
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水魚(主にチョウチョウウオ)の目玉模様ってなんか意味あんの?
コレだよ!

なんとなく見た事ありますよね?
この目玉模様の意味をご説明します!!
目次
目玉模様の意味
目玉模様のことを『眼状紋(めじょうもん)』と言う
海水魚は長い歴史の中で、自然の中で知恵を働かせて生存率を高めています。
この目玉模様のことを、眼状紋(めじょうもん)と言います。
この眼状紋の役割は、敵の目を欺く(あざむく)ためです。
これは非常に計算されてます。
泳ぎの遅いチョウチョウウオが特にこの目玉模様をもつものが多いです。
この目玉模様は体の後方に目立つニセの頭を表現しています。
前後を見まちがわせている際、逆方向にすかさず逃げるためです。
天敵がエサとなるチョウチョウウオを攻撃するする際、相手の致命傷となる頭や目玉の部分を狙います。
この習性を利用して欺いてるのですね。
頭イイ~!
もし攻撃を受けても、重要な内臓器官から離れているヒレに少しの傷を負うだけで、逃げることができます。
チョウチョウウオ特有の目の上のラインも計算済み
チョウチョウウオは目の上にラインがありますよね。
これは、本当の目の位置をわかりづらくして、致命傷である目を守っているのです。
やっぱり・・頭イイ!
策士・チョウチョウウオ!
目玉模様を持つチョウチョウウオたち
・スダレチョウチョウウオ
・ウミヅキチョウ
・フエヤッコダイ
・チョウハン
・トゲチョウチョウウオ
・ハシナガチョウチョウウオ
・トノサマダイ
チョウチョウウオにはいっぱいいますのでココを注目するのも楽しいかもしれません!
※下はチョウチョウウオ科のチョウチョウウオという名前です。わかりづらいですが(笑)
生物の『大きい丸』に恐怖感を持つ習性を利用している
鳥をはじめ、さまざまな生物が丸くて大きな目玉模様に対して恐怖感を持つことが知られています。
背ビレや体に中央に丸くて大きな目立つ模様を持ち、『オレは、巨大な目を持った大きな生き物なんだぞ!』と天敵にアピールしているのです。
まだまだいる眼状紋を持った海水魚
●カニハゼ
●キンセンハゼ
●ニチリンダテハゼ
●マンダリンフィッシュ
●コガネヤッコ
●イエローコリス
いっぱいいますねー!!!
★関連記事★
海水魚の縦縞・横縞の見分け方!縦縞なのに横縞?横縞なのに縦縞?
カツオは興奮すると”縞模様”の向きが変わる理由!縦縞から横縞へ変化!
まとめ
敵を騙して命を守るためにこの目玉模様は超合理的な柄なのだ!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅! - 2022-07-02
- 【すべてがわかる】水槽水中ポンプおすすめBEST3!選び方や使い方も解説! - 2022-06-26
- 【プロが教える】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版! - 2022-06-24