
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
チョウチョウウオの口の形で何を食べるかを簡単に見分ける方法
チョウチョウウオの質問はアドバイス訪問の時によくご質問されます。
そのご質問内容の大半は餌付けがうまくいかない・・・
わかりますよ・・・
ただね・・・ポリプ(サンゴのこと)しか食べない種類に人工エサをいくらあげたって食う訳ないんですよ・・・
当たり前のことですよね?
そこで、ショップで購入する際に、便利な見分け方があるんです!
口の形で何を食べるかを見分ける方法をご案内します!
目次
口元が丸いチョウチョウウオは完全プリプ食性

・トノサマダイ
・スミツキトノサマダイ
・ハナグロチョウ
・オウギチョウ
・ハクテンカタギ
・ヤスジチョウ
・ウミヅキチョウ
・ゴールデンストライプバタフライフィッシュ、
・コクテンカタギ
・レインフォーズバタフライフィッシュ
・ミカドチョウ などなど
クリックして見てみてください。
口先が丸いでしょ!?
これが、ポリプ食の特徴なんです!
餌付けに苦労する種類ってことです!
まぁ・・・難しいですよ・・・
無理くりやってもビクともせずに人工には見向きもしません。
そんな時は、物理的に暗くして落ち着かせること。
バスタオルを水槽にかけちゃって、落ち着かせましょう。
暗いと魚は落ち着くんです。
チョウチョウウオがいた海は実は薄暗いんです。
環境を模範にすることが、飼育上手です。
★関連記事★
口元が尖っているチョウチョウウオは雑食性

・チョウハン
・ユウゼン
・トゲチョウチョウウオ
・アケボノチョウチョウウオ
・フウライチョウチョウウオ
・ニセフウライチョウ
・ミゾレチョウチョウウオ
・セグロチョウチョウウオ
・イッテンチョウチョウウオ
・スダレチョウチョウウオ
・ハシナガチョウチョウウオ
・フエヤッコダイ
・チョウチョウウオ
・ハタタテダイ
・オニハタタテダイ
・ミナミハタタテブルーストライプバタフライフィッシュ
・ゴールデンバタフライフィッシュなどなど
彼らは口先が尖ってます。
これが、雑食性のチョウチョウウオの特徴です!
チョウチョウウオの中では、餌付きやすいジャンルです!
サンゴの隙間や岩の間を器用に突きます!
一般的と言うか、一番馴染みがある種類かな?
初心者はまず雑食性のチョウチョウウオから【コツ】を掴んでください。
【変わった食性】プランクトン食性のカスミチョウチョウウオ

カスミチョウチョウウオは、遊泳性で群れを形成して生活してます。
ポリプ食性に比べれば、冷凍コペポーダから人工エサへのシフトはしやすいが、個体によります。
僕の感覚では、上級者向きの雰囲気があります。
カスミにハマる人は一定数いますからね~。(50代以降の方に多い気がする)
餌付けに悩みたくないなら雑食性だ!
そもそもチョウチョウウオの長期飼育は難しい
チョウチョウウオの飼育は難しいです。
正直、チョウチョウウオ全般的に初心者さんは手を出すべきではありません。
ただ、チョウチョウウオの中では雑食性のチョウチョウウオが比較的飼育はしやすいです。
まずは、ハゼ・クマノミ・スズメダイ・ハギ・ベラ辺りをバッチリ飼育出来てから飼育した方が、遥かに失敗しません。
何故ならば、海水魚の飼育の特異性を体感できるからです。
やってみて初めて気付きます・・・
淡水魚と全然違う!
そう。それが海水魚飼育なんです。
そうやって涙を流しながら僕も成長してきました。
1歩1歩頑張りましょう!
まとめ
まずは、雑食性のチョウチョウウオを飼育してみよう!(基本をマスターしたら)
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20
- 【リュウグウノツカイは人魚のモデル?編】再アップ記事111 - 2021-01-19
- 【しらすという魚はいない編】再アップ記事110 - 2021-01-18