
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
マガキのオス・メスの見分け方!
【結論】
●前の年にたくさん食べ物を食べれた個体は生殖細胞が卵子に変化してメスになる
●あまり食べられなかった個体はオスになる
えー!そうなの!マガキのオス・メスについてどうぞ!
牡蠣(カキ)のオス・メスの見分け方!
マガキとは?
軟体動物門二枚貝綱イタボガキ科。
サハリンから九州・アムール・ウスリー地方・朝鮮半島・中国・東南アジアに広く分布。
内湾の塩分のやや低い潮間帯の岩礁などに固着。
食用で広島や宮城などでは養殖が盛ん。
昔はオスしかいないと思われていた
漢字で牡蠣を書くと、「牡蠣」となり、牡(おす)という字が入ってますね。
牡蠣にはオスしかいないという古い迷信によるものだといわれています。
牡蠣のオスとメスの見分け方は非常に難しく、解剖して顕微鏡で見ないとわかりません。
・精巣があればオス
・卵巣があればメス
生物の常識ですよね。まぁ、顕微鏡を使えば性別判断はできるということです。
しかし!牡蠣の中には性転換する種がいた!それがマガキ
日本の学者がマガキを飼育中に、オスとメスの比率が飼育前と変化していることを発見しました。
マガキの性転換は前年に食べたものに左右されるという説があります。
・前の年にたくさん食べ物を食べれた個体は生殖細胞が卵子に変化してメスになる
・あまり食べられなかった個体はオスになる
牡蠣の繁殖は卵生で、8月頃にメスが産卵して、オスが放精(ほうせい)して受精が成立します。
赤ん坊牡蠣は生まれてから17日くらい海を漂って過ごしていると殻ができて、一定の場所に固着(こちゃく)します。
★カキ関連記事★
【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!
まとめ
マガキのオス・メスの見分け方!
・前の年にたくさん食べ物を食べれた個体は生殖細胞が卵子に変化してメスになる
・あまり食べられなかった個体はオスになる
①繁殖期が終わると、マガキはオスでもメスでもない中性になるともいわれています。
②年齢が高い個体はメスになりやすいという説もあります。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内! - 2022-10-31
- 【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内! - 2022-10-30
- 【立ち上げ】海水水槽おすすめバクテリア剤3選!効果・必要性・メリットなど完全解説! - 2022-08-14