
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
サンゴと共に生きているカニをご存知ですか?
サンゴガ二
水槽でも見れますし、小型のカニでなんとも言えない美しさがあります。
では何故、サンゴと共生しているのでしょうか?その謎をご案内します!
目次
サンゴと共に生きるサンゴガ二
photo by Rickard Zerpe
サンゴガ二とは?
ミドリイシ類といったサンゴの内側で暮らしているカニです。
つまり、サンゴと共生しているカニのことです。
なんでサンゴと共生しているの?
サンゴガ二の仲間は、サンゴが分泌する粘液とそこにある微小な栄養分を食べているんです。
つまり、サンゴに食料をもらっているんです!
サンゴガ二だってサンゴを守っているのだ!
もらってばっかりじゃ悪ぃよなぁ・・・もらってばっかりじゃなぁ・・・
よし!僕もサンゴ君を守る!と立ち上がったサンゴガ二君。
サンゴが天敵のオニヒトデに襲われると、オニヒトデを攻撃してサンゴを守るんです!
このお互いに協力して生きていることを海洋学では、相利共生(そうりきょうせい)と言います。
②お互いに利益をつくることを相利共生(そうりきょうせい)
①片利共生の例が、マンボウとコバンザメです。
参考記事:併泳魚!サメやマンタにくっついてる【魚たち】の気になる生態!
②相利共生の例が、魚をクリーニングするホンソメワケベラです。
何故、ミドリイシ限定で共生するのか?
ミドリイシの粘膜を食べているからです。
ミドリイシの粘膜は、外敵から身を守る時などに大量の粘膜を放出して体を守ります。
この粘膜をサンゴガ二は食べているわけです。
ミドリイシが死んでしまうと、いつの間にか、サンゴガ二がいなくなった経験はありませんか?
それは粘膜が食べられなくなって餓死してしまった証です。
サンゴガ二基本情報
photo by Bernard DUPONT
分類 | 方頭区オウギガニ上科サンゴガニ科サンゴガニ属 |
名前 | サンゴガ二 |
生息 | 奄美大島以南 |
体長 | 3㎝前後 |
価格 | 2,000円前後 |
オマケの話 | ミドリイシを購入すると、たまにサンゴガ二が入ってますよ! 入ってたら、ラッキーボーイ&ラッキーガール! |
かなり小型のカニちゃんです!
サンゴガ二飼育方法
ミドリイシが飼育出来る水質であることが絶対条件です!
SPSは、確かに敏感ですが、機材と設備さえ用意すればそこまでハードルは高くない時代になってきました。
普通の水槽では、サンゴ用の液体フードをあげるという手もありますが、長生きしない印象があります。
SPS水槽を頑張って立ち上げましょう!

★カニ関連記事★
【モクズショイ】海藻・ゴミ・カイメンなどの”服”を着るカニ!飼育もできるよ!
【タカハシガニ】世界最大のカニは日本の固有種!最大3.7m!で・でけぇ・・・
★サンゴ関連記事★
【まとめ】フラグサンゴの飼育やメリットなどをわかりやすくお伝えします!
まとめ
サンゴガ二はミドリイシと共に協力して生きている魅力溢れるカニです!
見たい方は、SPS水槽に入れてみてください!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29
- 【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦! - 2023-05-25