
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水魚界きっての女好き!というか、メスにくっついて生活している海水魚をご存知ですか?
その名もビワアンコウ
こいつは女好きです・・・(笑)いや!女好きどころの騒ぎではありません!
メスにくっつきすぎてオスは器官になってしまったほどなんです!
ここまですると、まさに芸術!非常に興味深い魚です。
目次
メスの体の一部になったオス・ビワアンコウ
ビワアンコウとは?
チョウチンアンコウの仲間であるビワアンコウは水深400m~2000mの深海で暮らしています。
いわゆる深海魚です。
何故、メスにくっつくのか?
深海ではオスとメスが出会うチャンスはとても少ないのです。
オスがメスに出会ったら、迷わずメスにアタック!
確実に子孫をこの世に残せるからです。
どうやってオスとメスは同化するのか?
オスがメスに噛みつくのです。ガブッ
噛みついたオスは口元からメスの体に融合し同化していきます。
やがて、目や脳などさまざまな器官が退化し、栄養分は繋がったメスの血管からもらいます。
メスが卵を産むタイミングでオスにサインが送られ、オスは放精するのです。
オスとメスは完全に組織的に一体化して、循環器系は完全に繋がっているのです。
つまり!
オスはメスから栄養をもらっているのです!
すっげ~発想ですよね。
ビワアンコウの名前の由来
【楽器の琵琶】に似ているところから、この名前が付けられました。
生物学的に【異物の排除】はどうしているのか?
結論から言うと、わかっていません。
異物の排除とは・・・
例えば、ウイルスや細菌など病気の原因になる微生物
が体内に侵入したときも、体は「自分とは違うものが入り込んだ」と判断し、排除しようとします。これを総称して、【異物の排除】と言います。
たとえ、同種の生物だとしても、個体同士はお互いを異物として排除する性質があります。
どのようにして彼らは拒否反応を克服しているのでしょうか。
残念ながらわかっていません。
ビワアンコウの不思議な生態は、学術的に非常に価値の高い研究材料です。
ビワアンコウ基本情報
分類 | 硬骨魚綱アンコウ目ミツクリエナガチョウチンアンコウ科 |
名前 | ビワアンコウ |
生息 | 北海道以南・太平洋・インド洋・大西洋 |
水深 | 400m~2000mの深海 |
体長(メス) | 80㎝前後 |
体長(オス) | 数㎝(最大15㎝) |
特徴 | オスがメスに噛みつき、一体となる |
ヒレ・尾部・目・歯・腸などは退化し、オスとメスは一体化します!
★関連記事★
【カエルアンコウ】エスカで捕食する釣り師!擬似餌使いのプロ!
まとめ
ビワアンコウのオスはメスに噛みつき、体は一体化する!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【アクアリウムでおすすめのバケツBEST5編】おすすめ商品再アップ記事33 - 2021-04-19
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17