
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
ホンソメワケベラの飼育方法の完全版!
ホンソメワケベラはクリーナーフィッシュとして海水魚界では一番有名です。
でも、「ホンソメワケベラが飼えない・・・」「すぐに死んでしまう・・・」とお悩みの方は驚くほど多いです。
ホンソメワケベラは実は容易な海水魚ではありません。
でも、そのお悩みはこの記事で解消されます。
神奈川の海水水槽専門のメンテナンス屋マリブがホンソメワケベラの飼育方法をお教えします!
目次
ホンソメワケベラ基本情報
ホンソメワケベラとは?
分類 | ベラ科 |
分布 | インド洋~太平洋 |
大きさ | 10㎝前後 |
食性 | 動物食主体の雑食性 |
飼育難易度 | やや難しい |
遊泳水域 | 全水域 |
クリーナーフィッシュと言えば、このホンソメワケベラです。
爽やかな印象を与えるので都会的なセンスを感じます。

クリーナーフィッシュと言えば、ホンソメワケベラ
クリーナーフィッシュとは、魚の体表に寄生する寄生虫を好んで食べる魚のことです。
クリーナーフィッシュと言えば、ホンソメワケベラと当たり前のように海水魚シーンでは出てきます。
掃除してもらう魚は口を大きく広げて待ってます(笑)
photo by prilfish
★関連記事★
性転換する!生まれた時はみんなメス!
ホンソメワケベラは生まれた時にはメスしか存在しません。
一匹のオスと多数のメスが一つのグループで生活します。
一夫多妻制で、オスがいなくなると、残ったメスの中から最も大きい個体がオスにホンソメワケベラは性転換するのです。
数多くいる海水魚の中で300種類の海水魚が性転換すると言われています。
その中にホンソメワケベラは入っているんです。
★性転換関連記事★
ホンソメワケベラの魅力
photo by Paul Asman and Jill Lenoble
・見た目が爽やかでカッコイイ
・1匹水槽にいるだけで涼しい雰囲気になる
ホンソメワケベラの飼育方法
飼育難易度
やや難しいです。
”やや”の部分をご説明すると3点。
①悪い個体が多い
②エサ不足になりがちで痩せやすい
③ベラ特有の水槽に入れて1カ月以内に死んでしまうことが多い
①悪い個体が多い→シッパー・問屋に雑に扱われがちなので体調不良の個体が多い。
②エサ不足になりがちで痩せやすい→1日2回の餌やりor沖縄産の良質個体にする。
③ベラ特有の水槽に入れて1カ月以内に死んでしまうことが多い→ホンソメワケベラだけでなく、ベラは水槽に入れて1カ月以内が最も難しい。デリケートな種類と言えるでしょう。
例えば、ショップで下の方に佇んでるベラがいるでしょう。
あれは難しい。ただ、1カ月以上経過しているならその後も元気です。
性格
おとなしいです。全く問題ありません。
水質敏感度
やや敏感です。
硝酸塩濃度25ppm以下にはしましょう。
テスターで水質をしっかり計測してください。

★水質おすすめ商品★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
★水質関連記事★
混泳
どんな海水魚とも混泳可能です。
肉食魚でもクリーニング待ちすることがあります。
混泳範囲が非常に広いので重宝します。
さらにサンゴ水槽にも入れられます。
難しい場合は、貴方の水槽の状況に合わせて隔離ケースかセパレーターを使用するといいでしょう。


★混泳関おすすめ商品★
【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!
★混泳関連記事★
【喧嘩対策】水槽内で海水魚が水槽の隅が定位置になったら隔離しよう!弱っている証拠!
PH(ペーハー)
アルカリ性です。
水換えを定期的にしていればPHが下がることは通常ありません。
PH | 属性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0~7.0未満 | 弱酸性 |
7.0 | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
※青い個所の弱アルカリ・アルカリが海水です。弱アルカリは7.8を下回るとNGです。

★PHおすすめ商品★
★PH関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
餌
人工のエサもしっかり食べます。
海水魚のほとんどはそうなのですが、落ち着いたらエサは食うのです。
だからあなたがやるべきことは、色々なエサを日替わりで焦って試すのではなく、落ち着かせることだけに集中することです。
わかりやすく言えば、「いじらないこと。」
環境に慣れればちゃんとエサに反応します。
もし、食わなくても目で追ったり、吐き出しても口に触れたなら9割餌付けは完了しています。
日中ずっと泳いでますので、ホンソメワケベラはこまめな給餌が望ましいです。
フードタイマー(自動給餌器)で管理するとよいかと思います。
詳しくは、【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器BEST3!選び方・種類・注意点など完全解説!をどうぞ。
下記のアクアリウム総合情報に詳しく掲載してます。
さらに他の魚のエラや体表に付いた寄生虫も食べてくれます。



★エサおすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!
【プロのおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
★エサ関連記事★
【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!
【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!
ショップで購入する際は、なんのエサを与えているのかを必ず聞く
ほとんどが、人工餌ですがたまにブラインシュリンプを与えてる店もあります。
まずは、環境に慣れさせて人工餌を与えてみてください。
それでも食べなかったら上記の餌をあげつつショップで与えていたものを与える努力が必要です。
環境に慣れさえすれば人工餌をしっかり食べます。
個体次第ではありますが、人工餌は食います。
ひかりプレミアムかメガバイトレッドがおすすめです。

コチラの【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!をご参考にしてください。
カルキ抜き
水には塩素が入っていてカルキ抜きをしないとエラを痛めます。
カルキ抜きは必ず使用しましょう。

★カルキ抜きおすすめ商品★
【プロおすすめ23選!】水槽のカルキ抜き基本情報!これを知らないで魚の飼育するなんて激甘だよ!
水温
25度がベストです。
僕の経験上23度を下回る、20度~23度は餌食いが悪くなります。
年間を通して同じ水温にすることは海水魚飼育の基本中の基本です。
適応水温は、25度~29度前後です。
30度近い高水温だと酸素消費量が増えますのでご注意ください。(酸欠になりやすくなるということ)
水流ポンプを上向きにして水面を波立たせれば酸素供給できます。
ホンソメワケベラは一日中泳ぎ回るので酸欠注意です。
水温機材は、ヒーター・サーモスタット・クーラー・水温計です。
ヒーターで管理しましょう。

★ヒーターおすすめ商品★
【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!
サーモスタッドで水温を固定しましょう。(ヒーター単体使用の方)

★サーモスタットおすすめ商品★
【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!
夏場はクーラーは必須アイテムです!

★クーラーおすすめ商品★
【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!
水温を可視化できることはトラブル回避の予防です。

★水温計おすすめ商品★
【プロが選ぶ】アナログ&デジタルおすすめ水温計20選!お役立ち情報完全網羅!
比重
海水魚なら1.018~1.023の間なら全く問題ありません。
サンゴ(イソギンチャク)なら1.023~1.025に調整しましょう。


★比重計おすすめ商品★
プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!
★比重関連記事★
人工海水
人工海水でも天然海水でもどちらでも問題ありません。

★人工海水おすすめ商品★
★人工海水関連記事★
水流
酸欠にならないように上向きで設置しましょう。
水槽内に酸素を供給する方法は水面を波立たせることです。


★水流おすすめ商品★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
★水流おすすめ商品★
またプロテインスキマーでも海水を撹拌できるので酸素供給が可能です。
ろ過のサポート役としても活用できます。

★プロテインスキマーおすすめ商品★
【プロ伝授】海水水槽おすすめプロテインスキマー!必要性・効果・仕組みなど完全解説!
底砂
サンゴ砂(ライブサンド)はPHをアルカリ性に傾かせる性質があります。
いけす水槽のような外観を望まなければ底砂は使用しましょう。

★底砂おすすめ商品★
底砂の交換や追加にはスコップがおすすめです。

★スコップおすすめ商品★
【砂利掃除に便利】アクアリウムでのおすすめスコップBEST3
★底砂関連記事★
大きさ(よく販売されているサイズ)
・7㎝くらいのサイズが多い
7㎝の大きさはあなたの薬指くらいです。
★大きさが1発でわかるようになる関連記事★
【マメ知識】魚の体長と全長の違い!意外と知らないんじゃない!?
寿命
2~3年前後でしょう。
長い個体で5年を超えるものもいます。
★寿命関連記事★
選び方
・痩せてる個体は避ける(腹・背をよく見て)
・機敏に泳いでる個体
・顔を近づけると寄ってくる個体
・底に佇んでる個体は避けたほうがベター
基本ですが、これが安心です。
★海水魚の選び方関連記事★
値段
1500円前後です。(1匹)
ろ過フィルター
オーバーフロー水槽が好ましいです。
どの海水魚でもオーバーフロー水槽が最強です。
★ろ過フィルター関連記事★
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
とは言え、オーバーフローシステムは高額だしハードルが高いです。
外部フィルターでも海水魚は飼育できます。




★外部フィルターおすすめ商品★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
ホンソメワケベラ飼育の注意点
photo by Rickard Zerpe
良い個体に巡り合うには努力が必要
この解決方法は簡単。
沖縄産のホンソメワケベラを購入すること。
沖縄産のホンソメワケベラは肉付き・餌付け・体色の濃さが目立ちます。
ホンソメワケベラを上手く飼育できないのは貴方だけではありません。
買っては死んでの繰り返しのコストを考えたら沖縄産のほうが安上がりで信用できますよ。
痩せやすい
なにかの追われてるのかと思うほど、1日中泳ぎ回ります。
運動消費量が多いのでそれだけエネルギーが必要になります。
エネルギー不足だと、当たり前ですが痩せます。
最低でも1日2回の餌は必要です。
※ただ良質な個体は不思議と1回でも問題ありません。(沖縄産なんかはそう)
フードタイマー(自動給餌器)があると便利です。
詳しくは、【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器BEST3!選び方・種類・注意点など完全解説!をどうぞ。
遊泳性が非常に高いので90㎝以上の水槽だとGOOD
小型水槽には不向きです。
なんせ1日中泳いでますからね。
60㎝ワイドでも混泳数が少なければいいですが、90㎝以上のほうが長期的な目線では必要です。
★ホンソメワケベラ関連記事★
【似すぎ注意!】ホンソメワケベラと擬態上手なニセクロスジギンポの違い

まとめ
魚の寄生虫を食べる不思議なホンソメワケベラ。
多くのショップでも扱われてますので馴染みの海水魚だと思います。
良い個体に巡り合うことが長寿の必須です。
飼育自体はややコツがいりますが、慣れた環境で定期的なメンテナンスをしていれば問題ありません。
是非、楽しんでください。
以上、ホンソメワケベラの飼育方法完全版でした!素晴らしいマリンライフをお送りください!
お疲れ様でした!
下記ではアクアリウム総合お役立ち情報をお伝えします。
さらなるホンソメワケベラの飼育のご参考並びにアクアリウム全般について情報を網羅しました!
是非、楽しみながらご覧ください!!
アクアリウム総合お役立ち情報一覧
上の個体飼育を見てピンポイントでスキルや知識を上げるのもいいですが、アクアリウムは総合的なものです。
点と点が結んで線になるように生体が生きる環境作りやアクアリウムの知識を頭に入れることで掛け算のようにアクアリウムのスキルは上がります。
便利なアイテムを使うのもスキルなのです。
是非是非ご参考にしてください!
※★各リンク★をご用意してますのでクリックして詳細情報をご覧ください。
水槽台周り便利アイテム
水槽台
水槽台は水槽専用品を必ずお使い下さい。
水槽を置くことを前提に設計されています。
棚や下駄箱は危険です。

★水槽台おすすめ商品★
水槽サイズ別おすすめ水槽台一覧!選び方や注意点など完全網羅!
水槽用マット
水槽台と水槽の間には水槽用マットを必ず敷きましょう。
重さのクッション役になってくれるのと地震対策にもなります。

★水槽用マットおすすめ商品★
【おすすめ3選】えっ!敷いていないの!?水槽台の下のマットは必須すぎる理由!
電源タップ
アクアリウムは機材を使い稼働させます。
防水仕様や発熱対策がある電源タップがおすすめです。

★電源タップおすすめ商品★
バックスクリーン
雰囲気を変えたい時やお部屋のインテリアに合わせて使用するのもいいでしょう。

★バックスクリーンおすすめ商品★
【12色・48商品一覧】水槽おすすめバックスクリーン!効果や貼り方もご案内!
水槽サイズ
水槽サイズ
サイズ名 | サイズ | 水量 |
30㎝規格水槽 | 幅30㎝×奥行18㎝×高さ24㎝ | 12ℓ |
30㎝キューブ水槽 | 幅30㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ | 32ℓ |
30㎝ワイド水槽 | 幅30㎝×奥行24㎝×高さ24㎝ | 17ℓ |
45㎝規格水槽 | 幅45㎝×奥行24㎝×高さ30㎝ | 32ℓ |
45㎝キューブ水槽 | 幅45㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 91ℓ |
45㎝ワイド水槽 | 幅45㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ | 40ℓ |
60㎝規格水槽 | 幅60㎝×奥行30㎝×高さ36㎝ | 64ℓ |
60㎝キューブ水槽 | 幅60㎝×奥行60㎝×高さ60㎝ | 216ℓ |
60㎝ワイド水槽 | 幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 121ℓ |
90㎝規格水槽 | 幅90㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 182ℓ |
120㎝規格水槽 | 幅120㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ | 243ℓ |
180㎝規格水槽 | 幅180㎝×奥行60㎝×高さ60㎝ | 648ℓ |
幅45㎝×奥行45㎝×高さ45㎝
幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝
幅90㎝×奥行45㎝×高さ45㎝
幅120㎝×奥行45㎝×高さ45㎝
上記4つの水槽サイズが超絶おすすめです。
★水槽おすすめ商品★
アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!
照明関連便利アイテム
LED照明
今ではLED照明が主流になりました。
下記のリンクではサンゴ飼育というタイトルですが、海水魚メインでもお使いいただけます。

★LED照明おすすめ商品★
【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!
照明タイマー
自動で照明のON・OFFができる照明タイマーです。
手動でスイッチのON・OFFをしなくても管理してくれます。
特にサンゴ水槽では必須アイテムです。

★照明タイマーおすすめ商品★
【プロ推薦】自動で管理!水槽の照明タイマーおすすめBEST5!
ライトスタンド
吊り下げタイプの照明をお使いなら必ず必要なライトスタンドです。
デザイン性~機能性まで幅広いラインナップがあります。

★ライトスタンドおすすめ商品★
クリップライト
スポット型のLED照明に必ず使用するクリップライトです。
下記のグラッシーシリーズと併用でお使いできます。(もちろんその他のスポット型LED照明にも対応)

★クリップライトおすすめ商品★
【プロ納得】おすすめ水槽LED照明クリップライトBEST3!
照明グラッシーレディオ全商品
アクアリストの知名度100%のボルクスジャパンから出てるグラッシーレディオシリーズ全商品です。
サンゴ・海水魚なんでも対応可です。

★照明グラッシーレディオ全商品おすすめ商品★
【水槽LED照明ライト】ボルクスジャパングラッシーレディオ全商品掲載!海水用・淡水用全網羅!
コケ関連便利アイテム
スクレーパー
アクアリウムでのスクレーパーはコケ取りをメインに使用します。
ガラス水槽・アクリル水槽両用品も数多くご紹介しています。

★スクレーパーおすすめ商品★
【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!
マグネットクリーナー
水槽に手を入れなくても外からコケ取りできるマグネットクリーナーです。
ガラス水槽・アクリル水槽両用品も数多くご紹介しています。

★マグネットクリーナーおすすめ商品★
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナーBEST5!強力磁石で引くほど便利!
リン酸
リン酸は、餌の中や水道水にリンは含まれています。
コケがすぐに付いたり、サンゴの骨格の形成に影響が出ます。

★リン酸おすすめ商品★
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
ケイ酸
主に水道水などに含まれているケイ素が原因となり発生する物質です。
茶ゴケの原因はケイ酸による可能性が非常に高いです。

★ケイ酸おすすめ商品★
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
プロホース(底砂清掃)
底砂の清掃を行うアクアリウムのメンテナンスアイテムです。
汚れは下に溜まりますので、しっかりメンテナンスしましょう。

★プロホースおすすめ商品★
【砂利・底砂掃除】水槽プロホースクリーナーおすすめBEST3
クリーナーフィッシュ
生体に協力してもらいコケ取りをしてもらえることも可能です。
彼らを覚えておいて損はありません。

★クリーナーフィッシュおすすめ商品★
海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!
生体の隔離便利アイテム
隔離ケース
本水槽の内外に問わず隔離することができるケースです。
魚同士はどうしても喧嘩をしがちですので便利なアイテムです。

★隔離ケースおすすめ商品★
【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!
セパレーター(仕切り板)
セパレーター(仕切り板)とは仕切りを設ける道具(板)のことです。
水槽内に設置できます。

★セパレーターおすすめ商品★
網(ネット)
魚の移動の時に便利な網(ネット)です。
魚を傷付けないネットが人気があります。

★網(ネット)おすすめ商品★
キスゴム
隔離ケースやセパレーターやエアチューブ等など幅広く使う場面が多いキスゴムです。
きっと貴方の探してたキスゴムがあるはずです。

★キスゴムおすすめ商品★
【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載!
餌関連便利アイテム
フードタイマー(自動給餌器)
自動で餌を与えてくれる便利アイテムです。
アナログ式~デジタル式まで幅広くご紹介しています。

★フードタイマー(自動給餌器)おすすめ商品★
【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器BEST3!選び方・種類・注意点など完全解説!
スポイト
餌やりや添加にも便利なスポイトです。
一般的なスポイト~ガラス製まで幅広くご紹介しています。

★スポイトおすすめ商品★
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
ピンセット
餌やりや死骸を出す時にも便利なピンセットです。
ストレートタイプ~角度付きまで幅広くご紹介しています。

★ピンセットおすすめ商品★
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセットBEST7!選び方や使い方もご案内!
冷凍餌
コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプと冷凍餌の種類は3種類です。
各特徴と餌の与え方までご紹介しています。

★冷凍餌おすすめ商品★
【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!
生餌
生餌が言うまでもなく1番食い付きがいいです。
イサザアミ~ウミブドウまで幅広くご紹介しています。

★生餌おすすめ商品★
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
水換え便利アイテム
バケツ
アクアリウムでバケツは必須アイテムです。
水換えや足し水などあらゆるシーンで使えるバケツをご紹介しています。

★バケツおすすめ商品★
水中ポンプ
水を組み上げることができる機材です。
オーバーフローで使う場面や水換えで水を上げる時に使うときまで多くの場面で水中ポンプが活躍します。

★水中ポンプおすすめ商品★
【すべてがわかる】水槽水中ポンプおすすめBEST3!選び方や使い方も解説!
水合わせや一時隔離に便利アイテム
エアーポンプ
水槽内に空気を送ることを目的としいるエアーポンプ。
主に水合わせや一時的な隔離の際に使用します。
音がしないくらいのレベルの静穏性優れた商品も多数ご紹介しています。

★エアーポンプおすすめ商品★
【プロが選ぶ】水槽エアーポンプおすすめ12選!静かで高性能!
エアチューブ
主にエアーポンプに繋ぐ役割があるエアチューブ。
固さから材質まで幅広くご紹介しています。

★エアチューブおすすめ商品★
【プロ使用】水槽エアチューブおすすめBEST7!選び方など完全解説!
エアストーン
水槽内に空気を送るための石のことで通称・ブクブクと呼ばれてます。
丸型・円盤型・円柱型などさまざまなエアストーンをご紹介しています。

★エアストーンおすすめ商品★
【プロが選ぶ】水槽おすすめエアストーン5選!選び方・種類・用途など完全解説!
エアカーテン
エアーカーテンとは、ブクブクによって水槽内を演出する機材です。
自在に曲がられ、エアーポンプと接続するとブクブクします。

★エアカーテンおすすめ商品★
【プロが選ぶ】水槽のおすすめエアーカーテンBEST3!ブクブク演出!
ライブロック関連便利アイテム
ライブロックの選び方
生きているサンゴが死んだ後に残る骨格がライブロックのもととなっており、この死んだ骨格に様々な生物(微生物、バクテリア、海藻等)が定着した状態のものをライブロックと言います。
ライブロックの選び方をご案内しています。

★ライブロックの選び方おすすめ商品★
ライブロックスタンド
ライブロックスタンドとは、高さや奥行きを演出するためのアイテムです。
要はかさ増しをすることができます。

★ライブロックスタンドおすすめ商品★
マメライブロック
マメデザイン社のマメライブロックです。
人工物ですのでコケが生えることも水質にダメージを与えることもなく使用できます。

★マメライブロックおすすめ商品★
【マメデザイン】マメライブロックおすすめ3選!海水水槽のアイテム!
ろ材関連便利アイテム
ろ材
ろ材とは濾過槽に入れてろ過をするための物体です。
海水ではPH(ペーハー)をアルカリ性に傾けてくれる性質があるサンゴ砂を使用するのが一般的です。

★ろ材おすすめ商品★
ウールマット関連便利アイテム
ウールマット
細かなゴミも逃がさずキャッチする耐久性に優れた高密度マットです。
シートタイプ・未成型タイプ・高密度タイプなど幅広くご紹介しています。

★ウールマットおすすめ商品★
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
活性炭
活性炭とは吸着能力を強めた炭素物質のことです。
黄ばみ・匂い・不純物などを吸着してくれます。

★活性炭おすすめ商品★
水槽の活性炭おすすめBEST5!効果や注意点などお役立ち情報満載!
海水魚の健康促進便利アイテム
ビタミン剤
文字通り、ビタミン剤です。
水槽内で与える餌では海洋性脂肪質は不足しますのでその補足をして健康体を維持してもらう役割です。

★ビタミン剤おすすめ商品★
ガーリックパワーで餌付け
魚の食欲増進を促進するエキスです。
魚の”食い”が悪い時におすすめです。

★ガーリックパワーおすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
ニンニク誘引剤
魚の餌付で誘引効果が期待できる商品です。
匂いはニンニクそのものです笑

★ニンニク誘引剤おすすめ商品★
カーリー関連便利アイテム
カーリー駆除剤
カーリーを駆除する目的で使用します。
薬品を使用ない方法ならペパーミントシュリンプがカーリーを食べてくれます。

★カーリー駆除剤おすすめ商品★
立ち上げに便利なアイテム
バクテリア剤
バクテリアが封入されていて封を開けると休眠状態から活性化するようになっています。
バクテリア剤は早くろ過を立ち上げることができタイムマシーンに乗って未来へ行くことができる商品です。

★バクテリア剤おすすめ商品★
【立ち上げ】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
殺菌灯について
殺菌灯
殺菌灯とは紫外線を飼育水にあてて病原虫や菌の死滅を目的としているアイテムです。
病原虫やコケの胞子を死滅させたり、餌の残りやフンなどの有機物を分解したりする飼育者には心強い飼育器具です。

★殺菌灯おすすめ商品★
【プロ解説】海水水槽おすすめ殺菌灯BEST3!効果・必要性・選び方などを説明!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由! - 2023-10-02
- ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説! - 2023-09-28
- 【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!修理で戻る! - 2023-09-25