こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
観賞魚のおすすめ粘膜保護剤3選!(淡水・海水両用)
大切な魚の体を守りたくありませんか?
そんな時は粘膜保護剤が有効です。
とは言え、商品数も多いしそもそも粘膜保護剤ってなに?というお悩みもあると思います。
ご安心ください!プロが魚の粘膜保護剤について完全解説します!(淡水・海水両用)
どうぞごゆっくりお楽しみください。それではどうぞ!
★カルキ関連記事★
【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!全魚対応!やり方など完全網羅!
【アクアリウム】カルキ抜きは入れすぎても大丈夫か?を完全解説!
【100均と比較】水槽カルキ抜き!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
★関連記事★
【PHを上げる】PH(ペーハー)おすすめ上昇剤3選!効果・注意点・やり方など完全解説!
【海水魚・サンゴ】水槽ヨウ素おすすめ3選!効果・殺菌など完全解説!
【立ち上げ】海水水槽おすすめバクテリア剤3選!効果・必要性・メリットなど完全解説!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
目次
粘膜保護剤基本情報

粘膜保護剤とは?

名前の通り、魚の体表の粘膜を保護してくれる薬剤です。
粘膜保護成分配合という宣伝でカルキ抜きに配合されてる商品が多いです。
★関連記事★
【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!全魚対応!やり方など完全網羅!
カルキ抜き剤との違い


粘膜保護剤単体商品は皆無に等しく、カルキ抜きも込みの粘膜保護剤がほとんどです。
つまり、カルキ抜き+粘膜保護成分も入ってるという認識でよいかと思います。
カルキ抜きについては、【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!全魚対応!やり方など完全網羅!をどうぞご覧ください。
粘膜保護剤に比重があり、おすすめなのが、コチラのキョーリンから販売されているプロテクトXです。
おすすめです。

下記のおすすめで詳しくご案内します。

そもそも魚の粘膜とは?

魚の粘膜とは、体表粘液です。
つまり、ヌルヌルとは体表粘液のことです。

生物体の体表や体内に生成、保持される粘稠(ねんちゅう)な水溶液の総称です。
多くは特定の腺(粘液腺)の分泌物です。
粘液物質は一般にムチン(粘質)と総称され、糖タンパク質のほかコンドロイチン硫酸やヒアルロン酸、ペクチン酸など牽(けん)糸性の高分子化合物を含み、そのヌルヌルした性状により当該体部の保護・潤滑・清掃に当たります。
★ヌルヌル関連記事★
健康な魚はヌルヌルしている!

ヌルヌルは体を守ってくれる役割があります。
人間を含めた陸上生物の皮膚は、表面が角質化した死細胞で覆われていて、物理的にバリアの役割をしていて、細菌やウイルスなどの病原生物の侵入を防いでいます。

それに対して魚類の皮膚は全て生きた細胞に覆われ、水に直接触れています。
頑丈に見えるウロコは少しの衝撃で剥がれてしまうことも珍しくありません。

魚類のヌルヌルの粘液は体を守ってくれる役割があるのです。
★鱗関連記事★
釣りに行った人は魚がヌルヌルしていたか体感してるはず

釣った魚を手に取った人はもれなくヌルヌルしていたと思います。
つまり、海のような膨大な水量がある自然の魚で餌に喰いついてくる魚は健康体です。
※川などの淡水域でも同じです。
このヌルヌルで魚の健康状態は図れます。
これは水槽内でも同じです。

ヌルヌルの魚=健康という構図です。
粘膜保護剤の効果

粘膜の強化が期待できる

魚は水槽に収容されると、さまざまなストレスがあります。
・水質の変化
・他魚との共存
・スペースの縄張り
などなど多岐に渡ります。
そういうストレスが高くなると免疫力が低下し病気に掛かりやすくなります。
ストレスが掛かってる魚はヌルヌルしていません。
そのような状態になる前・後でも粘膜保護剤を供給して予防することが最大の使用価値です。
傷を保護してくれる

魚は意外と水槽内で傷をつくることがあります。

・ライブロックや流木に当たった
・他魚に突かれた
・網で魚を雑にすくってしまった
・アクアショップで購入してきたときからよく見たら傷が付いてた
傷口や粘膜に欠損ができるとそこから病原菌が入り込み病気になってしまいます。
免疫力があればそれらの病原菌を跳ね返すパワーがありますが、魚は脆い生き物です。

粘膜保護剤を使用すれば傷や粘膜部分を保護コーティングしてくれるので魚にとっても飼育者にとっても安心材料になります。
【番外編】魚も鬱病になる
魚は鬱になるか?というテーマでこんな実験がありました。
鬱の魚を作る実験がありました。
同じ水槽の中に天敵である肉食魚と一緒に入れるだけの実験でした。
しばらくの間は食べられまいと必死で逃げまわるものの、次第に諦めたのか、底のほうでじっとして動かなくなりました。
扁桃体からホルモンが検出されました。
そして、肉食魚がいない環境に移してもその症状が戻る事はありませんでした。
こちらの、【魚のストレス】これは衝撃…魚も鬱病になるって知ってましたか?にさらに詳しく書いてますので是非ご覧ください。
こわいですね。水質や魚の体の運命は貴方が握っています。
大切に大切にどんな生き物でも飼育しましょう。
粘膜保護剤を使用するタイミング

水換えの時に使おう

水換えの時に使用しましょう。
つまり、新しい水の中に粘膜保護剤を適量入れるだけです。
簡単ですね。
水換えおすすめ商品★
【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
【100均と比較】水槽水換えポンプ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
★水換え関連記事★
粘膜保護剤使用時の注意点

泡が出やすくなる
粘り気のある高分子ポリマーが配合されてるため泡が出やすくなります。
粘り気があります。
上で写真で掲載しましたが、キョーリンのプロテクトXで見ていきましょう。
手に出してみます。
ヌルヌルしてます。ヌッルヌル。
すごい粘り気ですよね。保護粘膜の増強に最適です。
とは言え、水面に多少なりとも水流があればすぐに泡は消えます。
ちなみに水面を動かせば油膜も出ません。
油膜は、水槽の油膜の原因・対処・対策など完全解説!おすすめ油膜取りスキマーもご案内!をどうぞご覧ください。
特に海水水槽で水面が動いていないと酸欠になる可能性が高いです。
淡水・海水問わず水槽内に酸素を供給するには水面を動かすことです。
このように水流ポンプを上向きにして水面を動かせば酸欠になる可能性は極めて低くなります。

水流ポンプを付けることが少ない淡水水槽ではフローパイプを水面の中に入れず下記の写真のように出した状態で酸素供給可能です。
★水流・酸欠防止関連記事★
【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
治療薬や抗菌剤との併用は効果が効きにくくなる可能性がある

粘膜保護剤により体やエラがコーティングされるため治療薬との併用は基本的にNGです。
また、水質面でも変化が起こる可能性がります。
海水での使用ならプロテインスキマーがオーバースキミングしてしまう

そこまで大きな問題になったことはないですが、要注意ではあります。
オーバースキミングとは、水が汚水カップに溜まり、溢れてしまう現象のことです。
粘膜保護剤の成分により海水の粘度が上がるため泡が出やすくなります。
調整していけばこわくはないです、正直。
★プロテインスキマー関連記事★
【最強】海水水槽おすすめプロテインスキマー!必要性・効果・仕組みなど完全解説!
【経験】海水魚で言えば、ベラはヌルヌルのわかりやすい指標になる

ヌルヌルで一番わかりやすく健康・不健康かわかりやすいのがベラです。(私の経験)
購入した際に、水合わせ中に優しく触ってみてください。

それで今のそのベラの現在地が大体わかります。

とは言え、ヌルヌルしてないからすべてダメってわけではありません。
貴方の水槽で健康にすればいいのです。

私がベラの飼育は最初の1か月が勝負!といつも言ってるのはこういうことも絡んでるからです。
最初の1か月を越せれば非常にタフな海水魚です。

ベラは、性格温和・サンゴ水槽OK・色鮮やかなバリエーションこんな素晴らしい魚が地球に存在してくれて感謝です。

繰り返しますが、ベラはすごいわかりやすいです。

つまり、ヌルヌルしてない個体は不健康だと言えます。
是非、ご参考にしてください。
★ベラ関連記事★
★ベラ飼育記事★
【永遠に使える】インディアンカナリーラスの飼育方法!イエロー&ホワイトで清潔感!
【プロが教える】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
【失敗しない】フタホシキツネベラの飼育方法!淡いオレンジが素敵!
【コツ伝授】スカーレットフィンラスの飼育方法!レッドが映える!
【要点伝授】クロヘリイトヒキベラの飼育方法!変化が楽しい小型ベラ!
【納得解説】ルソンイトヒキベラの飼育方法!赤色が綺麗すぎる!
【必見!】ニセモチノウオの飼育方法!色が複雑で二度見級の綺麗さ!
【コツ伝授】ヒメニセモチノウオの飼育方法!シュッとした顔が美しい!
水槽内で魚の健康を維持するにはやはり水質が大切

水質が収容してるすべての生体の心臓部分だということは言わなくてもご存じだと思います。
難しく考えるよりも、水換えを定期的にすることです。
これで硝酸塩値は減りますし、新しい水はミネラル豊富で本来の魚たちがいた環境に近づきます。(もちろん。淡水・海水問わず)
★関連記事★
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!
その際に、試薬で計測してみましょう。

現在地を知ることがとても大切です。
それで課題が出てきたら対処をしていけばいいのです。
★試薬関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
水換えおすすめ商品★
【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
【100均と比較】水槽水換えポンプ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
★水換え関連記事★
おすすめ粘膜保護剤3選
それではおすすめの粘膜保護剤(淡水・海水両用)3選をご案内します!
1.キョーリン プロテクトX(淡水・海水両用)
2.seachem ストレスガード 粘膜保護 (淡水・海水両用)
3.テトラ パーフェクトウォーター (淡水・海水両用)
順番にご案内していきます!
1.キョーリン プロテクトX(淡水・海水両用)
キョーリン プロテクトX 基本情報
対象 |
淡水・海水両用 |
特長 |
|
ご使用方法 |
|
ご注意 |
|
内容量
・500ml
・3.78ℓ(業務用)
使い方
新しく購入した魚や採集した魚など、粘膜に傷がついた魚を水槽に入れる際は水槽の水量に応じて使用してください。
水換え時は交換した水量に応じて使用してください。
プロテクトX500ml・・・キャップ1杯(5ml)で20ℓの水に対応します
プロテクトX業務用・・・キャップ1杯(10ml)で40ℓの水に対応します
使用量の目安 | 60cm水槽 (約57ℓ) |
90cm水槽 (約155ℓ) |
1t飼育 (1,000ℓ) |
---|---|---|---|
全量水替え/ 新しく魚を入れる時 |
15ml | 40ml | 250ml |
1/2水替え | 7ml | 20ml | 125ml |
1/3水替え | 5ml | 15ml | 85ml |
【試験方法1】
粘膜を50%近く損傷したコンゴテトラの水槽にプロテクトXを投入。

【試験方法2】
輸送によりダメージを負ったバラタナゴの水槽にプロテクトXを投入。

明らかなデータ結果として粘膜に物理的なダメージを受けた後、プロテクトXを使用すると生残率が向上します。
- 粘膜保護効果
魚の粘膜に限りなく近い高分子ポリマーが傷ついた魚の体表を保護。
水替え時の水質変化から魚の粘膜を守ります。 - カルキを除去
水道水に含まれているカルキを速やかに中和します。
(業務用はカルキ抜きの性能を付加しておりません。) - 重金属を無害化
水道水中の有害な重金属を無害化します。
魚の表面のヌルっとした感じ。このヌルっと感が特殊ポリマーの感触です!
【注意】
人工海水にプロテクトXを使用する場合は、人工海水の素を完全に溶かしてから、プロテクトXを投入してください。
先にプロテクトXを投入すると、白い塊が発生することがあります。
おすすめの理由
私のおすすめはコチラのキョーリンから出てるプロテクトXです。
ヌルヌルしていて実際に魚たちが健康になったり、傷口から病気に掛かる割合は減ったと実感しています。
いつも、薬品・添加剤等では確実なことは言えないとお伝えしています。
同じ水槽サイズも同じ魚を入れても1つ1つ異なるからです。
ただ、プロテクトXは長年に渡って使用してますけど、安心感を得ています。
特に私が素晴らしいと思う点は下記3点です。
・粘膜保護剤として長年に渡り高評価を得ている
・カルキ抜きも同時にできる
・傷を負った魚のその後の生存率が増した
粘膜保護剤をお求めならまず、プロテクトXでよいと思います。
価格もリーズナブルですし、認知度の高い商品です。
私の1番のおすすめです。



1.キョーリン プロテクトX 実物写真での使い方の解説
それでは、粘膜保護剤の使い方をご案内していきます!
とは言え、水換えする新しい水に入れるだけなのですが笑
今回は20ℓの水の中に入れていきます。
表面。
裏面。
キャップを外します。
キャップ1杯が5mlで20ℓの水に対応します。
入れていきます。
ただ入れるだけです!終了です!
ちなみにキャップのフタを空けなくても使えます。
真ん中のフックをグイッと上げればそのまま出せます。
楽ですね。



2.seachem ストレスガード 粘膜保護 (淡水・海水両用)
seachem ストレスガード 粘膜保護 基本情報
適合水槽 |
淡水・海水両用 |
特長 |
|
内容量 |
100ml |
ご使用方法 |
|
ご注意 |
|
おすすめの理由
シーケム製品は科学的根拠を基にして作られています。
リン酸・ケイ酸などの吸着剤もシーケム製品は人気がありますね。
seachemストレスガードは粘膜保護に焦点を当てた商品で昔から一定の人気があります。
価格が少し上がりますが、マリンアクアを楽しむ方々はシーケム製品をほとんどの方がご存じです。
ガッツリ、アクアリウムをやる方・これからやる方にもおすすめです。

3.テトラ パーフェクトウォーター (淡水・海水両用)
テトラ パーフェクトウォーター 基本情報
適応水槽 |
淡水・海水両用 |
特長 |
|
原産国 |
ドイツ |
ご使用方法 |
【使用量の目安】※水量・使用量はおよその目安です。
|
ご注意 |
|
おすすめの理由
粘膜保護剤として強く推してない商品ですが、テトラパーフェクトウォーターもおすすめです。
どこが?と言われると非常に難しいのですが、老舗の安心感でしょうか。
商品ラインナップも多く、ショップの店頭でもよく見かけます。



★カルキ関連記事★
【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!全魚対応!やり方など完全網羅!
【アクアリウム】カルキ抜きは入れすぎても大丈夫か?を完全解説!
【100均と比較】水槽カルキ抜き!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
★関連記事★
【PHを上げる】PH(ペーハー)おすすめ上昇剤3選!効果・注意点・やり方など完全解説!
【海水魚・サンゴ】水槽ヨウ素おすすめ3選!効果・殺菌など完全解説!
【立ち上げ】海水水槽おすすめバクテリア剤3選!効果・必要性・メリットなど完全解説!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
粘膜保護剤についていかがでしたか?
魚の体を保護してくれるので長生きに繋がります。
魚のヌルヌルは元気ですという自己表現です。
水槽内では魚にとってストレスがたくさんあります。
そのような環境で魚の保護をできる粘膜保護剤は大切なアイテムです。
是非、ご参考にしていただければ幸いです。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【上下関係で縞模様が変化する魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!人間関係ならぬ魚関係で”縞模様の濃さ”が変化するカワハギの魅力! - 2025-04-02
- 【そっくりに擬態する魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!激似すぎる魚の魅力! - 2025-04-01
- 【おじさん・おばさんという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!へんてこな名前の魚の魅力! - 2025-03-31