
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
サザエのあの緑色の部分って何?(うんこの部分とも言われる)
【結論】通称・キモと呼ばれる中腸腺(ちゅうちょうせん)
人で言うところの肝臓になります。
人によっては、好き嫌いが分かれる部分ですが、総じてみなさん好きですよね。
間違えられやすいウニについては、【生殖巣】ウニの美味しいあのオレンジ色の部分!をどうぞ!
サザエのあの部分が緑色の理由
photo by Harry Rose
サザエとは?
リュウテンサザエ科に分類される巻貝の一種です。
巻き貝です!
水深30m程度までの岩場に生息しています。
東アジアの水温が高い海に面した磯に多く生息しています。
サザエの緑色の部分って何?
photo by mari
通称・キモと呼ばれる部分は、中腸腺(ちゅうちょうせん)と言います。
人で言うところの肝臓になります。
サザエのあの部分(中腸腺)が緑色の理由
サザエが食べるエサにより緑色になるのです。
サザエのエサは、ワカメなどの海藻類です。
サザエにはヤスリ状の歯があり、海藻類を削り取るようにして食べます。
体の中に取り込まれた海藻類の栄養分は、キモ(中腸腺)に蓄えられます。
そのため、サザエのキモはやや茶色っぽい緑色をしているのです。
美味しさの理由
photo by Zac Davies
サザエの壺焼きが有名ですよね。
美味しさの理由は、うま味成分のグルタミン酸がたくさん含まれています。
ちなみにアワビにもたくさんグルタミン酸が含まれていますので、美味しいのです。
日本での陸揚げランキング(2002年データ)
第1位 - 下関漁港(山口県)
第2位 - 藍島漁港(福岡県)
第3位 - 八幡浜漁港(愛媛県)
第4位 - 宮窪漁港(愛媛県)
第5位 - 佐田岬漁港(愛媛県)
★関連記事★
まとめ
緑色の部分はキモ(中腸腺)で人間で言う肝臓!
緑色をしている理由は、サザエのエサは海藻類なのでキモに反映される!
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20
- 【リュウグウノツカイは人魚のモデル?編】再アップ記事111 - 2021-01-19
- 【しらすという魚はいない編】再アップ記事110 - 2021-01-18