
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
旅行に行った海で貝殻を拾ってきたんだけど水槽に入れても大丈夫?
【結論】煮沸(しゃふつ)すれば大丈夫!
目次
海で貝殻を拾ってきたんだけど水槽に入れても大丈夫?
煮沸すれば大丈夫
浜辺で落ちていた貝殻を水槽に入れたいなら鍋でグツグツと煮ましょう。
いわいる煮沸(しゃふつ)です。
何故かと言うと、雑菌が付いている可能性が非常に高いのからです。
そのまま水槽にドボンと入れたら魚やサンゴの生体に影響が出る可能性が高いからです。
煮沸は簡単です。
鍋に水を入れ沸騰させてその中に貝殻を入れて、30分も入れとけば大丈夫です。
その後、天日干しするとさらに安全です。
煮沸とは?
水を火にかけて沸騰させること。
絶対に漂白はしないでください!
漂白剤には『塩素』が入っています。
水槽内にはこの化学物質の塩素は絶対に入れてはいけません。
サンゴは溶け、魚は死にます。
くれぐれもご注意ください。
貝殻はレイアウトにもなるし、魚の隠れ家にもなる
例えば、生きている貝が死んでしまってそのままにしていると、その貝殻を利用する生き物も出てきます。
主に魚の隠れ家になりがちですね。(あんまり大きい貝は外に出さないと水質悪化になりますのでご注意を。)
貝殻はレイアウト的にも爽やかになるのでGOODです。
個人的には生きていた貝が死んでしまってもその亡骸に新たに活用するサイクルに感動を覚えます。
何よりも魚にとって隠れ家になるのは一石二鳥です。
今まで水槽に入れたことのある貝たち
・シッタカガイ
・ハナビラタカラガイ
・ターボスネイル
・アワビ
・ヒメシャコガイ
・フレームスキャロップ
・レインボースキャロップ
・ホタテガイ
※画像はスベスベサンゴヤドカリ
★貝殻関連記事★
★貝関連記事★
まとめ
浜辺で落ちていた貝殻を水槽に入れたいなら鍋でグツグツと30分煮ましょう!
雑菌処理が極めて大切ということです!
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16
- 【クマノミの覚え方編】再アップ記事107 - 2021-01-15
- 【人気のクマノミたち編】再アップ記事106 - 2021-01-14