
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
クリオネ全種類紹介します!
クリオネってご存知ですか?
神秘的でユラユラ泳ぐ姿は水族館でも人気があります。
クリオネってなんかの幼虫?プランクトン?一体何者?
実はクリオネって巻き貝なんです!
知ってました???
超意外ですよね!
目次
クリオネは巻き貝
クリオネとは?
photo by NOAA Photo Library
クリオネは巻貝の仲間です。
しかし、成長すると完全に貝殻を失います。(僕らが見てるのはココの部分)
バッカルコーンと呼ばれる触手が6本あります。
体は透明な部分が多く、体の前半部分が内臓のみが不透明です。
胴体の前部に透明な1対の翼足(よくそく)があり、翼足(よくそく)を動かして遊泳します。
この姿から「流氷の天使」あるいは「氷の妖精」と呼ばれ、英語ではsea angel とも呼ばれてます。
まとめると・・・
クリオネ=浮遊性の巻き貝の仲間
クリオネは浮遊性の巻き貝
photo by Daiki Inamura
羽ばたくように水中を泳ぎます。パタパタ~
ヨイショ!ヨイショ!
翼足(よくそく)という部分で泳ぎます!
クリオネの主食はミジンウキマイマイという巻貝!実は肉食動物
意外かもしれませんが、クリオネは肉食動物です。
主に、【ミジンウキマイマイ】という、浮遊性の巻き貝を主食としています。
頭にあたる部分のバッカルコーンから6本の触手を出して獲物を捕食しに襲い掛かります。
この姿は衝撃です!
クリオネの主食の【ミジンウキマイマイ】
貝を食うということは、クリオネは肉食動物であります!
ミジンウキマイマイも普通にカッコイイな・・・
捕まえた獲物の食べ方
バッカルコーンで捕まえた獲物はそのまま養分を徐々に吸われていきます。
この恐ろしさからギャップがあり、流氷の天使のイメージがひっくり返ります。
絶食に強いと言われてますが、未だに解明されていません。
クリオネの標準和名
もう1度。
クリオネ=ハダカカメガイ
※クリオネの標準和名について
クリオネの標準和名には全てハダカがついています。
理由は、貝殻を持たない所から命名されてます。
①ハダカカメガイ
②ダイオウハダカカメガイ
③ナンキョクハダカカメガイ
④ダルマハダカカメガイ
⑤2017年に新種として富山県で発見されたクリオネ
クリオネ(ハダカカメガイ)基本情報
photo by kuribo
分類 | ハダカカメガイ科・ハダカカメガイ属 |
名前 | ハダカカメカメガイ |
生息 | 北極海・北太平洋の寒流域に生息。 北海道では1年中見られる。 |
体長 | 1㎝~3㎝ |
食性 | 肉食(ミジンウキマイマイ等) |
水族館でよく見られるクリオネです!
簡単に言うと、皆さんが想像するメジャーなクリオネはコイツです!
クリオネ全種類
ハダカカメガイ
photo by NOAA Photo Library
ダイオウハダカカメガイ
photo by 2il org
・体長は10cm前後。
・200年以上ハダカカメガイと混同されてきが、遺伝的に区別できることが明らかになった。
ナンキョクハダカカメガイ
※画像は検索でお願いします。
ダルマハダカカメガイ
※画像は検索でお願いします。
・体長は8mm程度。
2017年に富山で発見された新種
※画像は検索でお願いします。
その後の調査で水深約250mから1,050mの水温2度以下の帯域に生息しているのが確認され、遺伝子解析の結果、2017年になって世界で5種目となる新種であることが確認された。
体長は最大でも約5mmと世界最小で、体形は楕円形をしている。
富山湾中心とした日本海の固有種とみられ、それまでオホーツク海など北海道沿岸が生息域の南限とされていた分布が限定的ではあるが拡大されることとなった。
正式な学名や和名は今後決められ、正式決定後に魚津水族館(富山県魚津市)や蘭越町貝の館(北海道蘭越町)で公開される予定。
クリオネの飼育についての僕の意見
よくエサは不要で冷蔵庫で飼育できる!とありますが、あれは嘘です。
確かに冷蔵庫で生かすことはできます。
しかし、エサ不要などとよくそんなふざけた事を平気で言えるよな。と呆れています。
いいですか。
自然では肉食の動物なんですよ?
それを冷蔵庫に移動させたらエサが不要になるわけないじゃないですか。
金儲けしたいメーカーの宣伝です。
確かに成長したクリオネは絶食に強いです。
では、その先は・・・?
考えてないじゃないですか?
餓死させるのが、楽しいですか?楽しくないですよね?
水槽レンタルを検討されてる方・アクアリストの皆さんには、安易に試してもらいたくないんです。
あと、これはマリブの経験ですがお伝えさせていただきます。
物理的に視覚に入らないと、人間はペットへの愛情を失ってしまいます。
どういうことかと言いますと、水槽も目に触れない場所にあると、管理が面倒になりそのまま放置というパターンが多いんです。
これは、言葉じゃ上手く言えないですけど、数え切れないほどのお宅へ訪問してるとわかります。
法則性というか、人間の心理なのでしょうか。
つまり、冷蔵庫で飼育してもそのうち面倒になる確率が高いんです。
僕たちは家の中ですら忙しいです。
冷蔵庫を開く時間すら取れなかったり、面倒になったりするんです。
近くのコンビニに飲み物やお菓子買いに行くのですら重い腰を上げてますよね?
だから目に見える位置でないと生き物を飼育するのは厳しいんです。
あなたのペットや動物を愛する方々はどこにペットがいますか?
そうですよね。
目に見える位置・物理的に近い位置にいるはずなんです。
クリオネの飼育は辞めたほうがいいとマリブは思います。
まとめ
クリオネは巻き貝の仲間!
全世界に5種類発見されている!(2019年現在)
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17
- 【超おすすめのライブロックスタンド一覧編】おすすめ商品再アップ記事30 - 2021-04-16