
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
これなんだと思います?
photo by Nazir Amin
植物ですよね?絶対そう見えますよね?
実は・・・動物でウミシダなんです!
え~!!!!
この植物のような動物はウミシダの仲間で脳もある動物なんです!
それでは、不思議なウミシダの生態を見ていきましょう!
目次
ウミシダとは?
ウミシダは、棘皮動物門ウミユリ綱ウミシダ目に所属する動物の総称です。
見た目は植物のような姿をしてますが、動物です。
ウミユリ類は古生代カンブリア紀中期からの長い歴史を持ち、それに対して柄を持たないウミシダ類は三畳紀末に出現したものです。
2億年前から生息しているとされ、「生きた化石」と紹介されています。
これで動物!?ウミシダが不思議すぎる・・・!
photo by NOAA Photo Library
ウミシダは植物ではなくて棘皮動物(きょくひどうぶつ)
ウミシダの仲間はその名の通りシダ植物のようなかたちをした海洋生物です。
しかし、植物ではありません。
棘皮動物(きょくひどうぶつ)というウニやヒトデやナマコなどに近い動物です。
2億年前から生息しているとされていて、「生きた化石」とも言われています。
だって移動できるんだもん!
photo by NOAA Ocean Exploratio
ウミシダは移動できるんですよ?植物はできないですよね。
ウミシダは、巻き枝という根のような形の器官で海底の岩などにしがみついて暮らしています。
しかし、種類によっては自分の意思で激しくからだを動かして泳ぎ、移動することもできるんです。
脳や神経も発達している
棘皮動物は、多くの無脊椎動物(むせきついどうぶつ)の中でも僕たち脊椎動物(せきついどうぶつ)に比較的近いからだの仕組みを持っています。
なかでもウミシダは脳や神経などが発達しています。
高い再生能力も持っている!
ちぎれた腕を元通りにさせる高い再生能力をもっています。
研究者にによれば、切れた腕は1日1mmにも満たないペースで再生するといいます。
この能力には脳や神経が大きく関係しています。
そのため、ウミシダの脳や神経を研究することで、ヒトの再生医療のヒントが見つかるのではないかと考えられてます。
スゴイ・・・!
ウミシダの寿命
ウミシダの寿命はわかっていません。
研究者によると、「体の中心にある円盤(中背板)が無事で無傷ならいくら腕を切っても再生するので、死なないと考えてよいのではないか」といいます。
ウミシダは飼育もできる!
飼育は難しいほうですが、ファンは一定数います。
★関連記事★
まとめ
ウミシダは植物ではなくて、棘皮動物(きょくひどうぶつ)!
脳も神経もある動物です!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【100均と比較】水槽スクレーパー!ダイソーとアクアメーカー完全比較! - 2023-11-27
- 海水魚水槽の水換え頻度を完全解説! - 2023-11-23
- 水槽の水換えは毎日したほうがいいのか?を完全解説! - 2023-11-20