
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
僕たちは”服”を着て生活しています。
海の中にも”服”を着たカニがいるんです。
モクズショイ
モクズショイは、海藻・ゴミ・カイメンなどを自らの甲羅に装飾をします。
目次
モクズショイが”服”を着る理由
モクズショイとは?
photo by Christian Gloor
分類 | 節足動物門甲殻綱十脚目クモガニ科 |
名前 | モクズショイ |
英名 | Decorator crab(飾りつけるカニ) |
学名 | Camposcia retusa Latreille |
名前の由来 | 藻屑背負 |
生息 | 相模湾以南・西太平洋・南太平洋・インド洋 |
体長 | 3㎝~4㎝ |
入荷 | ???(通販では見ます) |
価格 | 1500円前後 |
海綿(かいめん)や海藻、ゴミなどをつけて擬態しているカニです。
相模湾にもいますよ!(僕はまだ見つけてません。見落してるだけカモ・・・)
モクズショイは食べられるのか?
小型種などで単体で食べることは少ないです。
毒もないので食べられなくはないでしょう。
魚網にくっついてることが多いので、知らないうちに魚屋さんの店頭で紛れているかもしれませんね!
モクズショイの寿命
1年~2年前後だといわれています。
小型のカニと同じくらいですね。
モクズショイの名前の由来
モクズショイを漢字で書くと、『藻屑背負』と書きます。
これがそのまま由来と言われています。シンプル!
★名前関連記事★
敵から身を隠すカモフラージュとして海藻などを身に付ける
photo by Benjamin Hollis
切り取った海藻などを甲(こう)や脚(あし)につけて、カモフラージュしています。
切り取った海藻を口で噛んだあと、先が曲がっている毛にこつりつけます。
ちなみにカモフラージュする明確な理由はわかっていません。
カモフラージュの習性は、海藻の食べ残しが体についたことから発達したのだろうと考えられてます。
魚からすれば、甲殻類は美味しいエサですから、捕食から身を守るためだと考えられてます。
やっぱ海の生き物は賢いね!
モクズショイがいる水槽に糸を落とすとカラフルになって楽しい!
たまに入荷されるショップもありますし、価格もリーズナブルなので1匹は入れてもいいでしょう。
デトリタス処理もしてくれますしね。
モクズショイの寿命は1年~2年でしょう。(いつの間にかカニは消えます)
毛糸をパラッと落とすと、カラフルなカニに変身します。
ご興味ある方はお試しくださいまし。
色んな”モノ”を身につけるモクズショイ
サンゴまで身につけちゃう万能さ!画像の検索をお願いします・・・(笑)
相模湾以南・西太平洋・南太平洋・インド洋と幅広い海に生息してますから、その土地ならではの”服”を身に付けるのでしょう。
実はまだまだいる海藻などを身に付けるカニさんたち
ヨツハモガ二
分類 | 軟甲綱エビ目カニ下目クモガニ科 |
名前 | ヨツハモガニ |
生息 | 北海道以南~九州、朝鮮半島・中国北部 |
入荷 | 0% |
水深2m~10mの岩礁域に普通に生息するクモガニの仲間です。
イソクズガ二
分類 | 節足動物門甲殻綱十脚クモガニ科 |
名前 | イソクズガ二 |
生息 | 東京湾以南・西太平洋・インド洋 |
入荷 | 0% |
海藻がついた凸凹の岩の表面にじっとしていることが多いです。
★カニ関連記事★
【タカハシガニ】世界最大のカニは日本の固有種!最大3.7m!で・でけぇ・・・
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・水流ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
海藻・ゴミ・カイメン・サンゴなどを身に付けて敵からの捕食を防いでいる目的!
水槽に毛糸を落とすと、楽しいカニになる(笑)
飼育も簡単です。(高水温はNGです)
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅! - 2022-07-02
- 【すべてがわかる】水槽水中ポンプおすすめBEST3!選び方や使い方も解説! - 2022-06-26
- 【プロが教える】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版! - 2022-06-24