
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
カキ礁(しょう)って存在ご存知でしたか?
『サンゴ礁なら知ってるけど、カキ礁は初めて聞いたな・・・』
ほとんどの方が初めて聞いた言葉だと思います。
でもこのカキ礁・・・
自然への貢献がハンパないんです!
海水水槽が好きな方・ご興味ある方は見といたほうがイイですよ!
目次
カキ礁とは?
photo by U.S. Fish and Wildlife Ser
カキ礁とは?
カキ礁の認知度はメチャ低い・・・
カキ礁は地理学・古生物学・水産学ではよく知られている言葉ですが、一般的には知られていません。
なんで?って言われてもわかりません(笑)あえて言えばメディアが取り上げてないからかなぁ・・・。
サンゴ礁の知名度はメチャ高いんですがね(笑)
カキ礁でわかる歴史
カキ礁の化石が出ると、かつてここは河口の浅瀬だった。と知ることができます。
この環境を知る手がかりになる化石を〖示相化石(しそうかせき)〗と呼びます。
過去の地理を知ることがカキ礁の化石でわかってしまうんです。
カキ礁が与える自然への5つの貢献
カキ礁について近年の米国での研究や日本の水質面からの調査研究で明らかになっています!
カキ礁の役割をお伝えします!
①すみかの提供
凹凸の多いカキ礁は、カニ・エビ・稚魚などさまざまな生物に生息域を提供します。
米国での試算では、〖一般的な干潟(ひがた)と比べ、同じ広さのカキ礁は約50倍の表面積を有する〗という報告があるほどです。
②強い波から侵食被害を守る
海水面まで達した大きなカキ礁は、波の力を分散させて海岸の侵食を防ぐ効果があります。
③満潮時の隠れ家の提供
カキ礁には漁礁の役割も果たします。
多くの魚がエサをとったり、非難のために利用します。
※漁礁(ぎょしょう)・・・魚が多く集まる、海底に岩のある所。
④水質浄化
カキは海水の浄化能力が高い生き物です。(海水水槽のろ材にも使用されます)
浄化実験ではこんな結果になりました。
三番瀬猫実川河口のカキ礁(約5000平方メートル)で試算すると、カキ礁全体で1年に3億3438万トンもの海水をろ過している計算になります。
★関連記事★
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
⑤生物へのエサの提供
カキは濾しとったプランクトンなどをすべて消化せず、海水から捕えたものの多くを粘液とともに排出します。
これを〖疑糞(ぎふん)〗と呼びます。
凹凸の多いカキ礁では、隙間に住むおびただしい数のカニ・エビ・ヤドカリなどのエサとなることで分解されます。
それら小さな生き物は大型魚のエサとなるので、カキ礁は食物連鎖の底辺(ていへん)を支え、多様な生き物が生きていける環境をつくり出しています。
カキ礁はどこにあるの?
最新情報がないので少し古いデータになります。(情報提供:貝類保全研究会・2007年)
●福島県相馬市松川浦
●千葉県江戸川河口
●千葉県市川市猫実川河口
●愛知県田原市汐川干潟
●愛知県豊川市御津町佐奈川河口
●愛知県豊川市御津町御幸浜
●福岡県筑後川沖
●佐賀県鹿島市南船津沖
●熊本県玉名市唐人川河口
●熊本県宇城市大野川沖
★カキ関連記事★
まとめ
カキ礁は自然に大きく貢献しています!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29
- 【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦! - 2023-05-25