
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
美しく光る貝をご存知ですか?
フレームスキャロップ
このフレームスキャロップという2枚貝は海水水槽でもよく見られる種類なんです。
しかし、光るとは嬉しいですね~(笑)
光る理由をご案内ください!
光を出すフレームスキャロップ
光を出すフレームスキャロップ
photo by Tony Shih
フレームスキャロップとは?
暖かい海のサンゴ礁で岩の隙間などにすんでいる二枚貝の仲間です。
この仲間は真っ赤な色の外とう膜と長い触手(しょくしゅ)が特徴で、日本ではウコン色に見立てて【ウコンハネガイ】と呼ばれています。
光を出す原理
口を開けた貝殻の隙間から中を覗くと、からだの外側の部分(外とう膜)のふちが青白く光っているのが見えます。
まるで電気が流れているようなので、英語では【エレクトリック・クラム(電気の二枚貝)】と呼ばれています。
何故、光って見えるのか?
この部分には光を反射しやすい組織が集中しているので、外から見ると光って見えるのです。(画像だとわかりづらいですが・・・)
泳ぐ事もできる!
フレームスキャロップは泳ぎが上手なことでも有名です。
身の危険を感じると、貝殻を開け閉めしながら水を噴射して、素早くその場を離れます。
フレームスキャロップ基本情報
フレームスキャロップ基本情報
分類 | ミノガイ目ミノガイ科 |
生息 | 沖縄・世界中の熱帯の海 |
生息環境 | サンゴ礁 |
全長 | 7㎝前後 |
マリンアクアリウムではメジャーな種類ですね!
★貝関連記事★
- アサリの砂はどの場所に入ってるの?
- 【わかりやすい】アワビとトコブシの3つの違い!
- 【イシマテガイ】岩の中で一生暮らす貝!
- 色々な貝殻の形がある理由!
- クジラの骨に群がる不思議な生物!鯨骨生物群集の謎
- 海に浮かぶ貝!信じられない!
- 【ウロコフネタマガイ】金属のウロコを持つ貝!
- 500年も生きる長寿貝!
- 【ホタテガイ】泳ぐ貝がいるってご存知でしたか!?
- サザエのあの美味しい”緑色の部分”って何?
- 天然アワビと放流アワビの見分け方!水槽でも飼育出来る!
- クリオネ”は実は巻き貝!クリオネ全種類紹介!
- 世界最大・世界最小の二枚貝!大きい&小さい!
まとめ
まとめ
光を反射しやすい組織が集中しているので、外から見ると光って見えるのです!
水槽内でも見れますよ!
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!
マリブでは海や海水水槽の情報を定期的に更新してますので是非、お楽しみください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由! - 2023-10-02
- ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説! - 2023-09-28
- 【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!修理で戻る! - 2023-09-25