
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
カニの泡吹きって何?
こんな疑問はありませんか?
【結論】呼吸困難を起こしている危険信号なんです!
よく泡を吹くなんて言いますが、カニのその姿や映像を頭に浮かべた経験もあると思います。
カニの泡吹きは呼吸困難の合図!
photo by devra
カニの呼吸は魚とよく似ているのだ!
カニが水中で呼吸する方法は魚とよく似ているんです。
魚は口から入った水がエラを通って鰓蓋(えらぶた)のから外へ出ていきます。
その間に水中の酸素を取り入れてるんです。
詳しくは、なぜ魚は水の中で息ができるの?をどうぞ!
カニの場合、水は脚の付根から入って鰓(ガニ)を通り口のそばにある呼吸用の小さな孔(こう)から外へ出ていきます。
この水の流れは、口の辺りにある第二顎脚(だいにがっきゃく)の顎小葉(がくしょうよう)というウチワ状のものを振動させることによって流れを作ってるんです。
振動は非常に速く、時には逆流させてエラに詰まったゴミ掃除までやってしまうというほどです。
カニを水から出してしばらくすると泡吹きをする!〖苦しいって〗言ってるんですよ!
photo by devra
カニを持ち上げてしばらく見てみてください。
水から出してしばらくはたっぷりと水を含んでるから呼吸に支障はありません。
しかし、時間が経つにつれ乾燥して水が無くなると粘膜を増やし始め、空気が混ざって泡ができてしまいブクブクと噴き出しはじめます。
呼吸困難の合図です。遊ばないでください。(そんな方はこのブログを見ていないと思いますが)
泡は口からは実は出ていない!
泡は口からではなくて、口の周りの呼吸孔(こきゅうこう)からで、第二顎脚(だいにがっきゃく)の顎小葉(がくしょうよう)だけが目まぐるしく泡の中で振動してるんです!
★カニ関連記事★
ハサミでイソギンチャクを装備している【キンチャクガ二】!チアリーダーを水槽で見よう!
【モクズショイ】海藻・ゴミ・カイメンなどの”服”を着るカニ!飼育もできるよ!
【タカハシガニ】世界最大のカニは日本の固有種!最大3.7m!で・でけぇ・・・
まとめ
カニの泡吹きは呼吸困難の合図!
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【日本生息のクマノミ一覧編】再アップ記事109 - 2021-01-17
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16
- 【クマノミの覚え方編】再アップ記事107 - 2021-01-15