
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水魚の比重ってどれくらいにすればいいの?
【結論】
海水魚:1.018~1.023
サンゴ(イソギンチャク):1.023~1.025
目次
海水魚の比重基本情報
比重とはなにか?
比重(ひじゅう)とは、ある物質の密度(単位体積当たり質量)と、基準となる標準物質の密度との比。
通常、固体及び液体については水、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。
つまり、比重とは 「海水に溶け込んでいる成分量を指す」ということ。
塩分濃度とはなにか?
よく比重とごっちゃになってしまうのが、塩分濃度。
塩分濃度とは海水にどのくらい塩が溶け込んでいるかという値です。
天然海水の塩分濃度は、約30~35‰(パーミル)と言われています。
水槽飼育上、1ℓに対し30~35gの塩を溶かせば、自然と同じ塩分濃度になるという理屈です。
塩分濃度測定は大事ですが、比重を重視した測定のほうがわかりやすくおすすめです。
海水魚飼育の比重は1.018~1.023がベスト
マリブの長い経験上、結論はこうです。
海水魚飼育なら1.018~1.023の間ならOK
ハッキリ言ってこの範囲内なら全く問題ありません。
月に1度、事務所近くの江の島に水質測定に行ってます。
大体、1.022~1.023で一年中安定しています。
さすが海!このようなモデルを見ても問題ないことがわかると思います。
サンゴ水槽は要注意!1.023を下回るとポリプが開かなくなりがち
サンゴに関しては、1.023を下回ると調子を崩すことが多いです。
これは、自然の海では淡水域にサンゴは生息してませんから、純水に弱いからです。
サンゴ(イソギンチャク)飼育なら1.023~1.025で問題ありません。
海水魚だと感覚でできる部分もありますが、サンゴやイソギンチャクなどの無脊椎動物はしっかり計測しないと痛い目をみます。
比重計は『塩分濃度屈折計』で計測しなければダメ
安価なプラスチック比重計は使用NG
安価な比重計は狂ってることがほとんど。
真剣に海水魚飼育をするなら使うべきではないです。
本当に信用できません。
塩分濃度屈折計で計測すれば安心飼育できる!
塩分濃度屈折計は超正確です。
これ1台で海水魚飼育がうまくいかなかったときに助けられました。
★比重おすすめ商品★
プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!
★関連記事★
まとめ
海水魚:1.018~1.023
サンゴ(イソギンチャク):1.023~1.025
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【レンタル水槽に自分で購入した海水魚を入れてほしくない3つの理由編】再アップ記事153 - 2021-03-05
- 【海水水槽に本物のお花を入れられない理由編】再アップ記事152 - 2021-03-04
- 【メンテナンスをする時は魚を取り出してるの?編】再アップ記事151 - 2021-03-03