
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
魚を掃除する魚がいるんです。
通称・クリーナーフィッシュ。
彼らは何故、クリーナーフィッシュと呼ばれているのか?
その謎を解明します!
そしてあなたは気づいてしまいます!クリーナーフィッシュの存在の大きさに・・・
目次
お掃除魚!クリーナーフィッシュ!
クリーナーフィッシュとは?
photo by Rickard Zerpe
魚の体表に寄生する寄生虫を好んで食べる魚。
体を綺麗にすることからクリーナーフィッシュやお掃除魚と呼ばれている。
何故、寄生虫を食べるかと言うと、習性という言葉で表すしかない。
実はあまりわかってないのだ。
これはお互いに利益を得る生態学的相互作用であるのが最も有力。
つまり、お互いに協力して生きていこうという発想だ。
クリーナーフィッシュが近寄ると魚は口を広げて待っている
photo by prilfish
クリーナーフィッシュが近寄ってくると、口やヒレを広げて催促する。
【早くお掃除してくれや!】
ちなみにヒレや口を広げる意味は、クリーナーフィッシュが入りやすいために広げているわけではなく、寄生虫の居場所を教えてると言われている。
えっ!クリーナーフィッシュは大型魚に食べられないの??
photo by Paul Asman and Jill Lenoble
肉食魚を覗けば食べられることはありません。
これは、魚が本能で理解しているので大きく口を開いて中に入っていっても、パックンチョされることはありません。
通常の海水魚水槽ならどんな水槽に入れても問題ありません。
世界で1番有名な種類は【ホンソメワケベラ】
ずっとクリーナーフィッシュと書いててストレスを感じてました(なら言え(笑)!)
クリーナーフィッシュ=ホンソメワケベラの認識が世界中の共通です。
ホンソメワケベラは日本にも生息してます。
photo by Rickard Zerpe
分類 | ベラ科 |
分布 | インド洋~太平洋 |
大きさ | 10㎝前後 |
食性 | 動物食主体の雑食性 |
飼育難易度 | △ |
遊泳水域 | 全水域 |
シュッとしててカッコいいでしょ!!

ホンソメワケベラ(クリーナーフィッシュ)が水槽内にいるメリット
photo by Bernard DUPONT
魚の寄生虫を食べてくれるということは、飼育面で大きいです。
よく考えたら、ホンソメワケベラを入れなければ、自ら魚は寄生虫を取ることはできません。
魚も口を広げて催促するという事は求めてるという事になります。
そこで、クリーニングすることで魚自身のストレスが無くなります。
ストレスを減らすことが、海水魚飼育の鉄則です。
ホンソメワケベラがいることで水槽内の魚にメチャメチャ貢献してるということです。
ホンソメワケベラの飼育ポイント
実はホンソメワケベラの飼育は難しい
これは長年、アクアリウム界でも言われてます。
僕の感想は・・・同感です。
でもベラなんですよ。そんなに神経質なのかな?
ずっと思ってました。
そこで難しい理由の本質を考えました。
①海外産は雑に扱われる事が多く、短命になりやすい
②エサ不足
この2点ではないかと、思うんです。極論は。
①の海外産は雑に扱われる事が多く、短命になりやすいのは正直な感想です。
やはり、激安ショップで良個体に巡り合うのは至難の業です。
②のエサ不足は自然のホンソメワケベラの食事量はほとんどが掃除をして食べてる寄生虫です。
寄生虫メインです。
そして、人工エサには食いつきやすいのですが、せいぜい1日2回のエサでは足りません。
何故ならば、ホンソメワケベラは日中、何かに追われてるんじゃないかと思う位に泳ぎまわります。
体力をすごく使うんですね。運動量がハンパない。
水槽内の魚のクリーニングも限界があるでしょう。
すぐに食べ終わっちゃう。
餓死という言い方が適してるかもしれません。
では、どうすれば死なさずに飼育できるのか?
ホンソメワケベラを上手に飼育する方法
そして、辿り着きました。
難しいと言われまくるホンソメワケベラを死なさずに飼育する方法。
それは・・・沖縄産を購入することです!
大前提として、沖縄の問屋さんは網で掬います。
手作業です。
送られてくる時に大量の海水がビニール袋に入ってます。
ちなみに海外産はその逆だとお考えください。
●沖縄産は丈夫で色も良くエサ付けも早い
内臓疾患を患ってる可能性も少ないので本当にオススメです。
多少、値が張りますがすぐに死んで買い足してるなら沖縄産の方がコスパが良いです。
不思議と、エサも通常通りでも問題ない。
やっぱりしっかりした個体は強いですよ。
沖縄のホンソメワケベラを見れば、わかりますが動きも体格も全然違います。
いつも死んでしまう・・と、お悩みなら沖縄産を試されてみてはいかがでしょうか。
でも、クリーナーフィッシュってかっこいいですよね~!!
色・顔・形・水槽での見栄えの良さはハンパじゃない!!!!
クリーナーフィッシュのみの水槽作りたい~!!!

★ホンソメワケベラ関連記事★
【完全版】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
クリーナーフィッシュ一覧
飼育する上で、ベラである限り、どの魚もさほど飼育ポイントは変わりません。
海水魚の中では容易な方であります。
●導入初期は避ける(ここが1番死んでしまうトコロ。ここを乗り越えればタフだ。)
●水温を一定にする
●水換えを定期的にする
どれも当たり前の基本をしっかりしてください。
よほど、生体が弱ってない限り長期飼育は難しくありません。
ベラの一番の死因は入荷状況が悪い事が要因です。
レッドシークリーナーラス(幼魚の時だけクリーニングする)
価格帯:5000円前後
入荷期待度:25%
ソメワケベラ
価格帯:5000円前後
入荷期待度:30%
ハワイアンクリーナーラス
価格帯:10,000円前後
入荷期待度:20%
アレンズラス
価格帯:10,000円前後
入荷期待度:5%
レッドリップクリーナーラス
価格帯:10,000円前後
入荷期待度:5%
ホンソメワケベラ
価格帯:800円~1500円前後(海外)
2000円~3500円前後(沖縄)
入荷期待度:100%

★ホンソメワケベラ関連記事★
【完全版】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
●ホンソメワケベラは働き者でカッコイイ!
●確かに飼育は難しいが、沖縄産で悩み解決だ!
僕たちが身近に手に入れられるのはホンソメワケベラのみと覚えよう!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【100均と比較】水槽スクレーパー!ダイソーとアクアメーカー完全比較! - 2023-11-27
- 海水魚水槽の水換え頻度を完全解説! - 2023-11-23
- 水槽の水換えは毎日したほうがいいのか?を完全解説! - 2023-11-20