
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
マンダリンの飼育方法の完全版!
【結論】マンダリンの飼育は難しい!
なぜ難しいかと言うと、人工の餌に餌付かないからです。この1点に集中します。
マンダリンは、知る人ぞ知る超個性的な海水魚です。
なにが、超個性的かと言うと顔も含めて全てです(笑)ただたまらなく可愛い・・・こんな海水魚いないでしょ(笑)?
「マンダリンが飼えない・・・」「すぐに死んでしまう・・・」とお悩みの方は数え切れないほどいます。
マンダリン飼育のヒントになればと思います。
目次
マンダリン基本情報
マンダリンとは?
名前 | マンダリン |
分類 | スズキ目ネズッポ科 |
生息 | 太平洋 |
体長 | 10㎝前後 |
餌付け | 最強レベルに難しい・・・ |
飼育難易度 | 通常水槽ならMAX難しい。サンゴ水槽なら可 |
見た目・愛嬌・泳ぎ方と3拍子で個性的です。
ただ・・・普通の海水魚水槽ではほぼ無理です。
何故ならば、餌付けが超絶難しいからです。
人工のエサは食わないと覚えたほうがいいです。
ただ・・・サンゴ水槽ではヨコエビなんかをつまんで長期飼育できることもあります!
マンダリンフィッシュと同種のスポテッド・マンダリンも同様の飼育レベル
マンダリン・フィッシュと同種のスポテッド・マンダリンもマンダリンと同様になります。
個人的には、スポテッド・マンダリンの方がツボにハマります(笑)
マンダリンの魅力
・色がカラフル
・どこにもこんな魚はいない
・サンゴ水槽で映える
マンダリンの飼育方法
飼育難易度
非常に難しいです。
理由は、水質などのテクニックではありません。
ズバリ、人工餌の餌付けができないからです。
人工餌を食べないとなると飼育する条件は限定されます。
それが、単独水槽又は、サンゴ水槽。
毎回、毎回生エサを与えていれば、水質はすぐに劣化していきます。
ここが難しい部分なのです。
マンダリンは、手厚い介護が必要な海水魚です。
性格
おとなしいです。
水質敏感度
普通です。
しかし、生エサを与える環境では海水はすぐに劣化するので最低でも1週間に1回の水換えを半分以上する必要があります。
サンゴ水槽に入れる場合でも細心のケアが必要です。
硝酸塩濃度50ppm以下にはしましょう。
生エサを与えてる水槽はバーンと硝酸塩が上がりますので1週間に1度半分程度の水換えをしましょう。
テスターで水質をしっかり計測してください。
★水質おすすめ商品★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
★水質関連記事★
混泳
肉食魚以外でしたらどの海水魚とも混泳可能です。
混泳範囲が非常に広いので重宝します。
さらにサンゴ水槽にも入れられます。
むしろサンゴ水槽以外考えられません。
PH(ペーハー)
アルカリ性です。
水換えを定期的にしていればPHが下がることは通常ありません。
PH | 属性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0~7.0未満 | 弱酸性 |
7.0 | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
※青い個所の弱アルカリ・アルカリが海水です。弱アルカリは7.8を下回るとNGです。
★PHおすすめ商品★
★PH関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
餌
人工餌に餌付くマンダリンはいないと思っていいでしょう。
よって冷凍餌や生餌を与えるか、サンゴ水槽でヨコエビなどを自ら捕獲してもらうしかありません。
生エサを与える場合は、1日に1回ブラインシュリンプを解凍させてスポイトで与えましょう。
ちなみにマンダリンは痩せるとわかりやすく頭が凹みます。
この状態になったらもう手遅れです。
★エサおすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!
【プロのおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト12選!餌やりや汚れ除去に欠かせない!
【アクアリウム】おすすめのピンセットBEST7!選び方や使い方もご案内!
★エサ関連記事★
【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!
【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!
ショップで購入する際は、なんのエサを与えているのかを必ず聞く
ほとんどが、人工餌ですがたまにブラインシュリンプを与えてる店もあります。
そもそも、マンダリンに関しては店側は諦めてることが多いです。
カルキ抜き
必ず使用しましょう。
★カルキ抜きおすすめ商品★
【プロおすすめ23選!】水槽のカルキ抜き基本情報!これを知らないで魚の飼育するなんて激甘だよ!
水温
25度がベストです。
僕の経験上23度を下回る、20度~23度は餌食いが悪くなります。
年間を通して同じ水温にすることは海水魚飼育の基本中の基本です。
適応水温は、25度~29度前後です。
30度近い高水温だと酸素消費量が増えますのでご注意ください。(酸欠になりやすくなるということ)
水流ポンプを上向きにして水面を波立たせれば酸素供給できます。
★水温計おすすめ商品★
【プロが選ぶ】アナログ&デジタルおすすめ水温計20選!お役立ち情報完全網羅!
比重
1.018~1.023の間なら全く問題ありません。
★比重計おすすめ商品★
プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!
★比重関連記事★
人工海水
人工海水でも天然海水でもどちらでも問題ありません。
★人工海水おすすめ商品★
★人工海水関連記事★
水流
酸欠にならないように上向きで設置しましょう。
★水流おすすめ商品★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
★水流おすすめ商品★
底砂
サンゴ砂(ライブサンド)を使用しましょう。
★底砂おすすめ商品★
大きさ(よく販売されているサイズ)
5㎝くらいのサイズが多い
5㎝の大きさはあなたの小指くらいです。
寿命
2年前~3年前後でしょう。
★寿命関連記事★
選び方
・痩せてる個体は避ける(腹・背・頭をよく見て)
基本ですが、これが安心です。マンダリンに関してはここくらいしか基準がありません。
人工エサに餌付いてる個体は1000匹中1匹くらいじゃないかなと真剣に思っています。
★海水魚の選び方関連記事★
値段
2000円前後です
ろ過フィルター
オーバーフロー水槽が好ましいです。
どの海水魚でもオーバーフロー水槽が最強です。
★ろ過フィルター関連記事★
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
マンダリン飼育の注意点
まず人工餌は餌付かないと心得よう
ここでプロならではの考え方を特別にお教えします。
それは、「見切るスキル」です。
つまり、マンダリンに関しては人工の餌を食べないと諦めるんです。
ハッキリ言って効率がこっちのほうがいいんです。
海水魚の餌付けとは本来はとてもシンプル。
落ち着いた状態なら大概の魚はエサを食うんです。
それでも食わない種類はいますから、最初から単独水槽又は食性が似てる水槽を作れば済む話です。
サンゴ水槽に入れよう
マンダリンはサンゴ水槽に入れましょう。
サンゴから湧き出るプランクトンをつまんで生きていけます。
僕の経験上、サンゴ水槽で放置してても1年以上は生きてました。
サンゴ水槽はハードルが高いので、できない方はマンダリンは諦めましょう。
これも「見切るスキル」です。
あなたに合った海水魚はまだまだいます。
★マンダリン関連記事★
超絶激美!カラフルな海水魚ランキング!目の前で見れる種類を厳選!
【超絶綺麗】青色の海水魚ランキング!海水魚と言えば美しい青い魚!
まとめ
マンダリンの飼育は飼育自体ではなくて、餌を食わないところ。
ちなみに冷凍の生エサは全部のマンダリンのが食うかと言えばそうじゃない。
マンダリンは生きている生き物しか食わない個体もいるからです。
人工の餌よりも口に入れる確率が上がるという考えです。
しっかりと立ち上がったサンゴ水槽でしたら飼育できる確率が急上昇します。
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【魚がまばたきをしない理由編】再アップ記事114 - 2021-01-22
- 【魚の死後硬直編】再アップ記事113 - 2021-01-21
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20