こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
おすすめライブロックの接着剤!
【結論】
ゼンスイのニオス リーフセメントがおすすめです。
ライブロック同士の接着をするならこのゼンスイのニオス リーフセメントが超絶おすすめです。
陸上で接着しすぐに硬化してすぐに水槽に入れられます。
また、量も多く色も自然で目立ちづらいのも嬉しいポイントです。
ライブロック同士の接着や好きなレイアウトに接着するなどマリンアクアリウムの幅がドカンと広がること間違いなしです。
写真付きで使用方法を解説してますのですぐにイメージできるようになってます。
また、使用したライブロックの半年後も写真掲載していますのでどうぞ最後までお楽しみください。
★接着剤関連記事★
【プロ利用】サンゴの接着剤おすすめ5選!固定すれば安心安全!
【100均と比較】水槽接着剤!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
★ライブロック関連おすすめ商品★
【マメデザイン】マメライブロックおすすめ3選!海水水槽のアイテム!
★ライブロック関連記事★
【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法
★関連おすすめ商品★
【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLEDライトBEST5!選び方・種類など完全網羅!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
【海水魚・サンゴ】水槽ヨウ素おすすめ3選!効果・殺菌など完全解説!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
目次
ライブロック接着剤 基本情報
ライブロックの接着剤とは?

ライブロックやサンゴを固定する接着剤です。
ライブロック同士やプラグをライブロックに固定するなどの用途で使用できます。
個人的にはゼンスイのリーフセメントはライブロック専用で使っています。

★関連記事★
【プロ利用】サンゴの接着剤おすすめ5選!固定すれば安心安全!
ライブロック接着剤のメリット
ライブロック同士をつなぎ合わせレイアウトの幅が広がる
主に下記がメリットかと思います。
・小さいライブロックを接着剤で繋ぎ合わせて大きなライブロックにすることができる
・自分の好きな形のライブロックに創作できる
・レイアウトの自由度向上
・サンゴの設置場所を作ることができる
ビフォー

アフター

違うライブロック同士を接着することができることが大きいところではないかと思います。
ライブロック接着剤のデメリット
接着がやや難しい
やや難しいというのを深堀りすると「思っていた形にならないかもしれない」という点です。
個人的には上手に接着するという点は無視して「こんな形面白い!」や「なんかイイ感じ!」など感覚的に遊ぶのが楽しいです。

なんだかんだで出来上がったライブロックは愛しくなるものです。
世界に1つだけの貴方にしか作れないライブロックの誕生です。
おすすめ!ゼンスイ ニオス リーフセメント


ゼンスイ ニオス リーフセメント 基本情報
| 対象 |
ライブロック、サンゴ |
| 特長 |
|
| 内容量 |
500ml |
| ご使用方法 |
|
| ご注意 |
|
おすすめの理由
ライブロックの接着専用でよく使ってます。
理由は量が多いのでダイナミックな大きなライブロックを作ることができるからです。
昔からライブロックの接着と言えば、ゼンスイのニオス1択です。
セメントに入れる水の分量の調整は難しいのですが、それも含めて自由研究のようで楽しいです。
接着したライブロックは時間の経過と共にイイ感じにコケや汚れが付着して特別な気持ちになります。
コチラの、【プロ利用】サンゴの接着剤おすすめ5選!固定すれば安心安全!もご一緒にどうぞご覧ください。
ゼンスイ ニオス リーフセメント 外観写真

日本語全体。

準備するもの。

注意事項。

使用方法。

MEMO

開けます。すでに使用しています笑

粉状です。

サラサラするけど塊感はあります。

小麦粉のような感触です。

アップ。

当然、手には付きます。

ゼンスイ ニオス リーフセメント 写真解説 使用方法
必要道具
全体です。
左からブルーシート・本体・計量器・紙コップ・プラスチック製スプーン・計量カップ・水(スプレーボトル)・受け皿
下記では1つづつご紹介します。

ブルーシート
※床を汚さないためにおすすめ。またアクアリウムでは水槽外での作業も多いのでブルーシートは1枚あると便利)

ゼンスイ リーフセメント本体

計量器

紙コップ

プラスチック製スプーン
※使い捨て推奨

計量カップ

水
※○○ccはほんの少しなので水道の蛇口からだと入れすぎてしまいサラサラになって使い物にならなくなってしまいますのでスプレーボトルでシュッシュッしながら調整することをおすすめします

受け皿
※汚さないためにこの上で作業します。

下記では写真付きで使用方法を解説します。
【写真解説】使用方法解説
床を汚さないようにブルーシートを敷くのをおすすめします。

それでは始めます。

今回は100gのリーフセメントを使用するので必要な水は約30ccです。
※30gに対して10cc入れます。

100gのリーフセメントを紙コップに入れました。

計量器に乗せて正確な量か計測してください。

100gですね。

繰り返しますが、今回は100g使用するので必要な水は約30ccです。
スプレーボトルの水をシュッシュッして計測すると水の入れすぎ防止になります。
※30gに対して10cc入れます。

リーフセメントが入った紙コップに水を入れます。

スプーンでコネコネ回しますが、ダラダラしてるとすぐに硬化しますのでササッと回すだけで十分です。

このような感じになります。少し水が多かったかもしれませんが問題ありません。
※入れすぎてサラサラになると使えませんのでご注意ください。

もう少し、水を少なくしたらパサつきますのでこのくらいの”生感”はあったほうが個人的にはいいと思います。

今回はこのライブロック同士を接着します。
※まだ接着してません。

このライブロックを・・
※まだ接着してません。

こうします。
※まだ接着してません。

完成形目指して頑張ります。
※まだ接着してません。

それでは先ほど作ったリーフセメントを早速ですが、手に取ってください。
箸などで付けることもできますが、なんだかんだ自分の手が一番やりやすいです。

リーフセメントを奥に入れるようなイメージです。

グイグイと奥に入れてその周辺も固めるような感じです。
ここは実際にやると自然とそうなるはずです。

集中してやっていきます。

この作業、楽しいですよ。

ドンドンと出来上がってくる感じが好きです。

改めてお伝えしますが、実際の手でやっちゃったほうが早いし奥までちゃんといってるかわかります。

紙コップにこびりついてるセメントももったいないのでちゃんと使いましょう。

水道で手を洗ったらすぐにセメントは取れますからご安心くださいね。

できました。1分半くらいでした。

公式だと2分~4分で硬化するとなってますが、今回のように多少、水を入れたパターンだと5分くらいで完全に硬化します。

多少、はみ出てても問題ありません。

水槽に入れて時間が経てばイイ感じになって目立たなくなります。
※下の「【番外編】ゼンスイ ニオス リーフセメント 半年後のライブロック」でご覧いただけます。

楽しいですよね。小さなライブロック同士を繋いで大きなライブロックにするもよし・好きなレイアウトにするもよしです。

海水水槽でしか味わえない面白さがあります。

本来のライブロックなら繋ぎ合うことは決してありません。

こういう工作はマリンアクアリウムの知見を広げてくれます。

すでに固まってきてます。

いいですね~。楽しみですね。

5分くらい放置してください。下では実際の水槽に入れていきます。
接着したライブロックを実際の水槽に入れてみよう
はい!もう完全に硬化しましたので実際に水槽に入れていきます。
※硬化後ならすぐに水槽に入れて大丈夫です。生体等に悪影響は一切ありません。

入れます。

ヨイショ。

まだ出来立てホヤホヤなので色は目立ちますね。

どこかわかりますか?

ここです。

上からです。どこかわかりますか?

ここです。

照明を点けてみます。
照明は、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。

正面の上のほうです。あれ?そんなに目立ちませんね。

ほら・・笑

つまりそこまで目立ちません。

リーフセメント便利ですよね。繋ぎ合わせれば大きなライブロックにすることもできます。

遠目からでも目立ちません。

海水は楽しいです。

是非、貴方も全力で海水で遊びましょう!

細々したライブロックの欠片を持ってる方は一発で大きなライブロックにすることができますよ。

是非、ご参考にしてください。
【番外編】ゼンスイ ニオス リーフセメント 半年後のライブロック
※上記で作成したライブロックとは別物です。
その後、どういう感じになるのかが気になると思いますので是非、ご参考にしてください。
結論を言うと、イイ感じに汚れが付着して違和感なく良い出来具合になったと思います。
貴方のライブロックもそうなりますのでご安心ください。
※パターンって書いてますけどパターンもなにもないです笑
パターン①
半年前に接着したライブロックを見てもうおうと思います。

こんな感じです。

別に気にならなくないですか??

これもいい味です。

水中です。↓↓↓
むしろどこなのかわかりません。


パターン②
もう1つ出してみます。

上と同じような感じですね。

どこに接着したんだっけな?というのもあります。

全然OKです。

大きなライブロックにすることで高さが増すので壮大なマリンアクアリウムにできますよ。

へんてこにならないのでご安心ください!
水中です。↓↓↓
これ写真だからでしょ~って思いますよね?実物でもどこだっけ?になることもあります。


是非、ご参考にしてください。
★接着剤関連記事★
【プロ利用】サンゴの接着剤おすすめ5選!固定すれば安心安全!
【100均と比較】水槽接着剤!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
★ライブロック関連おすすめ商品★
【マメデザイン】マメライブロックおすすめ3選!海水水槽のアイテム!
★ライブロック関連記事★
【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法
★関連おすすめ商品★
【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLEDライトBEST5!選び方・種類など完全網羅!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
【海水魚・サンゴ】水槽ヨウ素おすすめ3選!効果・殺菌など完全解説!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
ゼンスイ ニオス リーフセメントについていかがでしたか?
結論は何度もお伝えしてますが、目立ちづらく量も多いのでおすすめです。
・小さいライブロックを接着剤で繋ぎ合わせて大きなライブロックにすることができる
・自分の好きな形のライブロックに創作できる
・レイアウトの自由度向上
・サンゴの設置場所を作ることができる
是非、楽しみながら世界に1つだけのライブロックをお作りください。
それでは良いマリンアクアリウムライフをお過ごしください!
サンゴの接着剤は、【プロ利用】サンゴの接着剤おすすめ5選!固定すれば安心安全!をどうぞご覧ください。(ライブロックも淡水も使用できる商品多数あり)
新着情報
最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【海水魚・サンゴ飼育でのライトの役割編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!すべてがわかる! - 2025-11-02
- 【長期不在にする場合の水槽の不安を解決する方法編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!これで安心! - 2025-11-01
- 【魚が死んじゃった時の対処法編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!知っておこう! - 2025-10-31








