こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水水槽おすすめ外掛けフィルター!
【結論】
テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズがおすすめです!
主に小型水槽で活躍する外掛けフィルター。
値段も安く設置も簡単で手軽さがあるろ過フィルターです。
外掛けフィルターをお探しならテトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズが有名で実績もあり使用者数も圧倒的に多いです。
私自身もおすすめできます。
さらに外掛けフィルターのメリット・デメリット・選び方・注意点など完全解説します!
それではお楽しみください。
※記事に登場する外掛けフィルターは「テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60」です。
★ろ過フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!
★ろ過関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!
【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
目次
- 外掛けフィルター 基本情報
- 外掛けフィルターのメリット
- 外掛けフィルターのデメリット
- 外掛けフィルターの選び方
- 外掛けフィルターの注意点
- おすすめ!テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズ
- テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズ 早見表
- テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 実物写真 開封
- テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 説明書
- テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター 写真解説付き設置手順(全シーズ共通)
- テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 実際の水槽での使用写真
- テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 商品イメージ実物写真
- まとめ
- 新着情報
外掛けフィルター 基本情報
外掛けフィルターとは?
外掛け(そとがけ)フィルターとは、ポンプで吸い上げた水を専用カードリッジでろ過をするろ過フィルターです。
水槽に置くだけですぐ稼働し、値段も安価でメンテナンスも簡単と初心者の方にも使いやすいです。
ただ、フィルター自体が小さいためろ過能力はさほどありません。
外掛けフィルターの仕組み
1.ポンプから水槽内の飼育水を吸い上げる。
2.吸い上げられた水槽内の飼育水がフィルターを通過する。
3.フィルターを通過した飼育水がろ過槽内を満たす。
4.ろ過槽内の水が満杯になると、ケースの出口から水槽内に排水される
非常にシンプルな仕組みです。
まとめると・・ポンプでこれからろ過する飼育水を汲み上げてろ過材を通過して水槽内へ排水するということです。
外掛けフィルターのメリット
非常に安価
1000円台~と販売されています。
アクアリウムでのろ過フィルターだと考えると非常に安価です。
設置が簡単
外掛けフィルターは水槽に置いて電源を入れればすぐに稼働します。
設置が不安な人やアクアリウム初心者さんからすると便利に感じるでしょう。
設置手順はありますが、非常に簡単ですのでご安心ください。
下記の「テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター 写真解説付き設置手順(全シーズ共通)」で解説します。(テトラを使いますが、どのメーカーでも基本構造は同じです)
メンテナンスがしやすい
メンテナンスも簡単にできます。
水槽に置いている(掛けている)だけですからすぐに取り外し可能です。
そのままフィルターごと洗うこともできます。
ポンプ自体も取り外し可能で解体して清掃することも可能です。
外掛けフィルターはフィルター自体もポンプも意外とコケがつきます。
★関連記事★
【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!
【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!
【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!
★コケ関連記事★
【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!
【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!
赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
★コケ関連記事★
海水水槽のコケ完全対策方法!茶ゴケ・緑ゴケ・赤ゴケなど全網羅!
【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法
★関連おすすめ商品★
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
【プロ厳選】水槽おすすめ網(ネット)7選!魚すくい・ゴミ取りなどに便利!
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
★クリーナー生体関連記事★
海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!
【プロが教える】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
酸素供給能力が高い
外掛けフィルターの構造上、上から下にろ過された水が落ちます。
この落ちた際に水面が揺れますのでここで溶存酸素を水槽内に補充できます。
海水水槽では酸欠になることが多いのですが、外掛けフィルターで酸素不足になることは稀です。
海水水槽では水流ポンプを使用して水面を波立たせ酸素を供給することが多いです。
このようなイメージです。

外掛けフィルターで小型水槽なら水流ポンプはあればベストですが、なくても酸素供給はできます。
★関連記事★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!
小型水槽向き

外掛けフィルターは物理的にコンパクトで小さいのでろ過能力は高くありません。
単純に汚れた飼育水をろ過するろ材を入れるスペースがないからです。
物理的にも大きさに比例してろ過能力は効率化しますが、外掛けフィルターは体積の小ささからろ過能力は高くありません。
ろ材量の最適は水量の2割です。
詳しいろ材の量は、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
小型水槽一択になります。
小型水槽の定義はないですが、海水で言えば30㎝が一般的ではないかと思います。
★小型関連記事★
【小型水槽に最適】小型海水魚のおすすめランキングBEST5!
音が静か
たまに外掛けフィルターがうるさいという情報も見受けられます。
私の感覚的には外掛けフィルターは全くうるさいとは思いません。
うるさいと感じる部分は人間の感覚が大きく関わるところなので一概には言えませんが、ハッキリ言って心配には及びません。
逆にこの外掛けフィルターですらうるさいとなってしまえばアクアリウムはできないでしょう。
よくある水が落ちる際にバシャバシャうるさいと言う意見がありますが、本当にバシャバシャしてますか?
チョロチョロの音が大きい版が正確な音ではないですか笑?
外掛けフィルターがある方は耳を澄まして聞いてみてください。
チョロチョロの音が大きい版ですよね?
実はバシャバシャするフィルターはオーバーフローシステムか上部フィルターのスペックが高いやつ以外ありません。
大丈夫です。うるさくありません。
このW30㎝×D30㎝×H30㎝(水量27ℓ)に 2ランク上のテトラワンタッチフィルターAT-60を使用してますが、音が気になるレベルではありません。(ポンプ音も聞こえない)
これを”うるさい”と一括りにしてしまうのはどうかなと個人的に思います。
もし、うるさいと感じるなら推奨はしませんが、排水する箇所まで飼育水を上げてしまうことです。
これでも小型水槽なら水面が揺れますので酸欠にはなりづらいです。
★関連記事★
【プロ目線】寝室に水槽はうるさいと思うのはある意味当然な理由
オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!
【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!
外掛けフィルターのデメリット
ろ過能力が弱い
ろ過能力はイマイチです。
これは物理的に説明できます。
フィルター自体の体積が小さいからです。
ろ過スペースが小さいということはろ材を入れるスペースが少ないということです。
汚れた飼育水をろ過するろ材を入れるスペースが少ないのでろ過能力も高くないという極めてシンプルな結論になります。
★関連記事★
【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!
★ろ過関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!
【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
蓋が閉まらないので蒸発しやすい
水槽背部に掛けるだけですが、隙間ができます。
この隙間から蒸発はしやすくなります。
塩ビ板で加工してピッタリの蓋を製作すれば蒸発で悩むことはなくなります。
★関連記事★
【蓋は必須】水槽の蒸発防止や飛び出し防止の完全対策方法!←蓋の製作工程を写真付きで解説しています。
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
海水水槽ならベテラン向き

実は小型水槽って難しいんです。
小型水槽は水の汚れも早く水温の上下の刺激を受けやすい環境なので水槽設備をいかに強固な環境を用意することが求められます。
小型水槽の難しさの詳しい解説は、海水魚水槽飼育セットをおすすめできない5つの理由!購入するならこれを選ぼう!をどうぞご覧ください。
ある程度の海水経験がある方が立ち上げたらスムーズに管理できるでしょう。
いきなり初心者さんがやるとヒーターのスペック選びや水質変化が激しいので躓いてしまうことも多いのが現実です。
まずは、外部フィルターで飼育に慣れてからでも遅くありません。

おすすめの外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。
どうしても「安くて設置も簡単で初心者に最適!」という情報が蔓延してますのでそう思ってしまうのは当然の流れです。
まとめますと、初心者さんがいきなり外掛けフィルターでの海水水槽の運用は難しいかと思います。
外掛けフィルターの選び方
2ランク上のフィルターを選ぶべし
2ランクくらい上のフィルターを使用しましょう。
もうしつこいくらいにこのブログで言ってますが、容量ピッタリに購入してはいけません。
必ず余裕のあるスペックを選びましょう。
余裕のあるスペックならカバーできる部分がたくさん出てきます。
例えばテトラワンタッチフィルターなら・・30㎝水槽ならAT-60かAT-75Wがおすすめです。
※W幅 D奥行き H高さ
※淡水・海水両用です。
商品名 | AT-Mini | AT-20 | AT-30 | AT-50 | AT-60 | AT-75W |
適合水槽 | 30cm以下水槽用 (水量約12L以下) |
15~32cm水槽用 | 20~36cm水槽用 | 40~51cm水槽用 | 40~60cm水槽用 | 60~75cm水槽用 |
本体サイズ | W90×D90×1H70 | W110×D90×H170 | W125×D95×H190 | W160×D120×H280 | W170×D130×H285 | W300×D140×H285 |
交換ろ材 | バイオバッグジュニア | バイオバッグジュニア | バイオバッグジュニア | バイオバッグ | バイオバッグ | バイオバッグ |
まさに2ランク3ランク上ですよね。
本当にこのように選ぶといいです。

余裕のあるスペックは余裕のあるアクアリウムにできるということです。
満員電車でヘトヘトで通勤するよりも優雅に座って本を読みながら通勤するのとでは同じ電車でも全く違いますよね。
まさにこの例えなんです。
容量ピッタリのフィルターだと水槽に新しく魚を追加したらろ過がパンパンになり死んでしまうようなイメージです。
逆に2ランク上くらいのスペックだと新しく魚を追加しても余裕があるので受け入れ体制があるイメージです。
貴方はどんなアクアリウムライフを送りたいですか?
2ランクくらい上のフィルターを使用しましょう。
外掛けフィルターの注意点
ろ過能力に期待してはいけない
繰り返しますが、ろ過能力は高くありません。
汚れた飼育水をろ過するろ材を入れるスペースがないからです。
物理的にも大きさに比例してろ過能力は効率化しますが、外掛けフィルターは体積の小ささからろ過能力は高くありません。
ろ材量の最適は水量の2割です。
詳しいろ材の量は、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
たくさんの魚を入れると崩壊する可能性がある
30㎝レベルの水槽で外掛けフィルター使用なら小型海水魚が5匹くらいがちょうどいいと思います。
例えば・・カクレクマノミ・クレナイニセスズメ・ハタタテハゼ・インドカエルウオ・ニセモチノウオなどの組み合わせはいいですね。





これ以上と言いますか、10匹前後になると水槽内が小型魚でもパンパンになり、ろ過も追いつかなくなると思いますのでご注意ください。
★飼育記事★
【プロ解説】クレナイニセスズメの飼育方法!紫一色で美しいの一言!
【プロが教える】ハタタテハゼの飼育方法!背ビレがピョンとしてて可愛い!
【必見】インドカエルウオの飼育方法!おとぼけ顔がたまらない!
【必見!】ニセモチノウオの飼育方法!色が複雑で二度見級の綺麗さ!
小型水槽以外では使用は避ける


よくある「60㎝まで対応!」と外掛けフィルターの宣伝ではありますが、60㎝でもサイズはさまざまです。
水槽サイズ一覧表
サイズ名 | サイズ | 水量 |
30㎝規格水槽 | 幅30㎝×奥行18㎝×高さ24㎝ | 12ℓ |
30㎝キューブ水槽 | 幅30㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ | 32ℓ |
30㎝ワイド水槽 | 幅30㎝×奥行24㎝×高さ24㎝ | 17ℓ |
45㎝規格水槽 | 幅45㎝×奥行24㎝×高さ30㎝ | 32ℓ |
45㎝キューブ水槽 | 幅45㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 91ℓ |
45㎝ワイド水槽 | 幅45㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ | 40ℓ |
60㎝規格水槽 | 幅60㎝×奥行30㎝×高さ36㎝ | 64ℓ |
60㎝キューブ水槽 | 幅60㎝×奥行60㎝×高さ60㎝ | 216ℓ |
60㎝ワイド水槽 | 幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 121ℓ |
90㎝規格水槽 | 幅90㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 182ℓ |
120㎝規格水槽 | 幅120㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 243ℓ |
180㎝規格水槽 | 幅180㎝×奥行60㎝×高さ60㎝ | 648ℓ |
水槽サイズは、アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!をどうぞご覧ください。
60㎝キューブ(幅60㎝×奥行60㎝×高さ60㎝)はまず選択肢から外れますね。
値段もかなりしますし、水量もシステムも外掛けフィルターレベルで管理できません。
かなり前ですが、60㎝ワイド水槽(幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝)で外掛けフィルターを使用したいという方がいらっしゃいました。
アクアリウムは自己責任で所有者さんがオーナーなので自由ですが、難しいかと思います。
外掛けフィルター2台設置で回したいという内容でした。
一般的な意見を言わせていただくと60㎝ワイド水槽(幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝)はオーバーフローシステムになります。
※外部フィルターでもギリギリ案件です。
感覚的に60㎝規格(W60㎝×D30㎝×H36㎝水量64ℓ)で限界かなと思います。

本当にギリギリが60㎝規格だと思います。
通常は、外部フィルターでの運用になるかとは思います。
是非、1つの情報としてご参考にしてください。
貴方の水槽もこの60㎝規格(W60㎝×D30㎝×H36㎝水量64ℓ)の可能性は高いかと思います。
正直、ギリギリかと思います。
★関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
アクリル水槽に対応していない
外掛けフィルターはガラス水槽に対応してますが、アクリル水槽に対応してる商品はないかと思います。
アクリル水槽はこのようにフランジの部分があります。
フランジとは・・主にアクリル水槽に付いてるのもので水圧で膨張しやすいアクリル水槽の変形を防ぐための補強枠のことです。
ちなみにガラス水槽にフランジは後付けできます。
詳しくは、【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!をどうぞご覧ください。(後付けフランジは地震などの横揺れや蓋をピッタリにしたい場合に非常に有効)
指でさしてるところがフランジです。
外掛けフィルターは水槽枠(フレーム)の幅が2㎝以内が対応可能商品が多いと思いますので当然掛けられません。
はい。無理です。
外掛けフィルターはガラス水槽には対応してるので水槽枠(フレーム)の幅を確認して購入してください。
本当に個人的な意見で恐縮ですが、海水はアクリル水槽のほうがドキドキします。
★関連記事★
【プロが教える】ガラス水槽とアクリル水槽のメリット・デメリット!
他フィルターとの併用はおすすめしない

令和の現代では数は減ってきましたが、他フィルターとの併用も認知度は高いでしょう。
例えば・・
外部フィルター+外掛けフィルター
上部フィルター+外掛けフィルター
底面式フィルター+外掛けフィルター
スキマーの追加は省きます。
私個人の意見で恐縮ですが、他フィルターとの併用はおすすめしません。
理由は1つしかありません。
ゴチャゴチャするのが嫌だからです。
もうこれは・・本当にたまらなく嫌です・・
この【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!にも類似したことを熱く書いてますが言ってる内容は違えど話の構造は同じです・・
まず、メリットもわかります。
ろ過容量のパワーアップですよね。
このメリットも痛いくらい気持ちはわかります。
ただ、ゴチャつく水槽が嫌なんです。どうしても。
だったら最初からスペックの高いフィルターを使って1台で回してしまえばいいのに・・とかれこれ数十年思っております・・
当然、押し付ける気もないですしそんな立場にありませんのでこんな意見もあるんだと捉えていただければ幸いです。
まずですね、他フィルターとの併用が最も盛んな時代にドンピシャな世代です。
なので肌感覚もわかるしその当時の当たり前感もわかっております。
そして併用される方がまだまだ多くいらっしゃることも十分承知しております。
ただ、私はどうしても違和感があって好きになれないのです。
言葉にすると大したことない「ゴチャゴチャした水槽になるのが嫌だ」ですが、これは私の中の価値観にまでなっています。
しょっちゅう言ってるのですが、頭の中の思考は水槽の中に必ず現れるのです。
これは必ずです。
人工おもちゃを水槽に入れるのがいいと思ってる方もいらっしゃるし、コケだらけでライブロックなどの収容物0でもそこに生命があるのならアクアリウムだという方も実際に知っております。
その上で、他フィルターとの併用は美しくないとどうしても思います。
これは変わりません。
よくメンテナンスが増えるからと言われることもあるのですが、そんな理屈的なことではないのです。
水槽に機材がゴチャゴチャあるのがどうしても生理的に嫌なんです。
これはうまく言えないのですが、やる気が起きなくなるのです。
よくメンテナンスのアイテムでも機能性よりも多くの人が使用してる商品よりも自分がイケてる!と思う商品を使ったほうが自己肯定感もなぜか上がるし好きになれるとお伝えしています。
要は自分の生理的な部分に違和感を感じたらそれは合っていないということになります。
実際、本当に経験上そうなります。
他フィルターとの併用の外観と1台でのフィルターで回す水槽のどちらが好きか?になります。
もちろん押し付けはしませんが、アクアリウムの進化は変わっていないようで変わっていっています。
どんどんシンプルになっていってると感じています。
是非、ご参考にしてください。
おすすめ!テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズ
※写真はAT-60
テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 (40~60cm水槽用) 基本情報
品名 |
熱帯魚・金魚用外掛け式フィルター(モーター付ろ過器) |
特長 |
|
適応水槽 |
淡水・海水両用 |
適合水槽 |
40~60cm 設置可能な水槽内壁とフタまでの距離:約4cm |
寸法 |
W17×H28.5×D13cm 電源コード長(約):1.6m |
セットの内容 |
■本体 フィルターカバー、バイオバッグ固定用V溝、コード固定フック、L型パイプ(流量調節つまみ、Oリング、エルボーパイプ、L型パイプ)、モーター(防振ラバー、モーター、インペラー、インペラーケーブルカバー、モーター下部カバー、ストレーナー)、ストレーナー、フィルターケース、垂直調節レバー、延長パイプ ■ろ過材 バイオバッグ、バイオファームキット |
定格電圧 |
100V |
定格周波数 |
50/60Hz(共通) |
定格消費電力 |
7.7/8.4W |
流量 |
480/570L/時 |
ご注意 |
|
テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズがおすすめな理由
テトラの外掛けフィルターは有名なので安心感は抜群です。
私自身、他メーカーとの外掛けフィルターと比較した際に一番しっくりきました。
・小型水槽でも使える呼び水不要の超小型フィルター
・取り付けがワンタッチで簡単
・コンセントを入れるだけの簡単スタートで呼び水不要
・水中モーター採用で静かな運転音
・テトラ バイオバッグジュニア付で小型なのに強力ろ過
・流量調節機能付き
・魚にやさしい水流システム
・面倒な設定は不要でコンセントを入れたらすぐにスタート!
あと、外観がかっこいいなとも思います。
海水水槽だとフィルターは透明系のフィルターだとなんかドキドキしない感覚があるのですが、品のあるブラックでgoodです。
※透明系の外掛けフィルター商品多数あります。
実績も値段もバリエーションも外観もすべて安心できるので迷ったらテトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズを選べば間違いありません。




※↓↓↓この記事で登場しているのがAT-60です。


テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター シリーズ 早見表
※W幅 D奥行き H高さ
※淡水・海水両用です。
商品名 | AT-Mini | AT-20 | AT-30 | AT-50 | AT-60 | AT-75W |
適合水槽 | 30cm以下水槽用 (水量約12L以下) |
15~32cm水槽用 | 20~36cm水槽用 | 40~51cm水槽用 | 40~60cm水槽用 | 60~75cm水槽用 |
本体サイズ | W90×D90×1H70 | W110×D90×H170 | W125×D95×H190 | W160×D120×H280 | W170×D130×H285 | W300×D140×H285 |
交換ろ材 | バイオバッグジュニア | バイオバッグジュニア | バイオバッグジュニア | バイオバッグ | バイオバッグ | バイオバッグ |
※今回のこの記事ではW30㎝×D30㎝×H30㎝(水量27ℓ)にAT-60を使用しています。選び方としては悪くないと思いますのでご参考にしてください。




※↓↓↓この記事で登場しているのがAT-60です。


テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 実物写真 開封
AT-60の実物写真です。
正面。
右側面。
後ろ。
左側面。
真上。
これくらいの大きさです。
片手で持てます。
開封していきます。
開けました。
開けるとこのようになっています。
箱から全部取り出します。
このように透明袋に入っています。
中身をすべて出しました。
全体です。左からフィルター本体・バイオフォームキット・バイオバック・説明書・注意書きの紙です。
バイオフォームキットです。(ろ材)
バイオバックです。(ろ材)
説明書です。
注意書きの紙です。




※↓↓↓この記事で登場しているのがAT-60です。


テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 説明書
説明書全容です。
左から順番にすべて映しますのでご興味ある箇所はお読みください。
では、どうぞ。
以上です。
テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター 写真解説付き設置手順(全シーズ共通)
それでは設置していきましょう。
左から本体・ストレーナー・延長パイプ・垂直調節レバーです。
まずストレーナーをポンプに入れます。
ここです。
入れました。
垂直調節レバーを指でさしてる箇所に2箇所入れます。左側。
右側。
入れて垂直側を水槽に向けます。
こうですね。
このようにフィルターのぐらつきを防ぐために垂直調節レバーはあります。
こうです。この写真は垂直調節レバーの用途についての補足です。戻ります。
バイオバックとバイオフォームが付属されています。
まずバイオバックをフィルターに入れます。
これがバイオバックです。
軽く水洗いをしてください。
今からフィルターに入れます。
指でさしてるVの溝に入れるだけです。
グッと入れます。
ヨイショ。
バイオバック完了です。
続いて、バイオフォームをフィルターに入れます。
先ほど入れたバイオバックの前に入れるだけです。
ホイ。
バイオフォーム完了です。
蓋を被せて終了です。
被せるだけです。
セット完了です!
写真だと大袈裟に見えますが、ろ材を2箇所入れるだけの作業ですのでご安心ください。




※↓↓↓この記事で登場しているのがAT-60です。


テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 実際の水槽での使用写真
では、実際に水槽を稼働してみましょう!
水槽はW30㎝×D30㎝×H30㎝(水量27ℓ)です。
おすすめの底砂はアラガライブのフィジーピンクです。
底砂のおすすめは、海水魚水槽の底砂(サンゴ砂)おすすめ3選!選び方・種類など完全解説!をどうぞご覧ください。(オーソドックスなサンゴ砂もご紹介しています)
ただ今回は普通のサンゴ砂でやっていきます。
底砂使用の際は必ず水洗いをして水が透明になるまで洗ってください。
それをしないと必ず濁ります。そしてしばらく濁りが取れなくなります。
今回のサンゴ砂は水洗いをした後に天日干しをしてます。
底砂を入れました。
ライブロックを入れていきます。
ドンドン入れます。
ライブロックを入れ終わりました。正確に計測してませんが、7kgくらいだと思います。
こんな感じです。
徐々に海水感が出てきましたね!
水槽のセッティングは楽しいです。楽しみながらやるのが一番ですね。
今回は新規の立ち上げではないのですでにある水槽から種水(たねみず)を拝借します。
種水・・すでに立ち上がってる水槽の飼育水。
さぁ、海水を抜いていきます。
水槽に入れていきます。
入れて10秒後に撮影してますが、若干濁りがあります。
すでにバチッと立ち上がってる海水なので濁りはすぐに取れます。
では、電源を入れていきます。

電源タップは、アクアリウムおすすめ電源タップ3選!防水性 ・発熱対策 ・長さ・差し込み数など完全解説!をどうぞご覧ください。

このようにポンプから水槽の飼育水が吸い込まれます。
吸い上げられた水槽内の飼育水がフィルターを通過してろ過槽内を満たします。
ろ過槽内の水が満杯になると、ケースの出口から水槽内にこのように排水されます。
はい。出てますね。
とっても設置も簡単で電源ボタン1つですぐに稼働するのが外掛けフィルターです。
もうこれ以上なにもやる必要はありません。
要約すればろ材を通過するだけです。
どのろ過フィルターも構造は同じです。
流量調節つまみで流量変更が可能です。これが最大。
これが最小。
基本的には最大で使用して問題ありません。
サンゴが排水の真下又はその水流でサンゴに当たる場合は、サンゴをどかすか流量調節して弱めればよいかと思います。
私ならサンゴに排水が直接当たらない場所に移動して最大流量にします。
魚だけならそのまま最大で全く問題なしです。
これだけだと味気ないのでミドリフグちゃんに入ってイメージしていただきましょう。
おいでおいで。
かわいい~!!!
ミドリフグの飼育方法は、【永久保存版】海水水槽でのミドリフグの飼育方法!をどうぞご覧ください。
ミドリフグは汽水でも海水でも飼育できます。
このミドリフグは完全海水での飼育です。
いってらっしゃい。
当然、問題なく泳ぎます。
照明を点灯してみましょう。これのほうが海水感が出るでしょう。
では点灯します。
ON.

照明は、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。
海水感が出ましたね。
しばらく視覚でどんなイメージかお楽しみください。
ちなみに今回は商品そのままストレーナーを入れてますが、スポンジを付けることをおすすめします。
小型魚なら最悪、入ってしまいます。
外掛けフィルターのいいところは海水で起こるトラブルの1つの酸欠に陥らないところです。
以上、外掛けフィルターを実際の水槽で使用してみたイメージでした。
是非、ご参考にしてください。




※↓↓↓この記事で登場しているのがAT-60です。


テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60 商品イメージ実物写真
商品イメージです。視覚でお楽しみください。
ブラックはやっぱりかっこいいですね。
外掛けフィルターでアクアリウムの幅を広げましょう!




※↓↓↓この記事で登場しているのがAT-60です。


★ろ過フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!
★ろ過関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!
【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
外掛けフィルターについていかがでしたか?
値段も安く設置も簡単で手軽さがある外掛けフィルターは魅力的ですよね。
ただ、記事の通りメリット・デメリットもあるので使い方次第・マリンアクアリウムの経験値も関与します。
海水だけでなく淡水でも共通しているので参考にしていただけたら幸いです。
外掛けフィルターはメイン水槽だけでなく、隔離水槽やトリートメントタンクでも使えますので1台あるとなにかと安心ですよね。
それでは楽しいアクアリウムライフをお送りください!
すべてのろ過フィルターは、海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!をどうぞご覧ください。
外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。
オーバーフローは、【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【デバスズメダイにそっくりな魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!パッと見じゃ見分け困難な魚の魅力! - 2025-04-08
- 【フグに擬態する魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!フグに擬態するハギの魅力! - 2025-04-07
- 【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説! - 2025-04-06