
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
皆さん、ろ材をろ過槽にセットする時にネット(網)で包んでますか?
海水水槽のろ材の基本情報をお伝えします!
さらにおすすめの海水水槽のろ材の種類を全網羅で掲載しました!
注意点としてはろ材をネットで包むと本来のろ過能力が劣ってしまいます。
本来、ろ材はなんの為に入れてるのか?
ろ過するためですよね?
これに不都合が生じるのでは、まるで意味ない。
確かに、ろ過槽の掃除の時にろ材はネットで包んでる方が取りやしだすいのは認めます。
ただ、目的はろ過をすることです。
ろ材のお役立ち情報と注意点とおすすめのろ材をご案内します!
目次
海水水槽の最強のろ材はサンゴ砂
サンゴ砂が最もポピュラーで最強
サンゴ砂がろ材では最強で最も効果が高いです。
あなたがショップで見てるろ材もサンゴ砂ですよ。
サンゴ砂という表現を使ってますが、サンゴ砂は大・中・小と様々な大きさがありますので僕に惑わされないでくださいね(笑)
何故、サンゴ砂が必要か?
答えは海水はアルカリ性だからです。
サンゴ砂はPHをアルカリ性に傾ける作用がありますので使わない手はありません。
PH(ペーハー)については、海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!をどうぞ。
むしろ、海水水槽でのろ材ってサンゴ砂とカキ殻くらいしか選択肢はありません。
カキの殻でもいいですが、メンテナンスを考えるとサンゴ砂のほうがおすすめです。
ろ材の量はどのくらい必要なの?
【結論】海水魚水槽に必要なろ材量は水量の2割
これは理屈じゃ説明できませんが、ニッパチの法則の本を勉強して試行錯誤して一番うまくいった法則です。(この記事見た人ラッキーですよ)
例)90㎝水槽(規格水槽の場合)
182ℓ(水量)×0.2=36㎏
※面倒だからリットル表記は辞めて㎏で書きます。ほぼ同じなんでね。
90㎝なら36㎏のろ材が必要ってこと
つまり!
あなたの水槽の水量×0.2=必要なろ材の量
シンプルに言えば、あなたの水槽の水量に×0.2をすればいいってことです。(総水量ではないです)
あなたの水槽のろ材の量はどうですか?少なくないですか?
これは他の水槽サイズでも原理は変わらない。
ろ材が水量の2割あれば、汚れを素早くキレイにしてくれる容量は確保されてるのだ。
ろ材をネットで包むデメリット!
流れる水が固定されてしまう
水は物体に抵抗します。
ここで言う物体とはネットです。
水は抵抗しないところが大好きなのです。
つまりネットの中に入りたくても、入れないという現象が起きるんです。
ネットの中は何があるんでしたっけ?
そう。ろ材です。
図で表すと・・・

もったいないよ!!!!
つまりこういう流れだ!↓ ↓ ↓

意味ないね!もっとろ過できるのに!!!!
本来ろ過されるはずのエリアが活用できない
上記の説明の通り、ろ材に満遍なく水が通らないということです。
つまり、本来ろ過できるエリアに水が通ってないのでろ過効率が極端に落ちてしまうということです。
これじゃオーバーフロー水槽にしても、システムを殺しているようなもんですね。
ろ材にネットは必要ない理由
1年に1回程度のろ過層掃除の為に大事なろ過効率落としてもいいの?
ろ過層掃除って頻繁にしませんよね?
恐らく1年に1回程度ではないでしょうか。
そんなたった1年に1回の、ろ過層掃除の時に楽に取り出すためだけにろ過効率を落としていたら本末転倒もいいとこです。
濾過槽は水槽の心臓部分です。
ネットを推奨してる情報をよく見ますが意味がわかりません。
こうすれば掃除の時、楽です!と口を揃えて言ってますが、本来の目的を知らないのでしょうか。
本来、水槽メンテナンスは泥臭い地味な作業です。
そこに経験と予測と知恵とセンスを組み込むことでクリエイティブな作業に生まれ変わるのです。
たかが1年に1回くらいのためにネットを使用して、ろ過効率を落とす事のないようにしてくださいね。
濾過槽掃除の時は、シャベルで地道に出すだけだ!
ろ材を取り出して、海水で洗うのがろ過層掃除の目的ですよね。
確かに、重労働ではあるが、150㎝水槽くらいまでは、30分くらいで終了するから安心してください。
たかが、30分です。
たったこれだけの時間が作れない人は多分、いませんよね。
エッホ!エッホ!とキレイになるように頑張ってください。
アクアリウム用のシャベルもありますので、地道にろ材を取り出してください。
いたってシンプルです。
ネットを使用しなければ、効率が上がることは間違いありません。
もし、付けてたら思いきって外しちゃいましょう。
おすすめのろ材はシンセー コーラルサンド

シンセー コーラルサンド 基本情報
特長 |
|
サイズ(約) |
|
ご注意 |
|
おすすめの理由
コロナの影響で全然入荷ありませんでしたね!!!
ものすごく定番だったのにいざないとすごく困りました。。
シンプルにろ材はサンゴ砂がおすすめです!
一番ベターなサンゴ砂です。
サンゴ砂は水質をアルカリ性に傾けてくれるので使わない手はないです。
バクテリア付きではないですが、安定してしてまえば長期間使用できます。
昔ながらのサンゴ砂でろ材として十分機能します。
この商品も長らく使用しています。














先にお伝え!下記のコーラルサンドでろ材使用目的なら15番か20番がおすすめ!
なぜ、15番か20番なのか?


結論を言うと、ある程度の大きさがないと目詰まりを起こすからです。(0番・1番・3番・5番・10番・15番・20番とあります)
15番か20番の大きさならその現象は少なくなるからです。
先に何故、目詰まりを起こすとよくないかの話ですが、ろ過の機能がなくなるのと水が溢れ出る可能性があるからです。
本来、水が通るエリアにゴミで埋め尽くされていたら水の通り道はなく常に濾過槽にゴミがあるということです。
ろ過の意味がありませんね。
また、物理的なゴミで目詰まりを起こすと水が通過できないので水位が上がって水漏れを起こします。(特にオーバーフローシステム)
これはこわい。。
餌の大小は関係ありません。
物理的なゴミはウールマットである程度はキャッチができますがすべてできるわけじゃありません。
そのため、定期的な濾過槽清掃はもちろんですが、ろ材の大きさも注意しなくてはいけません。
小さいろ材だとすぐに目詰まりを起こし段々そのエリア周辺は固くなるはずです。
そうなると完全にろ過も水の通過もできなくなります。
ろ材の大きさはある程度、大きいほうが長期的には吉です。
ただ、ろ材の考え方はひとそれぞれ。
貴方に合うやり方はあるものです。
僕も小さめのろ材を使用していたことも当然あります。
ろ材が小さければ、水の通過スピードが遅くなりよりろ過するだろうと考えてやってみました。
結果、1年くらいは調子が良いのですがその後目詰まりによるトラブルが多発。
今は大きめのろ材を使うというシンプルな方法で問題ありません。
いろいろ試しましたよ笑
大きいろ材と小さいろ材を上下に分けてやってみたり、MIXしてみたり。
どれもそこそこの成果は出ますが、やはり目詰まりトラブルが毎回です。
なので僕の考えは大きめのろ材をシンプルに使った方がよいですよ。という考えです。
ただですね、サンゴ砂というのはアルカリ性に傾ける作用があるんですね。
ろ材で使わなくても底砂としても使えるので下記の0番~20番は使えるのです。
実物写真でわかりやすく貴方にお伝えしますのでどうぞ楽しみながらお選びください。




シンセー コーラルサンド 各・実物写真
0番

0番は完全にパウダー状なのでろ材向きではありません。底砂で使いましょう。


ほら笑

どのシステムでも確定で目詰まり起こします。

底砂で決まりです。



1番

1番も0番同様です笑




底砂案件です。



3番

少し、粒に大きさが出てきました。

これもろ材向きではありません。

逆にこれくらいのサイズだと外部フィルターだと中に入り込んでインペラ-がおかしくなることがあります。





5番

3番同様です。


個人的には砂に潜るベラがいると少し傷付いた経験があるので底砂でも微妙かもです。

チンアナゴもこの手の底砂は嫌いそうです笑自然ではこのくらいのサイズなのにね笑

ジョーフィッシュにはいいかも。ベントス性ハゼも好ましくないですね、このサイズは。
全体的に5番はあまり好きではありません。



10番

このくらいになるとろ材目的で使えます。

ただ、個人的には下記の15番・20番サイズが好きなんですよね。

これに関しては貴方の好み次第。


このくらいのサイズだと使い勝手がGOODです。



15番

15番はおすすめです。

頻度で言うと結構使います。(水槽の状況によりますが)

短期的な目詰まりの心配はないですよ。

あ~。いいですね。海水やっちゃおうかな!って気になるのは僕だけですか笑

おすすめです。どんなフィルターでも対応可能です!



20番

20番も好きで使います。

わかります?ほんの少し、15番より大きいんです。

よくわからない!という方は20番を購入しておけば間違いないですよ。

僕も今まで散々失敗してきましたのでろ材の大きさで失敗してほしくありません。(主に目詰まりですね)

超おすすめです!!



それぞれの比較写真
※スマホの方はアップしてご覧ください。
0番と1番の比較





3番と5番の比較





10番



15番と20番の比較(ろ材目的ならこの2つがおすすめ)





★ろ材関連おすすめ商品★
【砂利掃除に便利】アクアリウムでのおすすめスコップBEST3←ろ材はスコップですくうと便利!
【超便利】アクアリウムでおすすめのバケツBEST5←ろ材の一時避難場所などにもバケツは便利!
【おすすめ7選】水槽ウールマットの使い方や交換時期!←ろ材とウールマットは密な関係で外せません!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!←立ち上げの時に有効ですよ!ろ材に定着します。
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
ろ材をネットで包むのはデメリットしかありません!
ろ過効率が落ちるのが最大の欠点!
最強のろ材はサンゴ砂!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内! - 2022-10-31
- 【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内! - 2022-10-30
- 【立ち上げ】海水水槽おすすめバクテリア剤3選!効果・必要性・メリットなど完全解説! - 2022-08-14