こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
ph(ペーハー)を上げたい・・・
こんなお悩みありませんか?
phにはさまざまな上げ方があります。
水換えをしたり、アルカリ性に傾ける性質のあるサンゴ砂やカキ殻を使用したりとあります。
ph上昇剤を使用する方法もあります。
ここでは、水槽のphにまつわる役立つ情報をお伝えし、おすすめph上昇剤3選をご案内します!
それではどうぞ!
★ph関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!
【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
★関連記事★
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!
【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
目次
ph(ペーハー)基本情報

ph(ペーハー)とは?


pHとは、水に含まれる水素イオン濃度指数を表したものです。
●この指数が小さいと酸性。(淡水魚)
●この指数が大きいとアルカリ性。(海水魚・サンゴ)
ph表
PH | 属性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0~7.0未満 | 弱酸性 |
7.0 | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
※青色が海水値です。
淡水・汽水・海水をわかりやすく分けると下記になります。
淡水 | 酸性 | ~6.0未満 |
汽水弱 | 弱アルカリ性 | 7.0以上8.0未満 |
海水 | アルカリ性 | 8.0以上 |
★関連記事★
phが下がる原因
phが下がる原因はシンプル。
水が劣化してるからphは下がるのです。

油膜は、水槽の油膜の原因・対処・対策など完全解説!おすすめ油膜取りスキマーもご案内!をどうぞご覧ください。
ph低下の原因は蓄積した硝酸塩・リン酸・呼吸による炭酸ガスなど様々な有機物が水中に蓄積することによりphは下がります。
水が劣化していると、徐々にphは下がります。
★関連記事★
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
phが下がるデメリット
phとは水の濃度の指数です。
つまり、限られた範囲内の水質でないと魚やその他の生体は生きられないという意味です。
・海水域のアルカリ性の水槽に淡水域の淡水魚を入れたら死にます。
・酸性の水槽に海水魚を入れたら死にます。
これは、ph値が異なるからです。
例えば、海水でphが上がるということは水換えや上昇剤を使用していなければ上がることはありません。
時間の経過と共に徐々に下がるのが通常です。
ただ、あまりにも下がる場合があるのが問題なのです。
例えば、海水で言えば、ph値7.4くらいまで下がる場合です。
入荷で入ってくる袋のph値が7.4くらいもたまにあります・・(水合わせに時間がかかります。)
これでは海水魚はフラフラして数日で死にますし、サンゴは萎み死にますし、エビ類・貝類等は死んでしまいます。(海の生き物全般かなり厳しいです)
これを防ごうというのがこの記事の目的です。
★ペーハー関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
phを上げる方法

ph上昇剤を使用する

文字通りph上昇剤を添加すればphは上がります。
一時的にでもphを上げたい場合は大変役立つアイテムです。

アルカリ性に傾けるサンゴ砂・カキ殻を入れるのもアリ

サンゴ砂はphをアルカリ性に傾ける作用がありますので有効です。
カキ殻でも代用できます。

分量の調整はまずは少なめから入れていくのをおすすめします。
いきなり、ph値が上がるのも生体にとってストレスが掛かります。
phショックを引き起こす可能性があります。
phショックとは、急激に水質が変わったことにより魚がショックを起こしてしまう状態のことです。
特にエビ類は即死します。
phショックについては、【写真解説】海水魚の水合わせのやり方全行程!水槽に入れる必須事項!をどうぞご覧ください。
★サンゴろ材関連記事★
【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!
海水魚水槽の底砂(サンゴ砂)おすすめ3選!選び方・種類など完全解説!
水換えする
一番手っ取り早くペーハーを上げるには水換えが簡単かつ効果的です。
硝酸塩などの酸化物が水槽内から除去され、新しいミネラルたっぷりの水が入るのですから当然の理屈です。
こちらの、【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!もご参考にしてください。
phが下がって水槽が不調になった際は水換えをしてください。
必ずphは上がります。
★水換えおすすめ商品★
【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!
【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!
【100均と比較】水槽水換えポンプ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
★水換え関連記事★
※水換えしても下がる場合は濾過槽清掃をする

水換えしても数日でphが下がるようなら濾過槽全体が汚れている合図です。
つまり、濾過槽の掃除が必要です。


硝酸塩・リン酸・呼吸による炭酸ガスなど様々な有機物が蓄積し、水換えをしてもすぐにphが下がるという悪循環になっています。
清掃しましょう。
外部フィルターの濾過槽清掃については、【写真手順解説】外部フィルター掃除のやり方全行程!をどうぞご覧ください。
★関連記事★
★外部フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!
【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!
ph上昇剤の効果

phは一時的には上がるが持続はあまり期待しないほうがいい
一時的にphを上げるには大変役立つアイテムです。
しかし、維持はしないと思っていただければと思います。
水槽は毎秒・毎分・毎時間劣化していくものです。
上がったphも時間の経過と共に元に戻ると思います。
水質が安定していて清潔にした行動をすればphに悩むことはなくなります。
★ph関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!
【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
ph上昇剤の注意点

phショックに注意しよう


ペーハーショックとは、急激に水質が変わったことにより魚がショックを起こしてしまう状態のことです。
水質はいきなり変えてはいけません。
ゆっくり時間をかけて行いましょう。
こちらの、【写真解説】海水魚の水合わせのやり方全行程!水槽に入れる必須事項!でphショックについて解説しています。
★関連記事★
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
phショックになったら起こること

魚なら即死or数日以内に死んでしまうことがあります。
エビ類なら即死。
phショックになると下記のような症状になると思います。
・グルグル泳ぎ回る
・腹を上にして泳いでたらもう難しい
・エラ呼吸が早くなる
・フラフラ寝ぼけたように泳ぐ。ライブロックや流木などにコツーンとゆっくり当たったりする(普通の魚でそれはあり得ない)
・即死(特にエビ類は1発で死んでしまいます)
私の経験だと上記の行動が多いです。
水合わせ含め、水質チェンジはゆっくりゆっくりお願いします。
こちらの、【写真解説】海水魚の水合わせのやり方全行程!水槽に入れる必須事項!でphショックについて解説しています。
phの測定方法

phモニターで瞬時に計測する


phモニターはph値を数値で表してくれる非常に便利なアイテムです。
一発でわかるのが最大のメリットで正確性も抜群です。
アクアリウムをするすべてのアクアリストに1台は持っておいて絶対に損はありません。
★ペーハーモニターおすすめ商品★
試薬紙で計測


試薬紙で計測することも可能です。
さまざまなメーカーから発売されてますが、計測値を正確に読み取ることは難しいのが現実です。
レッドシーの試薬は計測性の信頼度は高いですが、phモニターに比べると見づらいというデメリットがあります。
人によって試薬の色が違く見えることも珍しくありません。
ただ、お値段は試薬のほうが安いです。
★試薬関連おすすめ商品★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
おすすめペーハー上昇剤3選
それでは、おすすめph上昇剤3選をご案内します!
1.(テトラ) PH/KHプラス(淡水・海水両用)写真で使い方解説
2.(GEX) pHアップ ペーハー値上昇剤(淡水・海水両用)
3.(セラ) KH/pH-プラス(淡水・海水両用)
順番にご案内します!
1.(テトラ) PH/KHプラス(淡水・海水両用)
テトラ PH/KHプラス 基本情報 (250ml)
適応水質 |
淡水・海水両用 |
特長 |
|
内容量 |
250ml |
ご使用方法 |
|
ご注意 |
※誤ったご使用方法は魚に有害となります。必ず使用方法を守ってお使いください。
|
おすすめの理由
ペーハー上昇剤では非常に有名で実績のある商品です。
テトラから発売されている中でもロングヒットではないでしょうか。
まず、初めに購入するのでしたらこのテトラのPH/KHプラスでよいと思います。
使用者も多いので安心感はありますね。
私の経験で言えばしっかりと容量を守れば上がります。

1.(テトラ) PH/KHプラス(淡水・海水両用)写真で使い方解説
水20Lに対して本品を5mlの割合で入れます。
テトラのPH/KHプラスをご案内します。
裏面。
ペーハー上昇剤では有名な商品です。
キャップが目盛りになってます。
空けるとこんな感じです。
キャップ1杯で10mlです。その半分で5mlです。
半分の5mlを入れてみます。20ℓに対して5ml割合で入れます。
こうですね。
あとは、水槽内に入れるだけです。
様子見してさらにペーハーを上げる際は、同様の手順を繰り返してください。
ただし、20ℓに対して1日の上限は15mlなので3回までです。

2.(GEX) pHアップ ペーハー値上昇剤(淡水・海水両用)
GEX pHアップ ペーハー値上昇剤 基本情報
適合水槽 |
淡水、海水両用 |
特長 |
|
内容量 |
80cc |
原材料 |
炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、着色料(青色1号) |
生産国 |
日本 |
ご使用方法 |
1,飼育水槽のpH値を測定してください。 2,飼育水20Lに対して2~4cc(1/2~1目盛り)の割合で、よく攪拌しながら添加してください。 (攪拌する時に生体を傷つけないよう注意してください。) 3,12時間後にpH値を測定してください。 4,pH値が低い場合には、ご希望のpH値になるまで1,~3,を繰り返してください。
|
ご注意 |
|
おすすめの理由
こちらのGEXのpHアップペーハー値上昇剤も人気がありますね。
amazonなどのECサイトでも高評価です。
シンプルで使いやすいのと値段が安いです。

3.(セラ) KH/pH-プラス(淡水・海水両用)
セラ KH/pH-プラス 基本情報
対象 |
淡水・海水両用 |
特徴 |
|
内容量 |
250ml |
生産国 |
ドイツ |
ご使用方法 |
|
ご注意 |
|
おすすめの理由
セラの添加系の商品は正確性があり信頼度が高い印象です。
再購入する方も多いのがセラの特徴かなと思います。
100ml・250mlと容量パターンがあるので選びやすいですね。


★ph関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!
【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
★関連記事★
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!
【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
ph上昇剤についていかがでしたか?
生体にとってphは非常に密な存在で無視することはできません。
貴方に合うph上昇剤をお探しください。
是非、貴方のアクアリウムライフの手助けになれれば幸いです。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【上下関係で縞模様が変化する魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!人間関係ならぬ魚関係で”縞模様の濃さ”が変化するカワハギの魅力! - 2025-04-02
- 【そっくりに擬態する魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!激似すぎる魚の魅力! - 2025-04-01
- 【おじさん・おばさんという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!へんてこな名前の魚の魅力! - 2025-03-31