こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水水槽おすすめ上部フィルター!
【結論】
GEX 上部フィルター デュアルクリーン シリーズがおすすめです!
上部フィルターで定評のあるGEXです。
値段も安くシンプルでいて使いやすい上部フィルターです。
さらに上部フィルターのメリット・デメリット・選び方・水流ポンプは必要か?など完全解説します!
それではお楽しみください。
※記事に登場する上部フィルターは、GEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600です。(60㎝水槽用)
★ろ過フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!
【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!
【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!
★ろ過関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!
【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
★上部フィルターにおすすめ商品★
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!
【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
目次
上部フィルター 基本情報
上部フィルターとは?

上部フィルターとは水槽の上に乗せて使用するろ過フィルターです。
ポンプで汲み上げた飼育水を水槽上部に設置したろ過槽でろ過をして水槽に戻します。

上部フィルターの仕組み
①ポンプからこれからろ過をする飼育水を吸い上げる。
②ウールマットで物理的なゴミをキャッチする。(物理ろ過)
③ウールマットの下のろ材でろ過をする。(生物ろ過)
④ろ過された飼育水が水槽へ戻る。
※活性炭を入れれば黄ばみ防止・匂い防止になる。(化学ろ過)
①ポンプからこれからろ過をする飼育水を吸い上げる。
②ウールマットで物理的なゴミをキャッチする。(物理ろ過)
③ウールマットの下のろ材でろ過をする。(生物ろ過)
④ろ過された飼育水が水槽へ戻る。
ポンプで汲み上げた飼育水を水槽上部に設置したろ過槽でろ過をして水槽に戻します。
他のろ過フィルターと同じで濾過槽でろ過をして水槽に戻すというシンプルな構造です。
物理ろ過・生物ろ過・化学ろ過については、【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!をどうぞご覧ください。
活性炭を入れて黄ばみ防止・匂い防止にする場合は、水槽活性炭おすすめ3選!効果・使い方・交換時期・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。(化学ろ過)
上部フィルターのメリット
物理ろ過に優れている
上部フィルターは、餌の残りや糞などの物理的なゴミを非常に大きな面積のフィルター(濾過槽)でキャッチできるため物理ろ過に優れています。
※物理ろ過とは・・ウールマットのような物体に水中を漂うゴミや餌の残りなどのゴミを物理的に食い止める目的のものです。アクアリウムではほとんどが、ウールマットがその物理的なゴミをキャッチする役割を担っています。


物理ろ過・生物ろ過・化学ろ過については、【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!をどうぞご覧ください。
物理ろ過の優秀さはオーバーフローシステムに匹敵します。
オーバーフローシステムはウールボックスというウールマット専用スペースが必ずあります。


上部フィルターは水槽サイズに合わせて作られており、横幅の直径分、横長のスペースがあります。

ここがフィルター(濾過槽)ですので物理的にウールマットを多く入れられます。
その分、ウールマットで汚れをキャッチできますのでろ過の軽減になります。
★ウールマット関連記事★
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!
【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
酸素供給ができる
上部フィルターの構造上、吸水→排水の過程の中で空気を巻き込みます。
こちらの、【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!で実物の海でのエアレーション効果も解説しています。
上部フィルターが酸素供給が抜群なのは吸水(上に飼育水がいく)→排水(下にろ過された飼育水)が戻る部分が最も酸素供給をしている場面です。
この吐出口からろ過された飼育水が戻る際に水面が揺れる又は水面にバシャバシャ落とすところです。(落とさないことも可能)
水槽に酸素を供給する最も効果的なことは水面を動かすことです。
つまり、いかに水面を動かせるかがポイントです。
上部フィルターは構造上、酸素供給しやすいろ過フィルターです。
ただ、全体的に水面全体に流れがいくかというとそうでもありません。
何故ならば、ポンプ流量のパワーが強くない製品が多いからです。
酸素供給はできますが、水槽内の淀みはできやすいです。
下の「上部フィルターに水流ポンプは必要か?」で詳しく解説します。
結論を先に言うと、水流ポンプを付ければ淀み防止は完全になくなりますので生体にとっていきやすい環境にできます。
★関連記事★
【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
メンテナンスが楽
蓋を外せばウールマット・ろ材があるのですぐに取り出したり交換することができます。
長期的にメンテナンスをしていく上で嬉しいポイントです。

ウールマットは毎回交換するので蓋を外すだけで交換できるのは楽でいいですね。
ろ材もすぐに取り出して清掃できます。
この辺りはスピーディーに作業できるのは時間的にも心理的にも楽です。
ウールマットのおすすめは、水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!をどうぞご覧ください。
★関連記事★
安価
2000円台~くらいと安価なため手が届きやすいろ過フィルターです。
水槽台の収納スペースが確保される
水槽台の収納スペースが確保できるのがメリットかどうかは飼育者さんの環境によって変わりますので一概には言えませんが、スペースを確保できるのは事実です。
ただ、水槽上部にフィルターが乗りますが・・笑
これは飼育者さんの考え方によって変わります。
個人的には水槽台にフィルターを収納していいので水槽にフィルターが搭載されている外観は好きではありません。。笑
★関連記事★
水槽サイズ別おすすめ水槽台一覧!選び方や注意点など完全網羅!
上部フィルターのデメリット
生物ろ過はそこそこ
生物ろ過とは・・
魚の糞や尿や死骸や餌の食べ残しからアンモニアが発生します。
アンモニアは魚にとって非常に有害です。
このアンモニアをバクテリアによって亜硝酸・硝酸塩とより無害にしていく流れの総称を生物ろ過と言います。
アンモニア→亜硝酸(あしょうさん)→硝酸塩(しょうさんえん)という流れで進んでいきます。
硝酸塩が検出されたら最低限、生体が生きていける環境になったという指標になります。
アクアリウムではこの生物ろ過が一番重要です。
一部の上部フィルターを除けばそこまでろ過容量にどのメーカーも差はありません。
※ろ過容量が多い上部フィルターはレイシーが有名です。(90㎝・120㎝)
物理ろ過は非常に優れているのは間違いないのですが、生物ろ過は物理ろ過と比較するとやや劣る印象があります。

下の「上部フィルターの選び方」の「ろ過容量」で詳しくご説明しますが、要約すると物理的なろ材容量とろ過能力は比例します。

生物ろ過はもちろんしますが、期待以上ではないかもしれません。
水槽水量×2割がろ材の最適量だとマリブは考えています。
詳しくは、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
とは言え、オーバーフローシステムならその量のろ材を用意できますが、それ以外はできません。
この上部フィルターも見た目以上にろ材は入れられないです。
※だからと言って飼育ができないわけではありません。これは理想値の話です。
★関連記事★
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
水槽上部を覆ってしまう
これは元も子もないことを言いますが、デメリットではないでしょうか。
私の中では一番のデメリットのポイントです。
上部フィルターというろ過フィルター単体では十分機能します。
ただ・・ちょっと古臭いかな・・と失礼ながら思ってかれこれ数十年の口です笑
私が学生の時は上部フィルターか底面式フィルターが多かった時代です。
当然、触れる・見る・聞くという機会は多かったです。
上部フィルターも底面式フィルターも優秀です。
底面式フィルターは底砂全体でろ過をするわけですからろ過能力は高いです。





底面式フィルターは、【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
ただ、上部フィルターはどうも昔から外観が好きではない・・の・・です・・。。

飼育をするという視点だけで見れば気にするポイントではないですが、鑑賞するというポイントはアクアリストにとって高いニーズがあるのではないでしょうか。
※個人の意見です。

つまり、鑑賞するを深堀りすると・・「俺の水槽かっこいい!」「私の水槽イケてる!」になるはずなんですね。
自分がテンションが上がる見た目じゃないと特に趣味でやるならば楽しめなくなると思いますがどうでしょうか?

ライトスタンドは、【プロ推薦】水槽用ライトスタンドおすすめ10選!種類・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
クリップライトは、【プロ厳選】おすすめ水槽LED照明クリップライト5選!選び方・デザイン・手順など完全解説!をどうぞご覧ください。
照明は、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。
ボルクスジャパンの照明は、【水槽LED照明ライト】ボルクスジャパングラッシーレディオ全商品掲載!海水用・淡水用全網羅!をどうぞご覧ください。(クリップ型)


正解はないのですが、アクア用品1つ取ってもいくら評判で良い用品があっても自分にハマらなければ心は動きません。
だからこのブログでは常々、「人の意見よりも貴方自身がイケてる!自分はこれ好き!な用品などを選ぶとどこからか自己肯定感が上がって楽しめます。」とお伝えしています。
もっとわかりやすく例えると貴方の好きな人・ご家族・恋人・奥様・旦那様などのあらゆる大切な人は貴方が好きならば他人がどう思おうが関係ないじゃないですか?
この感覚で私はアクアリウムに向き合っていますが、どうやら正解のようです。
アクアリウムは楽しいものです。
貴方が「楽しい!好き!面白い!イケてる!」などの感情が一番なのです。
そういう水槽ってうまいこと管理できるんです。
好きだと雑に扱わないからですね。
好きなものは好き。嫌いなものは嫌い。このくらいいい意味で自分勝手でOKなのです。
水槽の決裁権は水槽所有者であるオーナー貴方1人だけです。
※じゃあなんでこの記事書いてるんだというツッコミにお応えするとそれでも上部フィルターは優秀なので価値をお伝えしたいからです。
フレームレス水槽に対応しているかはメーカー次第(伝い漏れの可能性アリ)

フレームレス水槽とは・・
縁なしの水槽のことです。
昔からある一般的な水槽のように水槽の上下に補強目的の黒や白といった縁取りがない、ガラス製のインテリア性が高い水槽です。
「フレームレス水槽は上部フィルターに使用できません。」と注意書きしているメーカーもあります。
それはなぜなのか?
上部フィルターとフレームレス水槽面でガタツキが起こり、水が水槽のガラスを伝って外に漏れる可能性があるからです。
※伝い漏れ・・水が水槽のガラスを伝って外に漏れる現象。


現代の水槽ではフレームレス水槽が多くなってきました。
上部フィルターを購入する際はフレームレス水槽は使用できるかをよく確認しときましょう。
ちなみにGEXでは・・
デュアルクリーンシリーズ・・フレームレス水槽使用OK(ご注意くださいという文言はアリ)※下記表のグリーン
グランデシリーズ・・フレームレス水槽使用NG ※下記表のピンク
※GEX社上部フィルター一覧
※50Hz東日本/60Hz西日本
※価格はAmazonの2025年4月情報
流量 | ろ過容量 | 適合水槽 | 価格 | |
デュアルクリーンフリー DC-4560 | 6.7L/分(50Hz) 8L/分(60Hz) |
1.5L | 幅45〜60cm水槽 | ¥2482円(税込み) |
デュアルクリーン600 DC-600 | 6.7L/分(50Hz) 8.0L/分(60Hz) |
2.7L | 幅60cm水槽 | ¥2491円(税込み) |
グランデ600 GR-600 | 9.5L/(50Hz) 10.5L/分(60Hz) |
3.9L | 幅60cm水槽 | ¥4850円(税込み) |
グランデカスタム 600 | 8.5L/(50Hz) 9.5L/分(60Hz) |
3.9L+1.3L | 幅60cm水槽 | ¥6444円(税込み) |
フレームレス水槽のほうがスタイリッシュなので現代人では好まれるでしょう。
それも含めてデュアルクリーンシリーズはおすすめです。
おすすめしているGEXデュアルクリーン600 DC-600をフレームレス水槽に置いて見ていきましょう。
結論を言うと問題ありません。
このようにピッタリはまります。
伝い漏れやガタツキは一切ありません。




音がする
吸水(上に飼育水がいく)→排水(下にろ過された飼育水)が戻る又は落ちるので音がします。
では、この音はうるさいのか?というところが気になるところですが、人それぞれです。
感覚的にはそこまでうるさくないと思います。

※今回の記事でご紹介しているGEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600は消音パイプ付きなので音はうるさくないです。
★関連記事★
オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!
【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!
【プロ目線】寝室に水槽はうるさいと思うのはある意味当然な理由
水槽サイズに幅を合わせなければ設置できないので水槽サイズよりスペックの高いフィルターが使えない
上部フィルターは例えば、60㎝水槽なら60㎝用の上部フィルターしか基本的に使えません。
※45㎝~60㎝までなど対応可能なスライド式もあります。
つまり、自分自身でスペックを決められないのです。
例えば、外部フィルターなら60㎝用と記載されていても90㎝用の外部フィルターを使うことができます。
マリンアクアリウムは特に2回り以上上のスペックの機材を使うことで魚の収容数などの余裕ができ健全な飼育をすることができます。
例えば・・
水槽:30㎝×30㎝×45㎝
フィルター:エーハイム2217
殺菌灯:カミハタターボツイスト36w




上のような仕様に自身で変更することもできます。
コチラの、【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!が参考になります。
最初にスペックの大きい機材を購入すれば買い足しもないので長期的には経済的です。
上部フィルターは水槽の横幅サイズに合わせて使用するためさらに多くのウールマットやさらに多くのろ材を入れることができません。
ろ過フィルターとの併用は考え方によるのですが、【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!に掲載していますのでご興味あればご覧ください。(おすすめしていない内容です)
繰り返します。
上部フィルターは例えば、60㎝水槽なら60㎝用の上部フィルターしか基本的に使えません。

メーカー差も顕著なほどの違いはありません。
これは流量もそうなのですが、私の感覚的に上部フィルターで使う付属ポンプは流量が弱いと感じます。
もっとパワフルに循環したいのに水槽を1周するほどのパワーは見た目以上にありません。
スペックを自分自身で決められないのは残念なところです。
小型水槽用の上部フィルターは数えるほどしかない

上部フィルターの最小水槽サイズ適応は45㎝ではないでしょうか。
つまり、30㎝水槽などの小型水槽に対応した上部フィルターは非常に数が少ないです。

私の知る限り、30㎝以下に対応した上部フィルターは、(水作)上部フィルター エイトブリッジ以外知りません。
恐らく、30㎝以下に対応した上部フィルターは水作しかありません。

30㎝くらいの小型水槽で安価に済ませたいなら、外掛けフィルターor底面式フィルターのどちらかがおすすめです。↓↓↓
外掛けフィルター



外掛けフィルターは、【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
底面式フィルター



底面式フィルターは、【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
ただ、30㎝くらいの小型水槽でおすすめなのは、外部フィルターです。
水槽クーラーと接続もできます。




★外部フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
★水槽クーラー関連記事★
【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!
水槽クーラー・殺菌灯に接続できない
水槽クーラーや殺菌灯の接続が上部フィルターはできません。
別途で水を送るポンプが必要になります。
現実的に水槽クーラーや殺菌灯を接続することはできません。
水槽クーラー









殺菌灯



水槽クーラーなら冷却ファンなら上部フィルターでも取り付け可能です。
★水槽クーラー関連記事★
【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!
【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!
【写真手順解説】水槽クーラー設置方法!チラー式・ペルチェ式完全解説!
【4年分データ検証有】水槽クーラーの電気代!エアコンor水槽クーラー完全版!
【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!
★殺菌灯関連記事★
【プロ解説】海水水槽おすすめ殺菌灯3選!効果・必要性・選び方などを説明!
【プロ解説】水槽おすすめ殺菌筒!使い方・効果・交換時期など完全解説!
上部フィルターの選び方
流量

流量(りゅうりょう)とは回転数のことです。
下記の表の流量のところを見てください。
東日本のデュアルクリーン600 DC-600で計算してみます。(緑)
※GEX社上部フィルター一覧
※50Hz東日本/60Hz西日本
※価格はAmazonの2025年4月情報
流量 | ろ過容量 | 適合水槽 | 価格 | |
デュアルクリーンフリー DC-4560 | 6.7L/分(50Hz) 8L/分(60Hz) |
1.5L | 幅45〜60cm水槽 | ¥2482円(税込み) |
デュアルクリーン600 DC-600 | 6.7L/分(50Hz) 8.0L/分(60Hz) |
2.7L | 幅60cm水槽 | ¥2491円(税込み) |
グランデ600 GR-600 | 9.5L/(50Hz) 10.5L/分(60Hz) |
3.9L | 幅60cm水槽 | ¥4850円(税込み) |
グランデカスタム 600 | 8.5L/(50Hz) 9.5L/分(60Hz) |
3.9L+1.3L | 幅60cm水槽 | ¥6444円(税込み) |
タンクデータ:W60㎝×D30㎝×H36㎝(64ℓ)

これで回転数が出ます。
6.7L/分(50Hz)という意味は1分間に6.7Lの水が出ますということです。
アクアリウムでは1時間単位で見ます。(覚えておきましょう)
6.7L/分×60分(1時間)=402ℓ
1時間に402ℓの水が出ています。
水槽サイズがW60㎝×D30㎝×H36㎝(64ℓ)ですね。
402ℓ(1時間の流量)÷64ℓ(総水量)=6.7回転数
つまり、1時間に6.7回転しているという計算です。
参考までに下記をどうぞご覧ください。
海水魚なら8回転~10回転は欲しいところです!
サンゴ水槽なら10回転~12回転は欲しいところです!
理由は感覚なので言えません。
※アクアリウム業界では5回転~8回転と言われています。
私の理屈よりやや劣りますが、総合評価としてはいいでしょう。
ただ流量は弱いとはやはり思います。
★関連記事★↓↓↓の記事でも回転数やその他の計算方法を掲載しています。
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!


ろ過容量
ろ過容量とはすなわちろ材がどれだけ入るか?と同義語です。
下記の比較の表をご覧いただくと「あれ?上部フィルターって意外とろ過容量少ないな」と感じるかと思います。

例えば下記の表のデュアルクリーン600 DC-600ならろ過容量は2,7ℓですよね。
※GEX社上部フィルター一覧
※50Hz東日本/60Hz西日本
※価格はAmazonの2025年4月情報
流量 | ろ過容量 | 適合水槽 | 価格 | |
デュアルクリーンフリー DC-4560 | 6.7L/分(50Hz) 8L/分(60Hz) |
1.5L | 幅45〜60cm水槽 | ¥2482円(税込み) |
デュアルクリーン600 DC-600 | 6.7L/分(50Hz) 8.0L/分(60Hz) |
2.7L | 幅60cm水槽 | ¥2491円(税込み) |
グランデ600 GR-600 | 9.5L/(50Hz) 10.5L/分(60Hz) |
3.9L | 幅60cm水槽 | ¥4850円(税込み) |
グランデカスタム 600 | 8.5L/(50Hz) 9.5L/分(60Hz) |
3.9L+1.3L | 幅60cm水槽 | ¥6444円(税込み) |
他の外部フィルターなどと比べるとそこまで大きな差はありませんけど、上部フィルターの物理的な大きさに対しては期待以下だと私は思います。
どのメーカーも大体このくらいのろ過容量です。
物理的なろ材容量とろ過能力は比例します。
ただし、上部フィルターは物理ろ過は優秀です。
ウールマットを十分に使えますので魚が多い水槽でもしっかりとゴミ(餌の食べ残しや糞)を事前にキャッチしてくれます。
ここは本当に素晴らしいです。
物理ろ過に優れているとろ過の軽減になるからです。
コスパで考えてデュアルクリーン600 DC-600がいいのではないかと思います。

上部フィルターに水流ポンプは必要か?
上部フィルターに水流ポンプは必要!上部フィルターの付属ポンプでは淀み防止にならない



これはタイトルで結論をお伝えしています。
もう一度失礼します。
「上部フィルターに水流ポンプは必要!上部フィルターの付属ポンプでは淀み防止にならない」
どういうことかと言うと、ろ過された飼育水が水槽へ戻るわけですが、そのパワーは弱いです。
これはストーリーベースでご覧いただいたほうがわかりやすいのでやってみます。
※上部フィルターは水槽上部を占領するため、照明ライトをライトスタンド型でもリフトアップ型でも見づらいので上から照明を照らしています。
上部フィルターが稼働しています。
はい。稼働してますね。右側の吐出口をアップで見ていきましょう。
はい。出てますね。
間違いなく出てきています・・が!!弱い・・・
左側の水面を見てください。全然動いてません・・
これでは水槽が淀みます。
ほら。
右側の吐出口側は水面が動きます。
左側を見てください。次のシーンで手をどかします。
ほら・・
そこで水流ポンプの出番です。



水流ポンプは、【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!をどうぞご覧ください。
設置しました。
それでは今から電源ONにしますので絶大な効果を感じれる映像をご覧ください。
電源ON!


電源タップは、アクアリウムおすすめ電源タップ3選!防水性 ・発熱対策 ・長さ・差し込み数など完全解説!をどうぞご覧ください。
見てください!!!この波の動きを・・!!!!
素晴らしい!
これがマリンアクアリウムですよね。そうです。これが海水ですよね。
上部フィルターは構造上、酸欠にはなりづらいですが、淀み防止や水槽内に流れが作れるというわけではないのです。
魚には側線(そくせん)と言って水の流れを感じ取る器官があります。
側線については、【触角】魚はあらゆるものを側線で感じてるのだ!をどうぞご覧ください。
側線という器官があるということはそこを動かさないと不自然ですよね。
海には常にランダムな水流があります。
ただ、水槽ではランダムにしなくても大丈夫です。
詳しくは、【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!をどうぞご覧ください。
このような水流で淀みがなくなり常に水槽内が循環してイキイキします。
この流れ感は海水特有の面白さですよね。これがマリンアクアリウムですよね。と、上でお話ししましたが本当にそうなんです。
汚れは下に溜まりますので水槽内を時計周りに1周回るイメージです。
何度見ても海水水槽ですよね笑これが私が見たかった水槽です。
常に循環することで水の流れがイキイキして生体にとっても生きやすい環境になることはお約束できます。
海水は水面が揺れていなければいけません。
是非、ご参考にしてください。
水流ポンプの設置を強くおすすめします!
なんかかっこよくなりましたね笑
★関連記事★
【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!


おすすめ!GEX 上部フィルター デュアルクリーン シリーズ
※写真は600 DC-600
GEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600 60cm水槽用 基本情報
対象 |
幅60cm水槽用
淡水・海水両用 |
特長 |
|
セット内容 |
デュアルクリーン600DC-600本体、デュアルマットパワー、クリーンバイオ |
仕様 |
|
サイズ(約) |
本体幅51.2×奥行き13.2×高さ10cm コード長:130cm前後 |
ご注意 |
|
GEX 上部フィルター デュアルクリーンがおすすめな理由
GEXの上部フィルターは定評があり使用経験からもそう思います。
シンプルで使いやすくアクアリウムメーカーの知恵を感じます。
・値段が安い
・安心のGEX社
・フレームレス水槽使用OK
・ポンプ音が静か
・散水器があるので飛び散りづらく塩ダレになりにくい
是非、ご使用してみてください。


GEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600 実物写真 開封
結構、重いです。
60㎝用なのでそこそこ大きいです。
箱から出していきます。
ヨイショ。
今からすべて箱の外に出します。
下記が箱の中身です。

GEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600 写真解説付き設置手順
では完全に0からセッティングしていきます。
保護している袋からパーツをすべて出します。
すべて袋から取り出しました。
各パーツの名称は下記の説明書をご覧ください。
本当に0からやっていきます。
フィルター本体にすのこAを溝に合わせてはめ込みます。これはフィルター本体です。
フィルター本体の下にあるのがすのこAです。
溝に合わせて入れ込みます。
ここですね。
グッと。
入れ込みました。
こうなりますね。
次に消音パイプをフィルター本体の右側にある丸い穴に差し込みます。
この丸い穴に差し込んでください。
グッと。
差し込みました。
一度、フィルターを裏返してください。
吐出口を差し込みます。
指でさしてるところです。
差し込むだけです。角度は自由に変えられます。
差し込みました。
こうなりますね。
フィルターを元に戻して次にすのこBを先ほど差し込んだ消音パイプがある右側に置きます。
フィルターの右側です。
置いてください。
消音パイプが隠れますね。
次にポンプ槽をフィルターの左側にセットします。
溝に合わせて入れ込んでください。
ここの溝に合わせます。
下から上に入れます。
こうなります。
こうですね。ポンプ槽がセットできました。
このように現在なっていますね。
続いてポンプのセッティングです。
手に持ってる送水パイプをポンプに差し込みます。
ここです。
下記の箇所に差し込んでください。
差し込みました。
次に手に持ってる吸水パイプをポンプの下側に差し込みます。
吸水パイプは伸縮自由です。
下記の箇所に差し込んでください。
差し込みました。
次にストレーナーを先ほど差し込んだ吸水パイプに差し込みます。
ここです。
ストレーナーを差し込みました。
次にストレーナースポンジをストレーナーに被せます。
ここです。
ストレーナースポンジをストレーナーに被せました。
今からは実際に使用する水槽に乗せます。

フィルターを乗せてください。
この水槽のようにフレームレス水槽は注意が必要とこのGEX 上部フィルター デュアルクリーンは注意書きしてますが問題ないです。
ピッタリです。
ポンプをフィルター内にセッティングします。
もう水槽にフィルターは乗せましたね?
指でさしてる左側の箇所がポンプ槽です。
ポンプをポンプ槽に入れてください。
電源コードは後ろの四角い穴の場所に通します。
ここです。
こうですね。
ポンプの取っ手部分をポンプ槽にある溝に差し込んで固定します。
ここです。
カチッと音がします。
ポンプのセッティング完了です。
現在、このようになっていますね。
いいですか?もう終盤です。
ろ材をフィルターに入れます。
今回はサンゴ砂を使用します。
ろ材は、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
このサンゴ砂は水洗いをすでにしていますが、必ず使用前には水洗いをしてください。
水洗いしないと水が濁りしばらく濁ったままになってしまいます。
フィルターにろ材を入れ終わりました。
手で平面になるようにならします。
ろ材のセット完了です。
次にウールマットを用意してください。
※付属のデュアルマットパワー(ウールマット)とクリーンバイオ(活性炭)は今回使用しません。いつの日がお使いください。

ろ材の上にウールマットを置きます。
ウールマットは、水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!をどうぞご覧ください。
ただ置くだけです。
こうですね。
ウールマットの上に散水器(さんすいき)を被せます。
こうですね。
下記の写真のように置いてください。
こうですね。ポンプからの送水口はこの向きにしてください。
散水器を置きました。
ポンプ槽の蓋をポンプ槽に置きます。
ここです。
こうですね。
最後にフィルター本体の蓋をフィルターに置きます。
奥だけです。
完成です!
遠目の全体はこのような感じです。
お疲れ様でした。
全ての工程を写真撮影しましたのでややこしく思ってしまわれるかもしれませんが、実際はそこまで複雑ではないのでご安心ください。

GEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600 実際の水槽での使用写真
それでは水槽に水を入れていきましょう!
ポリタンクから水を注入します。
ポリタンクに水中ポンプを入れて楽々と入れていきます。



水中ポンプは、【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!をどうぞご覧ください。
ポリタンクに水中ポンプを入れます。
入れました。
電源ONにして水槽内へ水を入れていきます。


電源タップは、アクアリウムおすすめ電源タップ3選!防水性 ・発熱対策 ・長さ・差し込み数など完全解説!をどうぞご覧ください。
力いらずで水が水槽内へ入ります。
ドンドン入ります。
下の写真のように手で持つのは面倒ですよね。アクリル水槽ならフランジに穴が開いてることがありますが、フレームレス水槽では穴はありません。
「チューブピタッと」というキスゴムが便利です。

ホースに巻いて穴に入れるだけです。
穴に入れます。
ギュッとします。
これだけで簡単に固定できます。
さまざまなホースサイズに使えるので本当に便利です。
キスゴムは、【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!外れる場合の復活方法・用途など完全解説!をどうぞご覧ください。
水槽に水があっという間に入りました。
電源ON!
稼働しました!
水の流れがわかりづらいので照明を付けてみましょう。
照明ON!
吐出口から水が出てますね。
そこまで強い流量ではありません。
こちらのポンプからこれからろ過をする飼育水を汲み上げます。
どうでしょうか。
上部フィルターはなぜかライトスタンド型の照明を使うイメージが昔からあります笑

ライトスタンドは、【プロ推薦】水槽用ライトスタンドおすすめ10選!種類・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
クリップライトは、【プロ厳選】おすすめ水槽LED照明クリップライト5選!選び方・デザイン・手順など完全解説!をどうぞご覧ください。
照明は、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。
ボルクスジャパンの照明は、【水槽LED照明ライト】ボルクスジャパングラッシーレディオ全商品掲載!海水用・淡水用全網羅!をどうぞご覧ください。(クリップ型)
上部フィルター!って感じですね笑
イメージできたら幸いです。

水の流れの解説
①ポンプからこれからろ過をする飼育水を吸い上げます。
吸い上げられたこれからろ過をする飼育水が散水器に落ちます。
散水器のお陰で水が飛び散りません。
塩ダレ対策にもなります。
②散水器の下のウールマットで物理的なゴミをキャッチします。(物理ろ過)
③ウールマットの下のろ材でろ過をします。(生物ろ過)
消音パイプを通り水槽内へろ過された飼育水が落ちます。
④ろ過された飼育水が水槽へ戻ります。
今回は省いてますが、活性炭を入れれば黄ばみ防止・匂い防止に絶大な効果があります。(化学ろ過)
★関連記事★
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!

吐出口の角度は自由に変えられる
吐出口の角度は自由に変えられます。
右側。
左側。
これが正面。特別な意図がなければ正面でよいのではないかと思います。

ポンプに付ける吸水パイプは伸縮自由
ポンプに付ける吸水パイプは伸縮自由です。
簡単に長さを変えられます。
短いバージョン。
長いバージョン。
※底砂を吸い込むことによる事故を防ぐために底砂から3㎝上くらいに設置するのを推奨します。(上の写真は水底から3㎝くらい上に設置している)

最低水位線を守る
最低水位線を守りましょう。
※最低水位線よりさらに下の水位まで水が減ればポンプが空回りして故障の原因になりますし、最悪の場合、火事になる危険性があります。
蒸発で水位は減ります。
蓋をピッタリすれば大きな蒸発にはなりません。
蓋の加工は、【蓋は必須】水槽の蒸発防止や飛び出し防止の完全対策方法!をどうぞご覧ください。

★ろ過フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!
【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!
【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!
★ろ過関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!
【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
★上部フィルターにおすすめ商品★
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!
【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
上部フィルターについていかがでしたか?
上部フィルターは水槽の上に乗せてろ過をするフィルターです。
構造上、横幅の面積があるので物理ろ過に長けています。
昔からあるろ過フィルターで馴染みはあったかと思います。
上部フィルターのメリット・デメリットをおさらいです。
メリット
・物理ろ過に優れている
・酸素供給ができる
・メンテナンスが楽
・安価
・水槽台の収納スペースが確保される
デメリット
・生物ろ過はそこそこ
・水槽上部を覆ってしまう
・フレームレス水槽に対応しているかはメーカー次第(伝い漏れの可能性アリ)
・音がする
・水槽サイズに幅を合わせなければ設置できないので水槽サイズよりスペックの高いフィルターが使えない
・小型水槽用の上部フィルターは数えるほどしかない
・水槽クーラー・殺菌灯に接続できない
上部フィルターについてご理解いただけたら幸いです。
是非、ご参考にしてください。
外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。
外掛けフィルターは、【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
底面式フィルターは、【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
オーバーフローは、【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
すべてのろ過フィルターは、海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!をどうぞご覧ください。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【養殖魚・天然魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ブリード産とワイルド産それぞれの魅力! - 2025-04-19
- 【ニモという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ニモの映画の舞台・グレートバリアリーフの魅力! - 2025-04-18
- 【ニモは隠れるの?編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!カクレクマノミの魅力! - 2025-04-17