方法!コケを食べて水槽を掃除してくれる!
【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法
ヒフキアイゴ
キャラ立ちも出来てるから1匹は入れたいとこ。
二ザダイの仲間
【ナンヨウハギ完全飼育】ドリーを水槽で見たい!10個の基本情報!
ライブロックのコケ・藻ならコイツ!
トゲアシガ二
ライブロックについたコケや藻を食べてくれます。
あんまり、姿は見せないかも。
陰で仕事してくれる功労者です。
★トゲアシガニ関連記事★
エメラルドグリーンクラブ
緑の美しいカニです。
ライブロックについた藻をガリガリ食べてくれます。
★エメラルドグリーンクラブ関連記事★
サンゴモエビ
見た目は地味だがなんとも言えない渋さがあって人気は衰えない。
個人的には大好きなエビ。
ライブロックの上にいつもいるよ。
★サンゴモエビ関連記事★
カーリー対策にはコイツ!
ペパーミントシュリンプ
カーリーとはイソギンチャクの一種で、非常に強い毒細胞でサンゴをダメにしてしまうのです。
このカーリーを食べてくれるのがペパーミンシュリンプ。
放っとくだけで、退治してくれるなんて楽ですよね。
★ペパーミントシュリンプ関連記事★
とりあえずコイツは入れてくれ!頼む!
① エビ
② マガキ貝
③ ヤドカリ
③ シッタカ貝
残飯処理・死骸処理・壁面掃除とあらよる掃除をしてくれる。
是非、入れて体感してみよう!
水槽内での役割をどう生かすか?
水槽には様々な汚れが蓄積します。
それを毎回、抜き出すのは非効率。
では、それをしてくれる生体にお任せする。
バランスの上で水槽は出来上がってます。
決して、水換え不要になる事はありませんので水換えはしてください。
こういうサイクルを上手く作れる人は飼育上手なのです。
どんな水槽でも期待以上の仕事をしてくれる彼らに感謝です。
★クリーニングおすすめ商品★
【砂利・底砂掃除】水槽プロホースクリーナーおすすめBEST3
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナーBEST5!引くほど便利!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト12選!餌やりや汚れ除去に欠かせない!
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナーBEST5!引くほど便利!
★クリーナー生体関連記事★
★コケ関連記事★
【海水魚のプロ】水槽がコケまみれなんて嫌!そうならないためのプロのお役立ち情報!
【砂利掃除】海水水槽に敷いている底砂に生えたコケを取る方法!
まとめ
エビ・マガキ貝・ヤドカリ・シッタカ貝
この4種類は入れておいて損はなし!
生体の特徴を理解し、協力してもらおう!
水槽はサイクルを作る事を意識する!
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16
- 【クマノミの覚え方編】再アップ記事107 - 2021-01-15
- 【人気のクマノミたち編】再アップ記事106 - 2021-01-14