
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
なんで貝殻にはいろいろな形があるの?
こんな疑問はありませんか?
確かに有名な貝で例を出すと、アサリ・ハマグリ・サザエ・アワビとそれぞれ貝殻の形が違いますよね。うんうん。
それではいろいろな貝殻の形がある理由をご案内します!
いろいろな貝殻の形がある理由
いろいろな貝殻の形がある理由
環境に合わせて変化していった!
貝殻が二枚になったりうず巻いたり、いろいろな形になるのは、住む場所に合わせて形が変化していったからです。
元々は貝殻がなかった!
元々、貝の祖先は軟らかい体をトゲで包んで守っている生き物でした。
そのトゲが集まって貝殻になりました。
意外!実は貝はゴカイと同じ祖先なんです!
有名な貝を解説!
有名な貝を解説!
アサリやハマグリ(二枚貝)
二枚貝のほとんどの種類は、砂の中に潜っています。
サザエ(巻貝)
photo by Harry Rose
サザエは貝殻に角(つの)があります。
●潮の流れが速いところに住んでいるものは、角が長い
(角が長いと、転がりにくく潮に流されないですむからです)
●ゆるやかなところでは、短い
アワビ(巻貝)
アワビは岩に張り付いて過ごすため、はがれにくいように平らな形になってます。
★貝殻関連記事★
まとめ
まとめ
住む環境によって貝殻の形が変わった!
環境に合わせて形を変えるとはお見事です!
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!
マリブでは海や海水水槽の情報を定期的に更新してますので是非、お楽しみください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説! - 2023-06-04
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29