
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
エアーポンプ(ブクブク)の音がうるさい!
振動音があるのでうるさいんですよね・・
そんな時の対処法をお伝えします!
エアーポンプの音がうるさい時の対処法!
【結論】
①エアーポンプの下にスポンジを置く!
②吊るす
③静音性に優れてる製品を購入する
目次
エアーポンプの音がうるさい原因
●動作音
●振動音
この2点が騒音に繋がっています。
動作音・・・エアーポンプ構造は内部がバイブレータなのでこの音。
振動音・・・エアーポンプが動作することによって床など振動する音。
エアーポンプの音がうるさい!時の対処法
① エアーポンプの下にスポンジを置く!
エアーポンプの基本構造はバイブレータです。
これを床に置くと動作音+振動音で「ヴゥゥゥ!!」となります。
そんな時は、エアーポンプの下にスポンジを敷くと軽減します。
是非、お試しください。
② 吊るす!
水槽台の中に釘(クギ)を指して工作する事はありますよね。
でも、基本はバケツの様な容器で使用されてると思います。
そんな時は、エアーポンプを持ち上げてどこか高さのある所にガムテープ(ゴム)で本体を固定しちゃいましょう。
コードが届かない時は、延長コードを使用しましょう。
包み込むのは絶対NG!
エアーポンプは当然ですが、電化製品です。
包み込むのは絶対にやめてください。(昔、タオルを巻いてたお客様がいらっしゃいました)
火事の原因にもなりますのでご注意を。
③ 静音性に優れてる製品を購入する
今は便利な時代でネットをググれば大体の情報が出てきます。
ある程度は絞れます。
おすすめの方法は、店員さんに直接聞くのが効率がいいです。
何故ならが、レビューを目の前であなただけに話してくれるから。
と、言ってもマリブはアナログにスポンジ敷いたり、吊るしたりしてますけど(笑)
GEXイーエアーは静かでいいですよ。
海水水槽のエアーポンプの主な使い方
水合わせの時
海水魚を購入してきた時は、水合わせをしますよね。
その時にエアーポンプ(ブクブク)を使う方も多いと思います。
厳密に言うと、購入してすぐに水槽にINするのは控えた方がいいです。
また今度詳しく書きますが、24時間はあえて放置することをおすすめします。
何故ならば、魚は落ち着かなければエサも食べませんし、環境に慣れません。
まずは暗い環境で、塩ビパイプを隠れ家にして落ち着かせることが重要です。
淡水浴
淡水浴の時にもエアーポンプ(ブクブク)は使ってください。
緊急で隔離するとき
どうしても魚を隔離しなくてはいけないシーンは訪れます。
特に喧嘩でボロボロの時とか。
通常のご家庭ではストック水槽は用意されていないと思いますのでバケツにエアーポンプを使用し、一時避難させてると思います。
この時のポイントは丸1日経過したら水を全換えすること。
すぐに、アンモニアが発生して魚にダメージを与えてしまいます。
エアーポンプは短時間目的でしか、海水水槽では使えません。
★うるさい関連記事★
【プロが教える】水槽の”音がうるさい”を解決して快適に暮らす3つの方法!
★エアーポンプおすすめ商品★
【プロが選ぶ】水槽エアーポンプおすすめ12選!静かで高性能!
【綺麗な演出】水槽のおすすめエアーカーテンBEST3!お役立ち情報満載!
まとめ
スポンジの上にエアーポンプを置けばかなり音は軽減されます!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15