
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
アサリの砂はどの場所に入ってるの?
【結論】外套膜(がいとうまく)という器官に砂は入ってます!
ちなみにアサリは二枚貝です。
アサリの砂はどの場所に入ってるの?
photo by Christopher Paquette
体のつくり
アサリやハマグリは、二枚の殻をつなぐ蝶番(ちょうつがい)がある方が背で、殻が開閉する方が腹です。
貝殻を三角形に見立てて、蝶番を頂点として上、腹側を底辺として下に置いたとき、頂点と底辺を結ぶ線が短い側が前、長い側が後ろで、前方には口、後方には肛門があります。
そして、僕たちはアサリやハマグリの貝殻の中にある身を食べています。
この身とは、主に内臓とこれを包む外套膜(がいとうまく)です。
砂は外套膜(がいとうまく)という器官に入ってる!
生きているアサリやハマグリを観察していて、貝殻から舌のようなものがペロ~ンと出ているのを見たことはあるでしょうか。
これは舌ではなくて足です。
足と外套膜(がいとうまく)の間には空間があり、ここに呼吸をするためのエラがあります。
アサリやハマグリは、外界につながる管(入水管)から外套膜に水を取り入れて、エラから酸素を取り込みます。
そして、二酸化炭素は水と一緒にもう一つの管(出水管)から排出します。
そのため、呼吸をする時に外套膜には砂も一緒に入ってきてしまいます。
息を吐く時に水と一緒に砂も吐き出しますが、出し切れなかった砂は、外套膜に残ってしまったり、エラの粘膜にくっついたりしてしまいます。
砂抜きの方法は生活している環境に近い状態をつくる
アサリやハマグリは海水域にすんでいるので、やや薄い位の食塩水(2~3%)に浸しておくと効果的です。
塩分濃度が高すぎると、浸透圧の影響で体から水分が出されて死んでしまうので気をつけましょう。
2~3時間で外套膜に残っている砂をほぼ吐かせることができます。
ただエラの粘膜にへばりついている砂については少々難しいです。
ちゃんと砂抜きをしたつもりでも、食べた時にジャリッとなるのはそのためです。
※ちなみにシジミの場合は、淡水と海水が入り混じる汽水域にすんでいますので、真水に1時間くらい浸しておけば砂抜きができます。
★貝関連記事★
- アサリの砂はどの場所に入ってるの?
- 【わかりやすい】アワビとトコブシの3つの違い!
- 海なし県の山梨県がアワビ消費量日本一の理由
- 【オス・メス見分け方】ホタテガイの色の違いを解説!
- 【イシマテガイ】岩の中で一生暮らす貝!
- 【ツメタガイ】貝殻に穴を掘る貝!
- 色々な貝殻の形がある理由!
- クジラの骨に群がる不思議な生物!鯨骨生物群集の謎
- 光を出すカラフルな貝!水槽でも飼える!
- 海に浮かぶ貝!信じられない!
- 【ウロコフネタマガイ】金属のウロコを持つ貝!
- 500年も生きる長寿貝!
- 【ホタテガイ】泳ぐ貝がいるってご存知でしたか!?
- サザエのあの美味しい”緑色の部分”って何?
- 天然アワビと放流アワビの見分け方!水槽でも飼育出来る!
- クリオネ”は実は巻き貝!クリオネ全種類紹介!
- 世界最大・世界最小の二枚貝!大きい&小さい!
まとめ
外套膜(がいとうまく)という器官に砂は入ってます!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ウナギの刺身がない理由編】再アップ記事116 - 2021-01-25
- 【魚の縦縞・横縞の見分け方編】再アップ記事115 - 2021-01-23
- 【魚がまばたきをしない理由編】再アップ記事114 - 2021-01-22