
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
ライブロックに付いたコケを取る方法!
【結論】コケを食べる食性の生体に協力してもらいましょう!
目次
そもそものコケの原因
コケが生える原因① ライトの点灯※1番の原因はココ
コケの原因はライトの点灯が1番の問題です。
結論から言えば、1日中ライトを付ければコケの増殖が早くなり水槽壁面を覆っていきます。(8時間でも)
この対策はシンプルです。
点灯時間を短くすればいいんです。
例えば、8時間だったら6時間にする。
サンゴ水槽なら1日30分づつ減らしていきサンゴの様子を見ていく。
サンゴには照明は必須ですが、海水魚にライトは必須ではありません。
はい。全く関係ありません。
コケが生える原因② エサの与えすぎ
エサは与えればどうしても酸化物が蓄積します。
エサにはリン酸という物質が入っていて蓄積すればコケの繁殖に繋がります。(水質悪化にもなります)
ただ、この対策もシンプルです。
100均でちょうどいいスプーンを購入して1杯と決めるのです。
あまりにも少ないと栄養不足になりますが、エサを与えてから1分~2分前後で食べ終わる量を見ながら計測してください。
そして、そのリズムを崩さないこと。
今日は多くて明日は少ないなどの対応は絶対NG。
海水魚は一定を好むからです。
コケが生える原因③ 水の劣化
2週間に1度水換えのメンテナンスをしてください。
★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
※『番外編』水槽を初めて立ち上げる初期はしょうがない!
立ち上げとは新規で水槽を1から稼働させる工程のことです。
立ち上げ初期というのは水質がどうしても不安定なんです。
つまり、ろ過の流れができていないのです。
詳しくは、【これで飼育がうまくいく】海水魚水槽の濾過の流れ!をどうぞ。
この時期はコケが生えやすいです。
ただし!1カ月もすれば水質は安定しますからコケは抑えられるようになってきます。
ライブロックに付いたコケを生体に取ってもらう
茶ゴケ
・ギンポ類
・カエルウオ類
・二ザダイ類・ハギ類
★関連記事★
【プロが教える】ヤエヤマギンポの飼育方法!コケを食べて水槽を掃除してくれる!
ヒゲゴケ(緑コケ)
・エメナルドグリーンクラブ
・ハギの仲間
・ヒフキアイゴ
・サンゴモエビ
・エメラルドグリーンクラブ
★関連記事★
【保存版】ヒフキアイゴの飼育方法!おとなしくて力持ち!コケも食べてくれる!
★コケ関連記事★
【魔法の磁石】マグネットクリーナーなら水槽に手を入れなくても”コケ取り”できる!
★ライブロックおすすめ商品★
★ライブロック関連記事★
【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法
まとめ
ライブロックに付いたコケを人力で取ることもできますが、そのコケを食べる生体に食べてもらったほうが自然サイクルが再現されて効率的です。
コケの食べ残しはメンテナンスの時にブラシで取るといいでしょう。
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20
- 【リュウグウノツカイは人魚のモデル?編】再アップ記事111 - 2021-01-19
- 【しらすという魚はいない編】再アップ記事110 - 2021-01-18