
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
なんでエビはおがくずの中でも生きられるの?
【結論】おがくずは水分の保湿性が高く、さらに低温で輸送することでエビの呼吸量を抑えているから生きていられるのです!
皆さんのお家に生きているエビが冷凍ボックス入るで送られてきたことはありますか?
大体は、フタ付きの発砲スチロールの箱の中に”おがくず”がギッシリと敷き詰められていて、その中にエビが埋まっている状態です。
そして、エビを手に取ると・・・生きてるーーーー!!!!
こんなビックリ体験をされた方もいるでしょう。
実はこんな仕組みがあったんです!!
エビがおがくずの中でも死なない理由
エビがおがくずの中でも死なない理由
エビはエラで呼吸をしています。
エビのエラは、胸のあたりの殻の内側にあって、エラに触れる水から酸素を取り込み、二酸化炭素を出しています。
つまり・・・エラに周辺に水分があれば呼吸ができて、エラが乾けば死んでしまいます。
おがくずは保湿性が非常に高いため、エビのエラの周囲に水分を保持することができるのです。
だからおがくずを詰める前に、胸のあたりを十分に水分で湿らせておけばエビは生きられるのです。
おがくずとは、ノコギリなどで木材を加工するときに生じる目の細かい木屑(きくず)のことです。
おがくずに保湿性があるとはいえ、海中よりもはるかに水分量は少ないです。
そんな過酷な環境で何時間も生きていられるのは、低温で輸送して、エビの呼吸量を抑えているのです。
そして、おがくずの中に埋もれていて身動きがとれないため、酸素をあまり消費しないことも長時間生きられる理由です。


★エビ関連記事★
【フリソデエビ】ヒトデしか食べないエビ!飼育もできる大人気のエビ!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
おがくずは保湿性が高く、さらに低温で輸送することでエビの呼吸量を抑えているのだ!
さらに言えば、おがくずに埋もれているので活動できません。つまり、酸素を消費しないため長時間生きられるのです!
海水アクアリウムで超有名なスカンクシュリンプは大人気です!
詳しくは、【完全網羅】海水水槽で大人気の5種類のエビ一覧!をどうぞ。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【100均と比較】水槽スクレーパー!ダイソーとアクアメーカー完全比較! - 2023-11-27
- 海水魚水槽の水換え頻度を完全解説! - 2023-11-23
- 水槽の水換えは毎日したほうがいいのか?を完全解説! - 2023-11-20