
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
以前、公開した海水魚の喧嘩を止めさせる方法が好評でした。
それだけ、悩まれてる方が全国にいるという証拠ですね。
今回は・・・
水槽内で魚がギブアップしてる合図!
これを知れば、あなたもお魚さんもにも大きなメリットがあります。
それは魚の命を失わないことと永遠に使えるスキルを手に入れられることです。
さぁ、見ていきましょう。皆さんのお悩みが軽減できれば本望です。
目次
水槽内で魚がギブアップしてる見分け方
水槽の隅が定位置になってるとき!これに尽きる!
海水魚同士の喧嘩はやり合いません。
一方的に片方をボコボコにいじめる構図です。
やられてる魚は泳ぐスペースもないくらい、すぐにボコられます。
少し泳ぐとすぐ突進されるとか・・・わかるでしょ?
軽く追いかける位なら問題はありません。
しかし、明らかに執拗に追いかけて回してる場面はあなたもすぐにわかると思います。
そんな時に、ギブアップしてる魚の見分け方は、
水槽の隅(角)が定位置になってほぼ動かなくなる時です。
これに例外はありません。
恐らく・・海水魚飼育を1年やってれば漏れなく全員見たことがあると思います。
やはり、海水魚の飼育って難しいんですね。。。
水槽の隅が定位置になってほぼ動かなくなる時は速やかに隔離をしてください。
カクレクマノミなんかはわかりやすく水槽の隅にいく
クマノミ全般に言えますが、クマノミ類が健全な状態で水槽の隅にいくことはほぼありません。
寝る定位置が水槽の隅でしたら話は変わりますが。(寝る場所が水槽の隅が定位置なら全く問題ない)
そこまで機敏に遊泳するタイプではありませんが、クマノミ類が一定場所にいるのは明らかにおかしい。

水槽の隅が定位置になった考えられる原因
②ドアの開け閉めによる振動(静かに開け閉めしましょう)
③体調不良(内臓疾患なら残念ながら救えません。そのまま自然回復することが多いのもクマノミ類の特徴)
④環境に慣れてない。(1週間はどんな海水魚でも慣れません。2週間は気長に待ちましょう)
いじめにあってる可能性が高いです。
そうなったら、クマノミからの「隔離して」の合図だと思いましょう。
魚の隔離のやり方は下記にて詳しくご説明します。
ギブアップしてる魚の隔離のやり方
優しく追い込んで網ですくう
魚の皮膚は敏感です。
あまり網で魚をすくうことをおすすめできないのですが、しょうがない時もありますよね。
優しく追い込んで手で誘導するといいですよ。
詳しくは、なんで魚にはウロコがあるの?ウロコの全情報!をご覧ください。
こののび~るネットは大好きな網です。ノーマルの網の機能+伸びるという特典付き(水槽に手をいれなくてもいいので利用ユーザーさん多いです)


★関連記事★
プラスチックのフタが便利&安心
①水換えの時にほぼ全換えしちゃってください!
※バクテリアうんぬんかんぬん言うよりも全換えして問題ないです。
水換え=ビタミン補充です。
立ちあげて1カ月以上経過してるならまず問題ありません。
このくらい海水を抜いてください。
②プラスチックで海水ごと魚を優しく入れます。
コツはゆっくり誘導して優しく入れること。
不思議なもんで、焦ると魚に伝わってライブロック奥深くに入ってしまって大変だぞ!
人間が焦ると魚も焦る。これマジだよ。
100均のプラスチックでOKです!
③終了。
水位を低くして、プラスチックのフタで海水ごと生体を入れるだけ。
たったこれだけで、こちらも魚もストレスなく隔離できるのです。
隔離した後の対処方法
バケツで隔離する場合
これらを準備して隔離してください。
但し、バケツの場合は2日に1回は水を全換えしてください。
そうしないと、アンモニアが蔓延して海水魚が弱ってしまいます。
理想を言えば、1日に1回なのですが、2日に1回でも問題はないでしょう。
2週間は様子を見ましょう。
2週間後に元の水槽に入れてみて、問題なければOK(これで収まる事もある)
再度、いじめられたら、いじめてる魚を隔離してください。
詳しくは、海水魚の喧嘩を止めさせる方法を見てください。
このバケツは僕お気に入りの15ℓ入るフレックスバケツです。(クリアorブルー)


★関連記事★
隔離水槽がある場合
隔離水槽がある場合はいじめてる魚を隔離してください。
2週間後に再度、戻してみてください。
結構、スンナリいくパターンが多いです。
海水魚の喧嘩を止めさせる方法に詳しく書いてますから熟読お願いします!
隔離ケースの場合
これが一番楽ですね。
水槽内に設置すればいいだけなので。


★関連記事★
【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!
【セパレータ―】水槽のおすすめ仕切り板3選!←コチラも参考になります!
いじめる魚・いじめられてる魚に罪は何1つない
当たり前だが、彼らに罪は全くない。
ヤッコ同士などは、高確率で喧嘩をしてしまうが、この組み合わせで!?ということは決して珍しくはない。
それが、海水魚水槽の特徴と難しさでもある。
彼らを責めても意味はないし、何も進まない。
飼育者である僕たちが、全力で改善方法を考え行動するのだ。
水槽内でギブアップしてる魚を見て、放置してもいいことはあったろうか?
死んでしまってはいなかったろうか?
これは最悪の結末です。
ズバリ、当てましょう。
【あなたは様子を見ていなかったろうか?】
そうでしょう?
この時間で海水魚の体力が奪われたのです。
つまり、手遅れなのだ。
そこで新しい環境に行くわけだ。
明らかにいじめられてて、水槽の隅が定位置になり、泳がなくなったら速攻で上記の方法を試してほしい。
これに成功すると、感覚で本当にわかるようになる。
つまり、あなたは抜きんでたアクアリストになれるのです。
なんでいじめるんだよ!と腹を立ててもしょうがない。
そんなもんだと腹を括りましょう。
そして、速やかに行動するのみ。
改めて言うが、魚に罪はない。
僕たちが彼らを全力で守るほかないのです。
彼らは限られたスペースしか動けないのだから。


セパレータ―(仕切り板も便利です!)

※幅90・120cm(奥行き45×高さ45cm)水槽

★いじめ対策関連記事★
【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
・水槽の隅が定位置になり、泳がなくなったらギブアップしてる合図!
・速やかに隔離することが命を救うことになる!
ギブアップの合図を魚が出したら速やかに行動しましょう!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説! - 2023-10-05
- 【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由! - 2023-10-02
- ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説! - 2023-09-28