
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
カーリーを駆除したい・・・でもどうやってすればいいの・・・
こんなお悩みありませんか?
海水をやってれば一度はぶち当たる壁ですよね。
ご安心ください!
プロが教えるカーリーの駆除方法&カーリー駆除剤おすすめBEST5をご案内します!
下記がおすすめの駆除剤BEST5です。
1.(レッドシー)アイプタシアX
2.(松橋研究所)カーリーキラー
3.(Gro Tech)グローテック AiPex(カーリー駆除剤)
4.(トロピック)トロピックマリン
5.(カミハタ )ジョーズジュース
目次
カーリー基本情報
カーリーとは?
一般的にカーリーと呼ばれる生き物は和名でセイタカイソギンチャクといわれます。
刺胞動物門のクラゲの親戚で刺胞毒はクラゲに匹敵するほどの強力さです。
カーリーの特徴
・強い毒を持つ
・強力な繁殖力を持つ
・いかにも強力な毒を持っている見た目をしている
・移動する(これが厄介)
付着場所
主にライブロックに付着します。
その他にも濾過槽・水流ポンプの隙間などあらゆる場所に付着します。
小型ではありますが、成長すると5㎝~6㎝ほどまで成長します。
何故、カーリーを駆除したほうがいいの?
カーリーは毒性が強いので敏感なサンゴなどの無脊椎動物は触れると死んでしまうからです。
さらにカーリーは水質変化に強く、繁殖力も強いので一気に増殖します。
早め早めで駆除をしないと生体を死なせるだけでなく、ライブロックも丸ごと捨てて交換しなくてはいけなくなります。
経済的にも見て、見つけた瞬間に駆除するのがベストタイミングです。
あまりにひどいと、水槽のリセットをするしかない危険性があるからです。
何故、入れた覚えのないカーリーが水槽内にいるの?
ほぼ100%の理由でライブロックを購入した際に付着していたからです。
ライブロックのキュアリングは重要です。
しかし、カーリーはちょっとしたことで死滅しません。
それでもキュアリングをすることで物理的な数は減らせる可能性はあります。
★関連記事★
イソギンチャクならクマノミ類は入るの?
入りません。
見たことは一度もありません。
理由はわかりませんが、刺胞毒の強さを生態的に理解しているという説が有力です。
ホンソメワケベラが他の魚に食べられないのと同じように生態として理解しているのでしょう。
カーリーによる被害
サンゴへの被害
上記で述べましたようにカーリーは強力な毒を持ちます。
毒性の弱いサンゴは触れてしまうと死んでしまいます。
イソギンチャクがサンゴと接触するとサンゴが死んでしまうという話は聞いたことがあるかと思います。
カーリーにも刺胞毒といわれる毒があるのでそれで攻撃します。
せっかく大事に育てているサンゴが知らぬ間にカーリーに殺されてしまう可能性があるので駆除が必要です。
見かけたらすぐに駆除に取りかかりましょう。
すぐに繁殖し、最悪はリセットという形で他の生物への影響や時間コスト・金銭コストが発生してしまいます。
またカーリーは移動します。
これが厄介なんです・・・
あらゆる場所に移動しますし、駆除しようとしてると「どうしたらそんなに小さく強く頑固になれるんだ」というくらいに小さく丸まったり、ライブロックの隙間へ逃げていきます。
ピンセットでの駆除もほぼ不可能です・・・
正直、物理的な手段での駆除は成功しません。
カーリー駆除方法
①薬品による駆除
薬品が一番有効です。
個人的には水槽内に薬品を入れることをせずに生態として扱ってきましたが、カーリーとなると話は別です。
ただ、薬品では他の生物に影響しませんと書いていても薬品である以上、心配ではあります。
ただ、経験上被害が出たことはありません。
②生物に強力してもらう駆除
・ペパーミントシュリンプ
・ウミフクロウ
この2種類がカーリーを食べてくれることで有名です。
入荷を考えるとペパーミントシュリンプがおすすめです。
鑑賞用としても楽しめますし、駆除もしてくれるので入れて後悔することはないでしょう。
ただ、大量発生したカーリーをすべて食べてくれることはないと経験上言えます。
駆除剤を入れたくない方にはおすすめです。
★カーリー駆除剤おすすめBEST5★
カーリーの知識が頭に入ったところでおすすめカーリー駆除剤BEST5をご案内します!
1.(レッドシー)アイプタシアX
2.(松橋研究所)カーリーキラー
3.(Gro Tech)グローテック AiPex(カーリー駆除剤)
4.(トロピック)トロピックマリン
5.(カミハタ )ジョーズジュース
順番にご説明していきます。
1.(レッドシー)アイプタシアX
アイプタシアX基本情報
●カーリーを魚や無脊椎動物に害を及ぼすことなく駆除します。
●独自開発の粘着性のある液体です。
●飼育水の科学的バランスに影響を与えないので安心してご使用いただけます。
●サンゴ水槽にも安全に使用可能です。
●ストレート&角度のある注射針付属なので便利です。
●使用回数は約100回です。
アイプタシアXをおすすめする理由
アイプタシアXはカーリー駆除剤で非常に有名で実績のある駆除剤です。
私の感想としては、非常におすすめできます。
その理由は3つあります。
①他の生体に影響を与えない
②1本で多く使用できる
③カーリーめがけて注射するのみのシンプル構造
使わない手はないですね。
カーリーは見つけた瞬間に駆除するべきです。
アイプタシアXは即効性があるので嬉しいです。
あんなに増殖して手の付けようがなかったカーリーがみるみるうちに減っていきます。
これで快適なマリンアクアリウムライフを送れるようになります。
2.(松橋研究所)カーリーキラー
カーリーキラー基本情報
●容器をよく振ったあと3分間放置し、底の粉末をスポイトでつつきながら吸い込みます。
●カーリーの向きが悪い場合はL形スポイトを使用するか、岩ごと向きを変えて粉末がカーリーにとどまるようにしてください。
●処置中にスポイト内に海水を吸い込み薄まった場合は容器から粉末を吸い直してください。多少の海水が容器の中へ混入しても支障はありません。
●水流が早い場合は止め、触手になるべく触れないように粉末を口盤に山盛りに与えてください。処置後10分間は水流を止めておきます。触手が粉末を抱き込み24時間以内に死滅します。水槽内に残った粉末は自然に分解して海水成分にもどります。
●使用後のスポイトは中までよく洗ってください。
おすすめの理由
基本的なシステムはアイプタシアXと同じです。
カーリーは 餌だと思い食べてしまいます。
その後、約24時間後に死滅します。
私の感想としては、カーリーを駆除できるのはもちろんのことヒラムシ・赤ゴケ・ヒゲゴケなども駆除できることに魅力を感じてます。
3.(Gro Tech)グローテック AiPex(カーリー駆除剤)
- 水槽内で発生するカーリーを除去する添加剤です。
- 独自の成分比率でより効果的なりました。
- サンゴ水槽でも安心してご使用いただけます。
おすすめの理由
グローテックはカルシウム用のメディアとか添加系を数多く販売しているメーカーですね。
pH上昇だったりリン酸低下にも効果があるようです。(計測してないので詳しくはわかりません)
感想は、カルシウム系が多い添加物のような位置付けにしています。
当然、カーリーを注射すれば死にますし、純粋なカーリー駆除剤というよりもカルシウム補給という側面も与えられます。
サンゴ水槽には安心ですよ。
4.(トロピック)トロピックマリン
- カーリーの駆除剤です。
- 注射器が付属されており、的確にカーリーを駆除することが可能です。
- 本製品は、他のサンゴや生物に害を与えることはありません。
5.(カミハタ )ジョーズジュース
カミハタ カーリー駆除剤 ジョーズジュース 基本情報
- カーリーアネモネにかけるだけで、簡単に退治できるカーリー駆除剤です。
- 専用の注射器を用いて、カーリーアネモネを狙い撃ちできます。
- カルシウムをはじめとした海水に含まれている成分を原料としていますので、水質に悪影響を与えません。サンゴや魚などにも安全です。
- ただし、本製品はアルカリ性が強いため、サンゴや魚などに、直接あたらないよう注意が必要です。
おすすめの理由
確か結構前に発売されていたと思います。
生産国がオランダというのが意外・・・(笑)
恐らく、今は取り寄せ商品だと思います。
使用した感想は、普通ですね。
カミハタファンはどうぞ。
★関連記事★
【アクアリウム】おすすめのピンセットBEST7!選び方や使い方もご案内!
まとめ
水槽でカーリーが発生しているなら今すぐ駆除しましょう。
今は大丈夫でもカーリーはイソギンチャクの仲間なので移動します。繁殖力も凄まじいです。
大切なサンゴは移動できませんね?
上記のカーリー駆除剤で安心の水槽にしましょう!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17
- 【超おすすめのライブロックスタンド一覧編】おすすめ商品再アップ記事30 - 2021-04-16