記事公開日:2017.5.4最終更新日:2025.4.14

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

海水魚水槽の濾過装置を全種類ご紹介!

 

主に5つです。

 

オーバーフローシステム

外部式フィルター

上部式フィルター

外掛け式フィルター

底面式フィルター

 

アクアリウムの神髄の記事です。

 

現役の海水水槽専門メンテナンス会社・マリブがろ過フィルターのすべてを語り尽くします!

 

★ろ過フィルター関連記事★

【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!

【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!

【徹底解説】海水水槽おすすめ上部フィルター!メリット・デメリット・選び方・水流ポンプ必要?など完全解説!

【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!

【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!

 

★関連記事★

【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

目次

ろ過装置 基本情報

外部フィルターです。 左:(コトブキ工芸) パワーボックス SV550X 真ん中:(テトラ) プレミアムPVX-75 右(エーハイム)2215

ろ過装置とは?

外部フィルターです。 ※(エーハイム)2215

ろ過フィルターとは、水槽内の水をろ過して、きれいな水を保つための機材です。

当たり前ですが、ろ過フィルターがなくては海水水槽を運用することはできません。

 

ろ過装置の役割

オーバーフロー水槽です。 ※90㎝×45㎝×45㎝規格オーバーフロー水槽

ろ過フィルターの役割はズバリ水を綺麗にする事です。

水槽の中にはろ過をするまでの流れがあります。

水槽の水を綺麗にする役割を担っているのがろ過フィルターの最大の役割です。

 

ろ過装置が無いとどうなるの?

左:60㎝×30㎝36㎝規格水槽 右:30㎝×30㎝×30㎝

浄化しないので、汚れが毎秒・毎分・毎時間蓄積します。

考えただけで恐ろしいです。

海水魚飼育でろ過フィルターを使わずに飼育することはできません。

 

絶対にできないわけじゃないですが、一般家庭では難しいです。

たまにフィルターをつけずに飼育したいという方がいらっしゃいます。

 

DSB(Deep Sand Bed)というろ過方式がありますので挑戦してみてください。

超上級者がやるもので初心者並びにほとんどの方はしないと思います

まぁ・・あなたの自由です。(メッチャ難しい事に初日に気付くと思います・・・)

 

海水水槽をするならろ過フィルターをつけてください。

ろ過装置一覧

※90㎝×45㎝×45㎝規格オーバーフロー水槽

 

オーバーフローシステム

外部式フィルター

上部式フィルター

外掛け式フィルター

底面式フィルター

 

※現在の海水水槽ではオーバーフローシステムor外部フィルターの保持者が最も多いためその2つは集中的にご案内させていただきます。

★オーバーフローシステム★

90㎝×45㎝×45㎝規格オーバーフロー水槽

オーバーフローシステムとは?

 

オーバーフローシステムとは、水槽の下に独立したろ過槽を設置し、そこから水槽に汲み上げた水が溢れて、ろ過槽に戻るというシステムです。

 

 

★オーバーフローシステム関連記事★

【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

 

メリット

・ろ材を多く入れられる

・ろ過面積も広く、ろ過能力が高い

・酸素供給抜群

・物理ろ過の能力が非常に高い(ウールBOX付きである)

・ろ過槽(サンプ)があるため、水量が確保できるので飼育しやすい

・全て水槽台の中に収容でき、スッキリとしたシンプルな外観になる

デメリット

・値段が他のろ過フィルターと比較すると割高

・音が大きい 

 

★オーバーフロー水槽関連記事★

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

【プロ直伝】失敗しない水槽の置き場所・置き方の教科書!

アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!

【プロが教える】ガラス水槽とアクリル水槽のメリット・デメリット!

ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説!

【保存版】海水魚水槽ならアクリル水槽に絶対にするべき理由!

【プロが教える】初心者におすすめの水槽サイズ!

【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!

オーバーフローシステムのメリット

ろ材を多く入れられる

濾過槽(サンプ)には多くのろ材を入れられます。

ろ材の量は水量の2割入れると水槽が安定します。

詳しくは、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

ろ材量を水量の2割入れられるろ過フィルターはオーバーフローシステムのみです。

圧倒的なろ材量で汚れた海水を浄化できるのです。

オーバーフローシステムがろ過能力が高い理由はこれです。

 

ろ過面積が広く、ろ過能力が高い

単純にここまで大きい濾過槽はないでしょう笑

このサンプは汚いけどろ過能力は強力

この大きさで海水をろ過するのです。

 

★ろ過関連記事★

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!

 

Aquarium Zenith
¥48,800 (2023/11/24 15:25時点 | 楽天市場調べ)

酸素供給抜群

オーバーフローシステムの魅力の1つが酸素供給が抜群なところです。

皆さんにわかりやすくお伝えするためにこの写真ではエアレーションしてますが、海水水槽にエアレーションは実は一切いりません。

詳しくは、海水魚水槽にエアレーション(ブクブク)はいらない理由をどうぞご覧ください。

給水パイプから飼育水が戻ってきて水面を揺らすことによる酸素供給。(すでに酸素を含んだ飼育水)

ウールボックスには汚れた水が戻ってきてウールマットに弾かれ酸素供給。

その下のサンプにも水が弾かれ酸素供給。

素晴らしいですよね。

海水は酸欠になりやすいのでオーバーフローシステムに変更した瞬間、飼育がしやすくなるのはこの理由です。

ちなみに水槽に酸素を供給する方法は水流ポンプを使用して上向きに設置すれば酸素供給できます。

NEWA ウェーブ2 NWA1900adj

 

★関連記事★

【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

【保存版】海水魚水槽には水流ポンプが絶対に必要な理由!

【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!

海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!

【保存版】海水魚の酸欠を1発で解決する方法!

【酸欠】海水魚が水面をパクパクしない理由!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

 

トロピカルワールド楽天市場店
¥39,980 (2023/11/24 15:26時点 | 楽天市場調べ)

物理ろ過の能力が非常に高い(ウールBOX付きである)

オーバーフローシステムには漏れなくウールボックスが付いています。

このウールボックスは物理的なゴミを事前にキャッチしてくれますのでろ材にゴミが直撃しない効果があります。

セッティングするとこうなります。

黄ばみ・匂い防止に活性炭を敷くことももちろん可能です。

活性炭は、水槽活性炭おすすめ3選!効果・使い方・交換時期・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

そして落ちてくるろ過する汚れた海水はウールボックスへ辿り着きます。

大きいウールボックスで物理的な餌や糞やゴミをろ過槽のろ材に直撃することなく綺麗にウールマットがキャッチできます。

ゴミのキャッチ力があります。

ウールマットとはろ過フィルターに必ずセットする綿などの繊維でできたマットです。

おすすめのウールマットは、水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!をどうぞご覧ください。

おすすめのウールマットたち

大きいウールボックスエリアは飼育する上で大変役立ちます。

★ウールマット関連記事★

水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!

【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!

 

アクアリウム ドリームシアター
¥20,480 (2023/11/24 15:22時点 | 楽天市場調べ)
マーフィード
¥25,883 (2023/11/24 15:18時点 | Amazon調べ)
マーフィード
¥18,290 (2023/11/24 15:19時点 | Amazon調べ)

ろ過槽(サンプ)があるため、水量が確保できるので飼育しやすい

水量が多いと飼育しやすいと聞いたことありませんか?

あれは、水量が多いほうが水の汚れの劣化スピードや水温の上下の刺激を受けにくいという意味なんです。

それを叶えているのがこのオーバーフローシステムです。

水槽の下にもう1つ水槽があるわけですから、総水量が増えますよね。

それは飼育もしやすくなるのは当然と言えば当然です。

オーバーフローシステムは素晴らしい以外の言葉が見つかりません。

 

★関連記事★

【世界一分かりやすい】水槽の水量の計算方法!電卓でサクッ!

アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!

 

寿工芸
¥33,859 (2023/11/24 15:20時点 | Amazon調べ)

全て水槽台の中に収容でき、スッキリとしたシンプルな外観になる

かっこいいです。

お洒落です。

品性があります。

サンプには、ヒーターも入れられます。

もちろんサーモスタットも入れられます。

当然、水温計も入れられます。

つまり・・・大概のものは収容できるのです!

隠すと・・・

水の循環には水中ポンプを使用します。(120㎝以上は循環ポンプを使うことが多い)

水中ポンプは、【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!をどうぞご覧ください。

水換えのポンプとしても使えます。

電動水換えポンプは、【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!をどうぞご覧ください。

なにが言いたいかと言うと、初心者さんでもベテランさんでも間違いなくオーバーフローシステムが飼育しやすくなります。

マグネットポンプという陸に置く主に大型水槽で活躍するポンプもあります。

マグネットポンプは、【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

オーバーフローシステムのデメリット

値段が他のろ過フィルターと比較すると割高

ここに関してはお財布と相談してください。

私の意見としては、うまくいかなくて買い足したり、すぐに魚が死んでしまって買い足すお金は年間通すと高額になります。

だったら最初に投資をしてしまったほうがいいんじゃないかなと、素直に思います。

 

音が大きい 

水を吸い込む時のフロー管からの吸い込み音が一番、音を感じるところかなと思います。

このようにノコギリでキュウリを太めに切る様な感覚でカットしてフロー管にはめるだけで音の50%はカットできます。

ろ過槽に落ちる時の水の落下音も気になる方がいらっしゃいます。

シンプルにウールBOXの蓋をしっかり閉めるだけで驚くほど軽減!

 

この、オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!に写真解説でその他も含め細かくご案内していますのでどうぞ!

 

★オーバーフローシステム関連記事★

【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

 

★関連記事★

【プロ直伝】失敗しない水槽の置き場所・置き方の教科書!

アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!

【プロが教える】ガラス水槽とアクリル水槽のメリット・デメリット!

ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説!

【保存版】海水魚水槽ならアクリル水槽に絶対にするべき理由!

【プロが教える】初心者におすすめの水槽サイズ!

【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!

★外部フィルター★

左:(コトブキ工芸) パワーボックス SV550X 真ん中:(テトラ) プレミアムPVX-75 右(エーハイム)2215

外部フィルターとは?

 

外部式フィルターとは、アクアリウムで使用されるろ過機です。

ろ過がされてない水槽内の水を吸い込み、その水を外部フィルターの中でろ過をして再び水槽内へ戻す。

このような仕組みでいたってシンプルです。

 

 

★外部フィルター関連記事★

【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!

【写真手順解説】外部フィルター掃除のやり方全行程!

【海水水槽】外部フィルターにおすすめなろ材!コツは大きさ!

【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!

【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!

 

メリット

・音が静か

・ろ材をたくさん入れられる

・ろ過能力が高い

・設置が簡単

・サブフィルターとの併用でさらにろ過容量を増やすことができる

 

デメリット

・空気と触れあうことがないので酸欠になりやすい

・ホースにコケが着くのでメンテナンスのときに少し大変

・ウールマットを交換するときは中身を毎回開けなくてはいけない

外部フィルターのメリット

音が静か

ろ過フィルターの中でも非常に音が静かなのが外部フィルターです。

エア噛みなどでは、ヴゥゥゥと音が出ますがそうでなければとても静かなフィルターです。

 

★音関連記事★

【プロ目線】寝室に水槽はうるさいと思うのはある意味当然な理由

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

【激減】水槽のエアーポンプの音がうるさい時の3つの対処法!

 

エーハイム
¥19,990 (2023/11/24 15:31時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥20,450 (2023/11/24 15:31時点 | Amazon調べ)

ろ材をたくさん入れられる

例えば、このエーハイム2217はろ材容量が6ℓ入ります。

ろ過フィルターの中では、オーバーフローに次いで外部フィルターと上部フィルターが多くのろ材を入れられます。

 

★ろ材関連記事★

【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!

 

エーハイム
¥24,010 (2023/11/24 15:32時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥24,340 (2023/11/24 15:32時点 | Amazon調べ)

ろ過能力が高い

オーバーフローシステムに次いでろ過能力は高いです。

ろ材も多めに入れられるのがその理由です。

45㎝×45㎝×45㎝水槽です。

 

★ろ過関連記事★

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!

 

寿工芸
¥10,151 (2023/11/24 15:30時点 | Amazon調べ)

設置が簡単

ホースとパイプを繋いで水槽に入れるだけです。

非常にシンプルです。

 

★設置・置き方関連記事★

【プロ直伝】失敗しない水槽の置き場所・置き方の教科書!

【決定版】玄関に海水水槽を設置する際の5つの注意点

海水魚水槽を屋外飼育・設置する方法!デメリットも伝えます。

【測り方】設置場所を測るときは”メジャー”で必ず測ろう!

【プロが教える!】水槽の正しいヒーターの設置場所!

【教科書】水槽エアーポンプの正しい置き方!下に置く場合も完全解説!

【写真解説】水槽エアーカーテン設置手順!効果・レイアウトなど完全解説!

【決定版】水槽水温計の位置!ここに設置すれば間違いない!

【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!

 

サブフィルターとの併用でさらにろ過容量を増やすことができる

サブフィルターとは、メインの外部フィルターのろ過容量を増やしたい時に使います。

サブフィルターには電気が不要ですのでそのままメインの外部フィルターと連結するだけです。

この水槽はライブロック入れすぎですね・・

ただ、水槽用クーラーと同じように流量が下がります。

今まで勢いよく給水パイプから出ていた循環された飼育水が程度の差はあれ弱まります。

あまりにも弱くなければ大きな問題にはなりません。

 

水流ポンプを付けておらず戻りの飼育水で酸素供給していた方は酸欠になる可能性があります。

水流ポンプを付ければ解決します。

 

NEWA ウェーブ2 NWA1900adj

 

★流量関連記事★

海水魚・サンゴ水槽のポンプの回転数の計算方法

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!

 

★水流関連記事★

【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

【保存版】海水魚水槽には水流ポンプが絶対に必要な理由!

【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!

海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!

【保存版】海水魚の酸欠を1発で解決する方法!

【酸欠】海水魚が水面をパクパクしない理由!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

エーハイム
¥4,019 (2023/11/24 23:28時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥4,343 (2023/11/24 23:28時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥6,667 (2023/11/24 23:29時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥8,959 (2023/11/24 23:30時点 | Amazon調べ)

外部フィルターのデメリット

空気と触れあうことがないので酸欠になりやすい

酸欠を回避する方法があります。上でもお伝えしましたが、水流ポンプを使って水面を揺らすことで酸素供給できます。

NEWA ウェーブ2 NWA1900adj
NEWA ウェーブ2 NWA1900adj
NEWA ウェーブ2 NWA1900adj

 

★酸欠・水流関連記事★

【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

【保存版】海水魚水槽には水流ポンプが絶対に必要な理由!

【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!

海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!

【保存版】海水魚の酸欠を1発で解決する方法!

【酸欠】海水魚が水面をパクパクしない理由!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

 

ホースにコケが着くのでメンテナンスのときに少し大変

 

 

 

 

 

おすすめのブラシは、【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!をどうぞご覧ください。

 

ウールマットを交換するときは中身を毎回開けなくてはいけない

 

ここは、ちょっと面倒なところではありますね。

 

★ウールマット関連記事★

水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!

【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!

 

★外部フィルター関連記事★

【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!

【写真手順解説】外部フィルター掃除のやり方全行程!

【海水水槽】外部フィルターにおすすめなろ材!コツは大きさ!

【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!

【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!

★上部フィルター★

GEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600です。(60㎝水槽用)

上部フィルターとは?

 

上部フィルターとは水槽の上に乗せて使用するろ過フィルターです。

ポンプで汲み上げた飼育水を水槽上部に設置したろ過槽でろ過をして水槽に戻します。

 

★上部フィルター関連記事★

【徹底解説】海水水槽おすすめ上部フィルター!メリット・デメリット・選び方・水流ポンプ必要?など完全解説!

 

メリット

・物理ろ過に優れている
・酸素供給ができる
・メンテナンスが楽
・安価
・水槽台の収納スペースが確保される

 

デメリット

・生物ろ過はそこそこ
・水槽上部を覆ってしまう
・フレームレス水槽に対応しているかはメーカー次第(伝い漏れの可能性アリ)
・音がする
・水槽サイズに幅を合わせなければ設置できないので水槽サイズよりスペックの高いフィルターが使えない
・小型水槽用の上部フィルターは数えるほどしかない
・水槽クーラー・殺菌灯に接続できない

上部フィルターのメリット

物理ろ過に優れている

上部フィルターは、餌の残りや糞などの物理的なゴミを非常に大きな面積のフィルター(濾過槽)でキャッチできるため物理ろ過に優れています。

※物理ろ過とは・・ウールマットのような物体に水中を漂うゴミや餌の残りなどのゴミを物理的に食い止める目的のものです。アクアリウムではほとんどが、ウールマットがその物理的なゴミをキャッチする役割を担っています。

 

ウールマット:スドーハードマット←最強のウールマットです。

 

SUDO(スドー)
¥880 (2025/04/13 22:22時点 | Amazon調べ)

物理ろ過・生物ろ過・化学ろ過については、【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!をどうぞご覧ください。

物理ろ過の優秀さはオーバーフローシステムに匹敵します。

 

 

オーバーフローシステムはウールボックスというウールマット専用スペースが必ずあります。

 

ウールボックス ※オーバーフローシステム
オーバーフローシステム

 

上部フィルターは水槽サイズに合わせて作られており、横幅の直径分、横長のスペースがあります。

 

水槽サイズに合わせて上部フィルターは製作されている。

 

ここがフィルター(濾過槽)ですので物理的にウールマットを多く入れられます。

 

 

その分、ウールマットで汚れをキャッチできますのでろ過の軽減になります。

 

★ウールマット関連記事★

水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!

【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!

【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

 

酸素供給ができる

上部フィルターの構造上、吸水→排水の過程の中で空気を巻き込みます。

こちらの、【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!で実物の海でのエアレーション効果も解説しています。

 

 

上部フィルターが酸素供給が抜群なのは吸水(上に飼育水がいく)→排水(下にろ過された飼育水)が戻る部分が最も酸素供給をしている場面です。

この吐出口からろ過された飼育水が戻る際に水面が揺れる又は水面にバシャバシャ落とすところです。(落とさないことも可能)

 

 

水槽に酸素を供給する最も効果的なことは水面を動かすことです。

つまり、いかに水面を動かせるかがポイントです。

 

 

上部フィルターは構造上、酸素供給しやすいろ過フィルターです。

ただ、全体的に水面全体に流れがいくかというとそうでもありません。

 

 

何故ならば、ポンプ流量のパワーが強くない製品が多いからです。

酸素供給はできますが、水槽内の淀みはできやすいです。

 

下の「上部フィルターに水流ポンプは必要か?」で詳しく解説します。

結論を先に言うと、水流ポンプを付ければ淀み防止は完全になくなりますので生体にとっていきやすい環境にできます。

 

★関連記事★

【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

【保存版】海水魚水槽には水流ポンプが絶対に必要な理由!

【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!

海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!

【保存版】海水魚の酸欠を1発で解決する方法!

【酸欠】海水魚が水面をパクパクしない理由!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

 

メンテナンスが楽

蓋を外せばウールマット・ろ材があるのですぐに取り出したり交換することができます。

長期的にメンテナンスをしていく上で嬉しいポイントです。

 

ウールマットの交換もすぐにできる。

 

ウールマットは毎回交換するので蓋を外すだけで交換できるのは楽でいいですね。

ろ材もすぐに取り出して清掃できます。

 

 

この辺りはスピーディーに作業できるのは時間的にも心理的にも楽です。

ウールマットのおすすめは、水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★関連記事★

【写真手順解説】外部フィルター掃除のやり方全行程!

 

安価

2000円台~くらいと安価なため手が届きやすいろ過フィルターです。

 

水槽台の収納スペースが確保される

水槽台の収納スペースが確保できるのがメリットかどうかは飼育者さんの環境によって変わりますので一概には言えませんが、スペースを確保できるのは事実です。

 

 

ただ、水槽上部にフィルターが乗りますが・・笑

これは飼育者さんの考え方によって変わります。

個人的には水槽台にフィルターを収納していいので水槽にフィルターが搭載されている外観は好きではありません。。笑

 

★関連記事★

水槽サイズ別おすすめ水槽台一覧!選び方や注意点など完全網羅!

上部フィルターのデメリット

生物ろ過はそこそこ

生物ろ過とは・・

魚の糞や尿や死骸や餌の食べ残しからアンモニアが発生します。

アンモニアは魚にとって非常に有害です。

 

このアンモニアをバクテリアによって亜硝酸・硝酸塩とより無害にしていく流れの総称を生物ろ過と言います。

アンモニア→亜硝酸(あしょうさん)→硝酸塩(しょうさんえん)という流れで進んでいきます。

 

硝酸塩が検出されたら最低限、生体が生きていける環境になったという指標になります。

アクアリウムではこの生物ろ過が一番重要です。

 

一部の上部フィルターを除けばそこまでろ過容量にどのメーカーも差はありません。

※ろ過容量が多い上部フィルターはレイシーが有名です。(90㎝・120㎝)

 

物理ろ過は非常に優れているのは間違いないのですが、生物ろ過は物理ろ過と比較するとやや劣る印象があります。

 

サンゴ砂

 

下の「上部フィルターの選び方」の「ろ過容量」で詳しくご説明しますが、要約すると物理的なろ材容量とろ過能力は比例します。

 

写真より実物は少なく感じるかと思います。

 

生物ろ過はもちろんしますが、期待以上ではないかもしれません。

 

 

水槽水量×2割がろ材の最適量だとマリブは考えています。

詳しくは、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

とは言え、オーバーフローシステムならその量のろ材を用意できますが、それ以外はできません。

 

 

この上部フィルターも見た目以上にろ材は入れられないです。

※だからと言って飼育ができないわけではありません。これは理想値の話です。

 

★関連記事★

【海水水槽】外部フィルターにおすすめなろ材!コツは大きさ!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

 

水槽上部を覆ってしまう

これは元も子もないことを言いますが、デメリットではないでしょうか。

私の中では一番のデメリットのポイントです。

 

 

上部フィルターというろ過フィルター単体では十分機能します。

ただ・・ちょっと古臭いかな・・と失礼ながら思ってかれこれ数十年の口です笑

 

私が学生の時は上部フィルターか底面式フィルターが多かった時代です。

当然、触れる・見る・聞くという機会は多かったです。

 

上部フィルターも底面式フィルターも優秀です。

底面式フィルターは底砂全体でろ過をするわけですからろ過能力は高いです。

 

底面式フィルター:ニッソーバイオフィルター
底面式フィルター:ニッソーバイオフィルター

 

ニッソー
¥557 (2025/04/13 22:22時点 | Amazon調べ)
ニッソー
¥1,350 (2025/04/13 22:22時点 | Amazon調べ)
ニッソー
¥1,323 (2025/04/13 22:23時点 | Amazon調べ)

底面式フィルターは、【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

ただ、上部フィルターはどうも昔から外観が好きではない・・の・・です・・。。

 

私の世代だとこの写真のようにライトスタンドを設置するクリップ型が多かったですね。※今もいらっしゃいます。

 

飼育をするという視点だけで見れば気にするポイントではないですが、鑑賞するというポイントはアクアリストにとって高いニーズがあるのではないでしょうか。

※個人の意見です。

 

リフトアップ型の照明ライト 照明:(ゼンスイ )nanoSLIM 旧モデル。 現在は、Nano Levil 。サンゴ飼育可。

 

つまり、鑑賞するを深堀りすると・・「俺の水槽かっこいい!」「私の水槽イケてる!」になるはずなんですね。

自分がテンションが上がる見た目じゃないと特に趣味でやるならば楽しめなくなると思いますがどうでしょうか?

 

ライトスタンド:(アクロ) オリジナルLED TRIANGLE用ライトスタンド60㎝用 クリップライト:ボルクスジャパン レディオクリップクロームMサイズ 照明:グランクリエイト24W(現在廃盤)

 

ライトスタンドは、【プロ推薦】水槽用ライトスタンドおすすめ10選!種類・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

クリップライトは、【プロ厳選】おすすめ水槽LED照明クリップライト5選!選び方・デザイン・手順など完全解説!をどうぞご覧ください。

照明は、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。

ボルクスジャパンの照明は、【水槽LED照明ライト】ボルクスジャパングラッシーレディオ全商品掲載!海水用・淡水用全網羅!をどうぞご覧ください。(クリップ型)

 

charm 楽天市場店
¥2,280 (2025/04/13 22:24時点 | 楽天市場調べ)
ボルクスジャパン
¥3,212 (2025/04/13 22:24時点 | Amazon調べ)

正解はないのですが、アクア用品1つ取ってもいくら評判で良い用品があっても自分にハマらなければ心は動きません。

だからこのブログでは常々、「人の意見よりも貴方自身がイケてる!自分はこれ好き!な用品などを選ぶとどこからか自己肯定感が上がって楽しめます。」とお伝えしています。

 

 

もっとわかりやすく例えると貴方の好きな人・ご家族・恋人・奥様・旦那様などのあらゆる大切な人は貴方が好きならば他人がどう思おうが関係ないじゃないですか?

この感覚で私はアクアリウムに向き合っていますが、どうやら正解のようです。

 

 

アクアリウムは楽しいものです。

貴方が「楽しい!好き!面白い!イケてる!」などの感情が一番なのです。

 

 

そういう水槽ってうまいこと管理できるんです。

好きだと雑に扱わないからですね。

好きなものは好き。嫌いなものは嫌い。このくらいいい意味で自分勝手でOKなのです。

 

 

水槽の決裁権は水槽所有者であるオーナー貴方1人だけです。

 

※じゃあなんでこの記事書いてるんだというツッコミにお応えするとそれでも上部フィルターは優秀なので価値をお伝えしたいからです。

 

フレームレス水槽に対応しているかはメーカー次第(伝い漏れの可能性アリ)

フレームレス水槽

フレームレス水槽とは・・

縁なしの水槽のことです。

昔からある一般的な水槽のように水槽の上下に補強目的の黒や白といった縁取りがない、ガラス製のインテリア性が高い水槽です。

 

「フレームレス水槽は上部フィルターに使用できません。」と注意書きしているメーカーもあります。

 

それはなぜなのか?

上部フィルターとフレームレス水槽面でガタツキが起こり、水が水槽のガラスを伝って外に漏れる可能性があるからです。

 

※伝い漏れ・・水が水槽のガラスを伝って外に漏れる現象。

 

GEXデュアルクリーン600 DC-600 説明書3Pに記載
伝い漏れの箇所をアップ

 

現代の水槽ではフレームレス水槽が多くなってきました。

上部フィルターを購入する際はフレームレス水槽は使用できるかをよく確認しときましょう。

 

ちなみにGEXでは・・

 

デュアルクリーンシリーズ・・フレームレス水槽使用OK(ご注意くださいという文言はアリ)※下記表のグリーン

グランデシリーズ・・フレームレス水槽使用NG ※下記表のピンク

 

※GEX社上部フィルター一覧

※50Hz東日本/60Hz西日本

※価格はAmazonの2025年4月情報

  流量 ろ過容量 適合水槽 価格
デュアルクリーンフリー DC-4560 6.7L/分(50Hz)
8L/分(60Hz)
1.5L 幅45〜60cm水槽 ¥2482円(税込み)
デュアルクリーン600 DC-600 6.7L/分(50Hz)
8.0L/分(60Hz)
2.7L 幅60cm水槽 ¥2491円(税込み)
グランデ600 GR-600 9.5L/(50Hz)
10.5L/分(60Hz)
3.9L 幅60cm水槽 ¥4850円(税込み)
グランデカスタム 600 8.5L/(50Hz)
9.5L/分(60Hz)
3.9L+1.3L 幅60cm水槽 ¥6444円(税込み)

 

フレームレス水槽のほうがスタイリッシュなので現代人では好まれるでしょう。

それも含めてデュアルクリーンシリーズはおすすめです。

 

おすすめしているGEXデュアルクリーン600 DC-600をフレームレス水槽に置いて見ていきましょう。

結論を言うと問題ありません。

 

 

このようにピッタリはまります。

伝い漏れやガタツキは一切ありません。

 

音がする

吸水(上に飼育水がいく)→排水(下にろ過された飼育水)が戻る又は落ちるので音がします。

では、この音はうるさいのか?というところが気になるところですが、人それぞれです。

 

 

感覚的にはそこまでうるさくないと思います。

 

GEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600は消音パイプ付き

 

※今回の記事でご紹介しているGEX 上部フィルター デュアルクリーン600 DC-600は消音パイプ付きなので音はうるさくないです。

 

★関連記事★

【激減】水槽のエアーポンプの音がうるさい時の3つの対処法!

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!

【プロ目線】寝室に水槽はうるさいと思うのはある意味当然な理由

 

水槽サイズに幅を合わせなければ設置できないので水槽サイズよりスペックの高いフィルターが使えない

上部フィルターは例えば、60㎝水槽なら60㎝用の上部フィルターしか基本的に使えません。

※45㎝~60㎝までなど対応可能なスライド式もあります。

 

つまり、自分自身でスペックを決められないのです。

 

 

例えば、外部フィルターなら60㎝用と記載されていても90㎝用の外部フィルターを使うことができます。

マリンアクアリウムは特に2回り以上上のスペックの機材を使うことで魚の収容数などの余裕ができ健全な飼育をすることができます。

 

例えば・・

 

水槽:30㎝×30㎝×45㎝

フィルター:エーハイム2217

殺菌灯:カミハタターボツイスト36w

 

30㎝×30㎝×45㎝の小型水槽にしてはハイスペック仕様にすることが他のろ過フィルターでは可能。

 

エーハイム
¥26,005 (2025/04/13 22:27時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥26,712 (2025/04/13 22:27時点 | Amazon調べ)
charm 楽天市場店
¥29,790 (2025/04/13 22:28時点 | 楽天市場調べ)

上のような仕様に自身で変更することもできます。

コチラの、【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!が参考になります。

 

最初にスペックの大きい機材を購入すれば買い足しもないので長期的には経済的です。

上部フィルターは水槽の横幅サイズに合わせて使用するためさらに多くのウールマットやさらに多くのろ材を入れることができません。

 

ろ過フィルターとの併用は考え方によるのですが、【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!に掲載していますのでご興味あればご覧ください。(おすすめしていない内容です)

 

繰り返します。

上部フィルターは例えば、60㎝水槽なら60㎝用の上部フィルターしか基本的に使えません。

 

あらかじめスペックが決まってしまうのは残念なところ・・

 

メーカー差も顕著なほどの違いはありません。

 

これは流量もそうなのですが、私の感覚的に上部フィルターで使う付属ポンプは流量が弱いと感じます。

もっとパワフルに循環したいのに水槽を1周するほどのパワーは見た目以上にありません。

 

 

スペックを自分自身で決められないのは残念なところです。

 

小型水槽用の上部フィルターは数えるほどしかない

W30㎝×D30㎝×H30㎝

上部フィルターの最小水槽サイズ適応は45㎝ではないでしょうか。

つまり、30㎝水槽などの小型水槽に対応した上部フィルターは非常に数が少ないです。

 

W30㎝×D30㎝×H30㎝

 

私の知る限り、30㎝以下に対応した上部フィルターは、(水作)上部フィルター エイトブリッジ以外知りません。

恐らく、30㎝以下に対応した上部フィルターは水作しかありません。

 

30㎝くらいの小型水槽で安価に済ませたいなら、外掛けフィルターor底面式フィルターのどちらかがおすすめです。↓↓↓

 

外掛けフィルター

W30㎝×D30㎝×H30㎝ 外掛けフィルター:テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60
W30㎝×D30㎝×H30㎝

外掛けフィルターは、【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

底面式フィルター

W30㎝×D30㎝×H30㎝ ※底面式フィルター:ニッソーバイオフィルター30㎝水槽用
ニッソー
¥557 (2025/04/13 22:22時点 | Amazon調べ)
W30㎝×D30㎝×H30㎝

底面式フィルターは、【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

ただ、30㎝くらいの小型水槽でおすすめなのは、外部フィルターです。

水槽クーラーと接続もできます。

 

W30㎝×D30㎝×H30㎝ 外部フィルター:エーハイム2215 水槽クーラー:(テトラ) クールタワー CR-2 NEW(ペルチェ式) ※外部フィルターなら水槽クーラーと接続できる。ペルチェ式・チラー式両用OK
エーハイム
¥21,670 (2025/04/13 22:30時点 | Amazon調べ)
W30㎝×D30㎝×H30㎝

 

★外部フィルター関連記事★

【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!

 

★水槽クーラー関連記事★

【小型水槽最適】おすすめペルチェ式水槽クーラー3選!

【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!

 

水槽クーラー・殺菌灯に接続できない

水槽クーラーや殺菌灯の接続が上部フィルターはできません。

別途で水を送るポンプが必要になります。

現実的に水槽クーラーや殺菌灯を接続することはできません。

 

水槽クーラー

外部フィルター+水槽クーラー(チラー式) 水槽:W60㎝×D30㎝×H36㎝ 外部フィルター:エーハイム2217 水槽クーラー:ニッソーアクアクーラー20(現在202)
エーハイム
¥26,005 (2025/04/13 22:27時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥26,712 (2025/04/13 22:27時点 | Amazon調べ)
ニッソー
¥49,900 (2025/04/13 22:31時点 | Amazon調べ)
オーバーフローシステム+水槽クーラー(チラー式) ※水槽:W60㎝×D45㎝×H45㎝  濾過槽:W50㎝×D30㎝×H35㎝ 水中ポンプ:rio2500 水槽クーラー:ニッソーアクアクーラー20(現在202)
外部フィルター+水槽クーラー(ペルチェ式)※水槽:W30㎝×D30㎝×H30㎝ 外部フィルター:エーハイム2217 水槽クーラー:(テトラ) クールタワー CR-2 NEW

 

エーハイム
¥26,005 (2025/04/13 22:27時点 | Amazon調べ)
エーハイム
¥26,712 (2025/04/13 22:27時点 | Amazon調べ)

殺菌灯

水槽:W30㎝×D30㎝×H45㎝ 外部フィルター:エーハイム2215 水槽クーラー:(テトラ) クールタワー CR-2 NEW  殺菌灯:カミハタターボツイスト36W

 

エーハイム
¥21,670 (2025/04/13 22:30時点 | Amazon調べ)
charm 楽天市場店
¥29,790 (2025/04/13 22:28時点 | 楽天市場調べ)

水槽クーラーなら冷却ファンなら上部フィルターでも取り付け可能です。

 

★水槽クーラー関連記事★

【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!

【小型水槽最適】おすすめペルチェ式水槽クーラー3選!

【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!

【写真手順解説】水槽クーラー設置方法!チラー式・ペルチェ式完全解説!

【4年分データ検証有】水槽クーラーの電気代!エアコンor水槽クーラー完全版!

水槽クーラーはいらないのか?の疑問に終止符を打つ!

【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!

水槽クーラーからの水漏れを完全対策する方法!

【完全解説】水槽クーラー中古購入のメリット&デメリット!

 

★殺菌灯関連記事★

【プロ解説】海水水槽おすすめ殺菌灯3選!効果・必要性・選び方などを説明!

【プロ解説】水槽おすすめ殺菌筒!使い方・効果・交換時期など完全解説!

 

★上部フィルター関連記事★

【徹底解説】海水水槽おすすめ上部フィルター!メリット・デメリット・選び方・水流ポンプ必要?など完全解説!

★外掛けフィルター★

テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60

外掛けフィルターとは?

 

外掛け(そとがけ)フィルターとは、ポンプで吸い上げた水を専用カードリッジでろ過をするろ過フィルターです。

水槽に置くだけですぐ稼働し、値段も安価でメンテナンスも簡単と初心者の方にも使いやすいです。

ただ、フィルター自体が小さいためろ過能力はさほどありません。

 

 

★外掛けフィルター関連記事★

【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!

 

メリット

 

・非常に安価
・設置が簡単
・メンテナンスがしやすい
・酸素供給能力が高い
・小型水槽向き
・音が静か

 

デメリット

・ろ過能力が弱い
・蓋が閉まらないので蒸発しやすい
・海水水槽ならベテラン向き

外掛けフィルターのメリット

非常に安価

1000円台~と販売されています。

アクアリウムでのろ過フィルターだと考えると非常に安価です。

 

設置が簡単

外掛けフィルターは水槽に置いて電源を入れればすぐに稼働します。

設置が不安な人やアクアリウム初心者さんからすると便利に感じるでしょう。

 

 

設置手順はありますが、非常に簡単ですのでご安心ください。

下記の「テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター  写真解説付き設置手順(全シーズ共通)」で解説します。(テトラを使いますが、どのメーカーでも基本構造は同じです)

 

メンテナンスがしやすい

メンテナンスも簡単にできます。

水槽に置いている(掛けている)だけですからすぐに取り外し可能です。

 

 

そのままフィルターごと洗うこともできます。

ポンプ自体も取り外し可能で解体して清掃することも可能です。

 

外掛けフィルターはフィルター自体もポンプも意外とコケがつきます。

 

★関連記事★

【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!

【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!

【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!

【砂利・底砂掃除】水槽プロホースクリーナーおすすめ3選!

【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!

 

★コケ関連記事★

【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!

【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!

赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

 

★コケ関連記事★

海水水槽のコケ完全対策方法!茶ゴケ・緑ゴケ・赤ゴケなど全網羅!

【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法

 

★関連おすすめ商品★

【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!

【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!

【砂利掃除に便利】アクアリウムおすすめスコップ3選!

【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!

【プロ厳選】水槽おすすめ網(ネット)7選!魚すくい・ゴミ取りなどに便利!

水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!

 

★クリーナー生体関連記事★

海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!

【プロが教える】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!

お掃除海水魚!クリーナーフィッシュの魅力的な生態!

 

酸素供給能力が高い

外掛けフィルターの構造上、上から下にろ過された水が落ちます。

この落ちた際に水面が揺れますのでここで溶存酸素を水槽内に補充できます。

海水水槽では酸欠になることが多いのですが、外掛けフィルターで酸素不足になることは稀です。

 

 

海水水槽では水流ポンプを使用して水面を波立たせ酸素を供給することが多いです。

このようなイメージです。

 

水流ポンプ:NEWA ウェーブ2 NWA1900adj

 

外掛けフィルターで小型水槽なら水流ポンプはあればベストですが、なくても酸素供給はできます。

 

★関連記事★

【保存版】海水魚の酸欠を1発で解決する方法!

【酸欠】海水魚が水面をパクパクしない理由!

【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!

【保存版】海水魚水槽には水流ポンプが絶対に必要な理由! 

海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!

 

小型水槽向き

W30㎝×D30㎝×H30㎝(水量27ℓ) テトラワンタッチフィルター AT-60 使用

外掛けフィルターは物理的にコンパクトで小さいのでろ過能力は高くありません。

単純に汚れた飼育水をろ過するろ材を入れるスペースがないからです。

 

 

物理的にも大きさに比例してろ過能力は効率化しますが、外掛けフィルターは体積の小ささからろ過能力は高くありません。

ろ材量の最適は水量の2割です。

詳しいろ材の量は、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

 

小型水槽一択になります。

小型水槽の定義はないですが、海水で言えば30㎝が一般的ではないかと思います。

 

★小型関連記事★

【小型水槽に最適】小型海水魚のおすすめランキングBEST5!

 

音が静か

たまに外掛けフィルターがうるさいという情報も見受けられます。

私の感覚的には外掛けフィルターは全くうるさいとは思いません。

 

うるさいと感じる部分は人間の感覚が大きく関わるところなので一概には言えませんが、ハッキリ言って心配には及びません。

逆にこの外掛けフィルターですらうるさいとなってしまえばアクアリウムはできないでしょう。

 

よくある水が落ちる際にバシャバシャうるさいと言う意見がありますが、本当にバシャバシャしてますか?

チョロチョロの音が大きい版が正確な音ではないですか笑?

 

 

外掛けフィルターがある方は耳を澄まして聞いてみてください。

チョロチョロの音が大きい版ですよね?

 

実はバシャバシャするフィルターはオーバーフローシステムか上部フィルターのスペックが高いやつ以外ありません。

大丈夫です。うるさくありません。

 

このW30㎝×D30㎝×H30㎝(水量27ℓ)に 2ランク上のテトラワンタッチフィルターAT-60を使用してますが、音が気になるレベルではありません。(ポンプ音も聞こえない)

 

 

これを”うるさい”と一括りにしてしまうのはどうかなと個人的に思います。

 

 

もし、うるさいと感じるなら推奨はしませんが、排水する箇所まで飼育水を上げてしまうことです。

これでも小型水槽なら水面が揺れますので酸欠にはなりづらいです。

 

★関連記事★

【プロ目線】寝室に水槽はうるさいと思うのはある意味当然な理由

【激減】水槽のエアーポンプの音がうるさい時の3つの対処法!

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!

外掛けフィルターのデメリット

ろ過能力が弱い

ろ過能力はイマイチです。

これは物理的に説明できます。

フィルター自体の体積が小さいからです。

 

 

ろ過スペースが小さいということはろ材を入れるスペースが少ないということです。

汚れた飼育水をろ過するろ材を入れるスペースが少ないのでろ過能力も高くないという極めてシンプルな結論になります。

 

★関連記事★

【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!

 

★ろ過関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

 

蓋が閉まらないので蒸発しやすい

水槽背部に掛けるだけですが、隙間ができます。

この隙間から蒸発はしやすくなります。

 

 

塩ビ板で加工してピッタリの蓋を製作すれば蒸発で悩むことはなくなります。

 

★関連記事★

【蓋は必須】水槽の蒸発防止や飛び出し防止の完全対策方法!←蓋の製作工程を写真付きで解説しています。

【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!

 

海水水槽ならベテラン向き

ミドリフグ ※汽水(きすい)でも海水でも飼育できる。このミドリフグは海水で飼育している。※テトラ 外掛けフィルター オートワンタッチフィルター AT-60使用

実は小型水槽って難しいんです。

小型水槽は水の汚れも早く水温の上下の刺激を受けやすい環境なので水槽設備をいかに強固な環境を用意することが求められます。

小型水槽の難しさの詳しい解説は、海水魚水槽飼育セットをおすすめできない5つの理由!購入するならこれを選ぼう!をどうぞご覧ください。

 

ある程度の海水経験がある方が立ち上げたらスムーズに管理できるでしょう。

いきなり初心者さんがやるとヒーターのスペック選びや水質変化が激しいので躓いてしまうことも多いのが現実です。

 

 

まずは、外部フィルターで飼育に慣れてからでも遅くありません。

 

左:(コトブキ工芸) パワーボックス SV550X 真ん中:(テトラ) プレミアムPVX-75 右:(エーハイム)2217

おすすめの外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。

 

どうしても「安くて設置も簡単で初心者に最適!」という情報が蔓延してますのでそう思ってしまうのは当然の流れです。

まとめますと、初心者さんがいきなり外掛けフィルターでの海水水槽の運用は難しいかと思います。

 

★外掛けフィルター関連記事★

【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!

★底面式フィルター★

ニッソー バイオフィルター30㎝水槽用

底面式フィルターとは?

 

底面式フィルターとは、水槽の底に底砂を敷き、その底砂自体をろ材として利用するフィルターです。

底面式フィルターという名前の通り、水槽の底床部(ていしょうぶ)に設置して使用します。

※底床部・・底床とは、水槽の底に敷く砂・砂利・土・石・セラミック・サンゴ砂などの素材を指します。アクアリウムでは、底床を「底砂」とも呼びます。

 

 

★底面式フィルター関連記事★

【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!

 

メリット

・ろ過能力が高い
・非常に安価
・小型水槽~大型水槽まで対応
・外観がスッキリしている
・吸い込みの心配なし

 

デメリット

・目詰まりしやすい
・別途でエアーポンプが必要
・取り出すのが面倒
・水流が弱い

底面式フィルターのメリット

ろ過能力が高い

底面式フィルターはろ過能力は高いです。

その理由は、底砂を敷く面積が広いのでその分、物理的にろ過をする底砂(ろ材)が多いからです。

 

いろいろな情報がありますが、要約すると上の通りです。

底面式フィルターのろ過能力は高いと覚えて問題ありません。

 

★ろ過器関連記事★

【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!

【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!

【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

 

★ろ過関連記事★

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

 

非常に安価

1000円以内の商品も多く非常に安価なろ過フィルターです。

 

小型水槽~大型水槽まで対応

W30㎝×D30㎝×H30㎝

30㎝・45㎝・60㎝・90㎝・120㎝などの水槽サイズにも対応しています。

 

★関連記事★

アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!

【プロが教える】初心者におすすめの水槽サイズ!

水槽サイズの測り方!手のひらでおおよそのイメージがわかる!

【観賞魚用】魚のサイズの測り方は手で一発でわかる!

【掌で1発!】観賞魚の中型魚サイズってどれくらい?

 

外観がスッキリしている

底面式フィルターの大枠は底砂に覆われているのでパイプ部分と吐出口しか見えません。

実はとてもスッキリしていてコードなどでゴチャゴチャになる見た目にはなりません。

外観のスッキリさはオーバーフローシステムと引けを取りません。

 

★オーバーフロー関連記事★

【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

 

吸い込みの心配なし

底面式フィルターはこのように吐出口しかない。

マリンアクアリウムのろ過フィルターは水槽内でこれからろ過をする飼育水をろ過フィルターに吸い込みます。

 

・オーバーフローシステム

・外部式フィルター

・外掛け式フィルター

・上部式フィルター

・底面式フィルター

 

底面式フィルターは吸い込み口はないので生体(例えば動くイソギンチャク)や稚魚などがフィルター内に吸い込まれることはありません。

 

サンゴイソギンチャク
シライトイソギンチャク

 

ちなみにですが、忘れがちなのはヒトデです。

オーバーフロー以外はフロー菅に入ることはないのですが、オーバーフローシステムは結構、侵入します。

 

アオヒトデ
アオヒトデ

 

底面式フィルターならこのような生体がフィルター内に入り込むことはないです。

これはメリットの1つではないでしょうか。

底面式フィルターのデメリット

目詰まりしやすい

底面式フィルターは底砂の下に敷くフィルターですので底砂がユニット部分に入り込み蓄積して目詰まりを起こしやすいです。

これが底面式フィルターの最大のデメリットです。

 

 

解決策は水槽メンテナンスの際にプロホースを使用して定期的に底砂清掃することです。

定期的な清掃で目詰まりのトラブルは防げることがほとんどです。

 

GEX おそうじラクラク 砂利クリーナー 高さ36㎝

底面式フィルターは底砂清掃は必須です。

 

おすすめのプロホースたち

おすすめのプロホースは、【砂利・底砂掃除】水槽プロホースクリーナーおすすめ3選!をどうぞご覧ください。

 

汚れは下に溜まります。

そのさらに下に底面式フィルターはありますので底砂清掃は非常に大切な作業です。

 

 

 

そして半年に1回や1年に1回などの頻度で底面式フィルターを取り出して全体清掃をすることが大切です。

ユニットの隙間に底砂が詰まってるはずです。

 

 

いわゆる濾過槽清掃です。

 

 

底面式フィルターは底砂部分が濾過槽なわけですので定期的な清掃は他のろ過フィルターと変わりません。

 

★関連記事★

【砂利掃除】水槽プロホースの使い方を写真解説!清潔な底砂へ生まれ変わる!

【写真手順解説】外部フィルター掃除のやり方全行程!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

 

別途でエアーポンプが必要

繰り返しますが、底面式フィルターはエアーポンプから空気を出して水槽内を循環させて水流を発生させ、淀みなくろ過をするという仕組みです。

つまり、別途でエアーポンプが必須になります。

 

おすすめのエアーポンプたち

 

エアーポンプは付属で付いていないので購入しましょう。

 

おすすめのエアーポンプたち

おすすめのエアーポンプは、【プロ厳選】水槽エアーポンプおすすめ12選!選び方・静かさ・振動音・吐出量・電気代など完全比較!をどうぞご覧ください。

 

※水中ポンプを使用する底面式フィルターもアリ

 

★エアーポンプ関連おすすめ商品★

おすすめ乾電池式エアーポンプ!予備・水槽・釣り・磯遊び・輸送などで超便利!

おすすめUSB充電式エアーポンプ!釣り・水槽・予備・輸送などで大活躍!

【プロ使用】水槽エアチューブおすすめBEST7!選び方など完全解説!

【プロが選ぶ】水槽おすすめエアストーン5選!選び方・種類・用途など完全解説!

【水槽エアーポンプ】二股分岐の使い方・出ない時の対処法・おすすめなど完全解説!

【エアーポンプ】おすすめ逆流防止弁!使い方・付け方・位置・向きなど完全解説!

【泡細激美】水槽おすすめエアーカーテン3選!比較・使い方・注意点など完全解説!

【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載!

【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!

 

★エアーポンプ関連記事★

【解決】水槽のエアーポンプの音がうるさい時の対処法!

【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!新品に戻る!

【教科書】水槽エアーポンプの正しい置き方!下に置く場合も完全解説!

【電気代は?】水槽エアレーションをつけっぱなしにする際の5つの注意点!

【海水水槽 】エアレーションの塩ダレを対処する方法!これで解決!

海水魚水槽にエアレーション(ブクブク)はいらない理由

【写真解説】水槽エアーカーテン設置手順!効果・レイアウトなど完全解説!

 

取り出すのが面倒

底面式フィルターを取り出す時は、まずは底砂をある程度抜いて引っ張り出します。(それか強制的に引っ張り出す)

つまり、リセット作業と変わらない状況になりますので面倒ではあります。

 

 

ただ、水槽メンテナンスの度に底面式フィルターを取り出す必要はありません。

濾過槽清掃や底砂の交換やユニット部分の目詰まりを取り除く際に取り出す時だけです。

 

 

つまり、取り出す頻度は少ないので普段は労力はかかりませんのでご安心ください。

こちらの、【写真解説】海水水槽の底砂の交換手順と交換目安!もご参考にしてください。

 

★底砂関連記事★

海水魚水槽の底砂(サンゴ砂)おすすめ3選!選び方・種類など完全解説!

【砂利掃除】水槽プロホースの使い方を写真解説!清潔な底砂へ生まれ変わる!

【プロ解説】水槽の砂利(底砂)掃除の頻度!

【掃除生体】海水水槽の底砂に生えたコケを取る方法!

海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!

【使用NG】海水水槽には”淡水水槽で使用していた底砂”は使用してはいけない理由

【決定版】海水水槽の底砂の厚さはどれくらい?

【必要な3つの理由】海水魚水槽に底砂は必要か?

 

水流が弱い(エアーポンプ次第)

エアーポンプのみで水流をつくるのでスペックに比例して水流の強弱が決まります。

 

つまり・・

 

・吐出量(エア量)が弱いエアーポンプなら水流は弱い

・吐出量(エア量)が強いエアーポンプなら水流は強い

 

 

わかりやすくこうなります。

下記の「エアーポンプの吐出量は強めがおすすめ」にてさらに深堀りしてお伝えします。

 

水流が弱いデメリットとしては酸欠になりやすくなる・水槽内に淀みができるという点です。

 

※目詰まりしていたらスペック関係なく水流は弱くなります。

 

★底面式フィルター関連記事★

【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!

ろ過能力ランキング

 

1位 オーバーフロー

2位 外部式フィルター

3位 上部フィルター

4位 底面式フィルター

5位 外掛け式フィルター

 

ぶっちぎりの1位はオーバーフロー水槽です!

どの角度から見てもオーバーフロー水槽がブッチギリに優秀です。

 

オーバーフロシステムは100年後も使われてるでしょう

ここ十数年海水魚・サンゴ水槽のろ過フィルターの中でTOPに君臨し続けてるのが、オーバーフローシステムです。

これほど優秀なシステムこの先100年経っても出てこないと思います。

※2023年現在でもこの考えは変わりません。

 

 

・ろ材を多く入れられる

・ろ過面積も広く、ろ過能力が高い

・酸素供給抜群

・物理ろ過の能力が非常に高い(ウールBOX付きである)

・ろ過槽(サンプ)があるため、水量が確保できるので飼育しやすい

・全て水槽台の中に収容でき、スッキリとしたシンプルな外観になる

 

 

あなたが本気で飼育が上手くなりたい・美しい水槽を観賞したいとなったらオーバーフローシステムを導入してください。

確かに、初めての方は何がなんだか分からないと思いますが、勉強すればシステムの理解はできます。

実際にオーバーフローシステムで回してみて、勉強になることがたくさん出てきます。

 

 

あなたの悩みは魚がすぐ死んでしまう事ではないでしょうか?

 

オーバーフロー水槽は魔法の機材ではありません。

しかし、オーバーフローにすると、知識・技術・予測が確実につきます。

『えっ!こんな事でずっと上手くいかなかったんだ!』と思える日がきます。

 

本当におすすめです。

なによりも水質が大切です。

 

 

その上でも圧倒的に安定するのがオーバーフローシステムです。

下記ではろ過の種類や流れについて細かくご案内していきます。

 

★関連おすすめ商品★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!

【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!

【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!

赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!

ろ過の種類

生物ろ過

魚の糞や尿や死骸や餌の食べ残しからアンモニアが発生します。

アンモニアは魚にとって非常に有害です。

 

このアンモニアをバクテリアによって亜硝酸・硝酸塩とより無害にしていく流れの総称を生物ろ過と言います。

アンモニア→亜硝酸(あしょうさん)→硝酸塩(しょうさんえん)という流れで進んでいきます。

 

硝酸塩が検出されたら最低限、生体が生きていける環境になったという指標になります。

アクアリウムではこの生物ろ過が一番重要です。

 

 

裏を返せばこの生物ろ過の流れを理解し、安定させてしまえば魚の生存率は高くなります。

 

ろ過をするにはさまざまなろ過フィルターがあります。

概ね、下記5点です。

 

・外部式フィルター
・オーバーフロー
・外掛け式フィルター
・上部式フィルター
・底面式フィルター

 

詳しくは、海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!をどうぞご覧ください。

 

ろ過をするには、ろ材が必要になります。

 

海水でのろ材はサンゴ砂1点という認識で良いと思います。

その理由は、サンゴ砂は水質(ph)をアルカリ性に傾ける作用があります。

 

 

水質が下がると酸性に傾くので使わない手はありません。

 

★ph(ペーハー)関連記事★

プロ推薦】アクアリウムのphモニターおすすめBEST5!

海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!

【PHを上げる】PH(ペーハー)おすすめ上昇剤3選!効果・注意点・やり方など完全解説!

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

 

外部フィルター ※エーハイム2217

 

外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説をどうぞご覧ください。

 

オーバーフローシステム

 

詳しくは、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★関連記事★

海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!

【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

 

物理ろ過

物理ろ過とは、ウールマットのような物体に水中を漂うゴミや餌の残りなどのゴミを物理的に食い止めるの目的のものです。

アクアリウムではほとんどが、ウールマットがその物理的なゴミをキャッチする役割を担っています。

 

 

ビフォー

 

アフター

 

 

どんなフィルターにもウールマットを入れるスペースがあります。

 

オーバーフロー水槽のウールボックス

 

それだけウールマットによる物理的なゴミのキャッチは大切ということです。

もし、ウールマットを使わなければゴミがろ材に直撃して目詰まりを起こしたり、水質低下に繋がります。

 

詳しくは、【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!をどうぞご覧ください。

 

★関連記事★

水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!

 

化学ろ過

(キョーリン) 高性能活性炭 ひかりブラックホール(淡水・海水両用)

化学ろ過は、吸着という作用で物質を吸い付けこれを化学変化させて、悪臭や汚れの原因物質を活性炭などに吸着し取り除く目的です。

 

活性炭使用前(黄ばみ・匂いあり)

 

活性炭使用後(黄ばみ・匂いなし)

 

 

海水水槽から嫌な匂いがしたり、黄ばんだりすることがあります。

 

黄ばんで匂いがある。

 

匂いについては、【プロが教える】海水魚水槽からの嫌な匂いの対策方法!をどうぞご覧ください。

 

こういう時に、活性炭は絶大な効果を出します。

 

★関連記事★

水槽活性炭おすすめ3選!効果・使い方・交換時期・注意点など完全解説!

【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!

【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!

【完全解説】水槽用活性炭が再利用できない理由!

【写真手順】水槽活性炭は代用品でも大丈夫?を完全解説!

【100均と比較】水槽活性炭!アクアメーカーと完全比較!

海水水槽のろ過の流れ

ろ過の全体の流れ(生物ろ過)

 

見づらくてすみません。(クリックしたら見やすいかも)

大丈夫です。下の3つだけ覚えればOKです!

 

アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の流れは覚えるべし

水槽内ではザックリこの流れで進んでいきます。

 

①アンモニア

②亜硝酸(あしょうさん)

③硝酸塩(しょうさんえん)

 

OKですか?

色々なサイトや海水魚本に書いてあるのを勉強熱心なあなたは見てるかもしれませんね。

 

この3つは今後、海水魚・サンゴ水槽をやる上で頻繁に出てくるワードだから、覚えてください!

この3つを下記では説明します。

 

アンモニアとは?

糞や尿や餌の食べ残しなどのタンパク質をバクテリアによって、分解されアンモニアへ変わります。

アンモニアは生体にとって超猛毒です。

 

アンモニアは猛毒という事です。

立ち上げ初期に何故、バタバタ死んでしまうのか?

 

その理由のほとんどはアンモニアが発生している水槽で次の段階に行ってないからです。

最終的に硝酸塩が出てきたら、ろ過は進んでると判断できます。

アンモニアキットは絶対に持っていたほいがいいです。特に立ち上げ初期には計測の目安になります。

 

★関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!

【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!

【写真解説】海水魚水槽の水換えのやり方全行程!

海水魚水槽を立ち上げて初の水換えをする目安を完全解説!

水槽の水換えは毎日したほうがいいのか?を完全解説!

 

亜硝酸とは?

アンモニアがバクテリアによって分解され亜硝酸と変わります。

アンモニアほど毒性はないがまだまだ危険です。

あともう少しで硝酸塩です。

 

亜硝酸はアンモニアほど毒性はないがまだまだ危険です。

例えば、立ち上げ初期から水槽にいる魚(パイロットフィッシュと言います。)ならある程度の濃度なら耐えられるが、新たに追加した魚を入れると、恐らく数日で死んでしまうでしょう。

もし、すでにパイロットフィッシュがいるならば魚の追加はとても危険なのでやめてください。

 

★関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!

【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!

 

硝酸塩とは?

硝酸塩は、ろ過の最終段階です。

ここまでくれば魚は飼える環境は整いました。

海水魚にとってほぼ無害と言えるでしょう。

 

しかし蓄積すれば当たり前ですが、死にます。

無害というのはアンモニア・亜硝酸に比べると無害という事です。

 

硝酸塩は蓄積する一方です。

じゃあ硝酸塩を取り除こう!となりますよね。

その取り除く方法が皆さんご存知の『水換え』です。

 

 

水換えの目的は、『不要な物質を取り除き、新しいビタミン豊富な水を入れる』ことだと思っています。

ただ水換えしなきゃな~と思ってるのと上の事を理解されてるのとでは、天と地ほどの差になります。

 

 

水換えは、【写真解説】海水魚水槽の水換えのやり方全行程!をどうぞご覧ください。

 

是非、覚えてください。

 

★関連記事★

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!

【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!

【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!

赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!

 

★水換え関連記事★

海水魚水槽を立ち上げて初の水換えをする目安を完全解説!

水槽の水換えは毎日したほうがいいのか?を完全解説!

【便利すぎ】水槽水換えポンプおすすめ3選!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【100均と比較】水槽水換えポンプ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の調べ方

正確性ならレッドシーがピカイチ

テスターを使ってください。

僕は学生時代から変わらず、レッドシー試薬テスターを使っています。

 

調べる項目はアンモニア・亜硝酸・硝酸塩の3つでいいと思います。

 

いっぱいあるから混乱しちゃいますよね。

この3つだけで、困ったことは今までなかったです。

 

一気に他の試薬も計測できるテトラテスト 5in1 マリン試験紙はベストセラーです。(亜硝酸・硝酸塩・ph・KH・ca)

 

この【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!の記事の中でレッドシーのアンモニア・硝酸塩の計測方法を写真付きで解説していますのでどうぞ。

 

★関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!

 

ろ過のサポート役としてプロテインスキマーも有効

H&S プロテインスキマー HS-400

プロテインスキマーのみで海水魚飼育は相当厳しいです。

難しいと言うか、効率が悪すぎます。

 

単純にろ材を入れた下記のような強制ろ過が通常はメインで使用するろ過です。

 

 

 

詳しくは、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

逆にサンゴ水槽なんかはスキマーのみのベルリン式が有効です。

 

H&S プロテインスキマー HS-400

 

CEPPO WEB SHOP
¥78,100 (2023/12/05 14:46時点 | 楽天市場調べ)

では、海水魚水槽にプロテインスキマーは有効なのか?

もちろん有効です。メインろ過はできませんが、サポート役として活躍してくれます。

ろ過の負担を軽減してくれます。

 

★関連記事★

【最強】海水水槽おすすめプロテインスキマー!必要性・効果・仕組みなど完全解説!

 

おすすめのろ材はサンゴ砂

サンゴ砂がろ材では最強で最も効果が高いです。

何故、サンゴ砂を使用しなければいけないのか?

 

答えは海水はアルカリ性だからです。

サンゴ砂はPHをアルカリ性に傾ける作用がありますので使わない手はありません。

 

ph(ペーハー)については、海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!をどうぞ。

 

phも重要ですよ。しっかり計測しないと”今どこが問題なのか?”が抽出できません。

 

(マーフィード) エコペーハー DUO
(マーフィード) エコペーハー DUO

 

おすすめのphモニターは、【プロ推薦】アクアリウムのphモニターおすすめBEST5!をどうぞご覧ください。。

 

レッドシー ペーハ/アルカリニティテストキット(pH/KH) 海水用(マリンテストキット PH/アルカリニティ)
レッドシー ペーハ/アルカリニティテストキット(pH/KH) 海水用(マリンテストキット PH/アルカリニティ)

 

★ph関連記事★

【プロ推薦】アクアリウムのphモニターおすすめBEST5!

【ph上げる】水槽ph(ペーハー)おすすめ上昇剤3選!効果・注意点・やり方など完全解説!

海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!

 

 

むしろ、海水水槽でのろ材ってサンゴ砂とカキ殻くらいしか選択肢はありません。(僕の中では)

 

サンゴ砂

 

カキ殻でもいいですが、メンテナンスを考えるとサンゴ砂のほうがおすすめです。

 

カキ殻 ※カキ殻はカスがよく出る・・・

 

※ろ材はオーバーフロー・外部フィルター・上部フィルターでは必須です。底面式は底砂自体がろ材。外掛けはマット形式が一般的です。

 

★関連記事★

【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!

 

★関連記事★

【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプエアチューブエアストーン水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

ろ過能力ランキング

 

1位 オーバーフロー

2位 外部式フィルター

3位 上部フィルター

4位 底面式フィルター

5位 外掛け式フィルター

 

 

是非、この記事を参考に貴方に合うろ過フィルターをお探しください!

 

外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。

 

上部フィルターは、【徹底解説】海水水槽おすすめ上部フィルター!メリット・デメリット・選び方・水流ポンプ必要?など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

外掛けフィルターは、【手軽】海水水槽おすすめ外掛けフィルター!設置手順・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

底面式フィルターは、【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

オーバーフローは、【オーバーフロー水槽】おすすめマグネットポンプ!使い方・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
海水水槽専門で水槽メンテナンスを神奈川県内・横浜市内で活動しています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスなら是非マリブへご連絡ください。