記事公開日:2019.1.27最終更新日:2022.6.16

祭りの夜店!海ほおずきの正体!

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

海ホオズキとは海産巻貝類の卵嚢(らんのう)です!

 

卵嚢(らんのう)とは、卵を包む強靭(きょうじん)な袋状のものです!

 

ウブカタ
海ホオズキって何?それではどうぞ!この記事すごい見てくれる方がいます。嬉しい!

海ホオズキとは卵嚢(らんのう)

 

毎年79日~10日の東京浅草観音の結縁日には参詣者(さんけいしゃ)が絶えません。

 

これを四万六千日(しまんろくせんにち)46,000日といい、この日に参詣すると四万六千日の効果があるといわれる縁日です。

 

別名・酸漿市(ほおずきいち)といわれ、参詣帰りの土産は酸漿(ほおずき)と決まっています。

 

この酸漿(ほおずき)の代用品に海酸漿(うみほおずき)があります。

 

祭りの夜店に欠かすことのできないもので、赤・黄・紫などに染められたものが売られています。

 

夏の風物詩として懐かしい品です。(僕はわかりませんが笑)

 

海ホオズキは海産巻貝類の卵を保護するための卵嚢(らんのう)です。

 

一般的に海ホオズキといえばナガニシやヒメエゾボラなどの卵嚢で、形がなぎなた状、軍配状とさまざまです。

 

これらの卵嚢(ホオズキですね)は、固く小さな穴をあけ、口に入れて噛むときの音色を楽しむもので、子供たちに人気がありました。

卵嚢とは?

卵を包む強靭(きょうじん)な袋状のもの。海産の巻き貝類にみられる。

 

「初版発行日」1995-09 「著者」唐 十郎 (著) 「出版社」文藝春秋『中古』海ほおずき

 

★貝殻関連記事★

色々な貝殻の形がある理由!

【煮沸必須】海で拾ってきた貝殻は水槽に入れられるの?

【ツメタガイ】貝殻に穴を掘る貝!

 

★貝関連記事★

アサリの砂はどの場所に入ってるの?

【わかりやすい】アワビとトコブシの3つの違い!

海なし県の山梨県がアワビ消費量日本一の理由

【オス・メス見分け方】ホタテガイの色の違いを解説!

【イシマテガイ】岩の中で一生暮らす貝!

【ツメタガイ】貝殻に穴を掘る貝!

色々な貝殻の形がある理由!

クジラの骨に群がる不思議な生物!鯨骨生物群集の謎

光を出すカラフルな貝!水槽でも飼える!

海に浮かぶ貝!信じられない!

【ウロコフネタマガイ】金属のウロコを持つ貝!

500年も生きる長寿貝!

【ホタテガイ】泳ぐ貝がいるってご存知でしたか!?

サザエのあの美味しい”緑色の部分”って何?

天然アワビと放流アワビの見分け方!水槽でも飼育出来る!

クリオネ”は実は巻き貝!クリオネ全種類紹介!

世界最大・世界最小の二枚貝!大きい&小さい!

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリークリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプ水流ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

海ホオズキとは海産巻貝類の卵嚢(らんのう)!

 

ウブカタ
なるほど!意外なマメ知識でした!

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
アバター画像
神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください! マリブでは海や海水水槽の情報を定期的に更新してますので是非、お楽しみください!